Prey selection of common minke (Balaenoptera acutorostrata) and Bryde's (Balaenoptera edeni) whales in the western North Pacific in 2000 and 2001
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-01
著者
-
大泉 宏
東海大学海洋学部
-
米崎 史郎
遠洋水産研究所
-
藤瀬 良弘
日本鯨類研究所
-
Fujise Yoshihiro
The Institute of Cetacean Research
-
藤瀬 良弘
日鯨研
-
大泉 宏
東海大海洋
-
Watanabe Hikaru
National Research Institute Of Far Seas Fisheries
-
米崎 史郎
遠洋水研
-
MURASE Hiroto
The Institute of Cetacean Research
-
YONEZAKI Shiroh
The Institute of Cetacean Research
-
藤瀬 良弘
(財)日本鯨類研究所
-
Fujise Y
Inst. Cetacean Res. Tokyo Jpn
-
Fujise Yoshihiro
Research Division Institute Of Cetacean Research
-
Ohizumi Hiroshi
Ocean Research Institute The University Of Tokyo
-
Ohizumi Hiroshi
National Research Institute Of Far Seas Fisheries
-
米崎 史郎
水産総合研究センター遠洋水産研究所・外洋資源部
-
YONEZAKI SHIROH
National Research Institute of Far Seas Fisheries, Fisheries Research Agency
-
KAWAHARA SHIGEYUKI
National Research Institute of Far Seas Fisheries, Fisheries Research Agency
-
Okamura Hiroshi
National Research Institute Of Far Seas Fisheries Fisheries Research Agency
-
Okamura Hiroshi
National Research Institute Of Far Seas Fisheries
-
TAMURA TSUTOMU
The Institute of Cetacean Research
-
KIWADA HIROSHI
The Institute of Cetacean Research
-
藤瀬 良弘
日本鯨類研究所研究部
-
Yonezaki Shiroh
National Research Institute Of Far Seas Fisheries Fisheries Research Agency
-
大泉 宏
東海大学海洋学部海洋生物学科
-
Kawahara Shigeyuki
National Research Institute Of Far Seas Fisheries Fisheries Research Agency
-
Kawahara Shigeyuki
National Research Institute Of Far Seas Fisheries
関連論文
- 東海大学・海洋学部・海洋生物学科 大泉研究室 (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 冬季の三陸沖陸棚斜面におけるイシイルカの餌選択性
- Effect of Breath-Hold on Blood Gas Analysis in Captive Pacific White-Sided Dolphins (Lagenorhynchus obliquidens)
- 加速度データロガーによる飼育下キタオットセイの遊泳・捕食行動記録の検証
- 1980-82年および1984-86年に捕獲した南半球産ミンククジラの水銀蓄積の比較
- 漁業被害の現状と駆除活動による板鰓類資源に与えるインパクト
- Identification of facultative anaerobic bacteria isolated from the intestine of the minke whale Balaenoptera acutorostrata by 16S rRNA sequencing analysis
- 飼育下マイルカ科鯨類4種及びキタオットセイの血液凝固に関する測定値
- 3P089 潜水哺乳類ミオグロビン・ヘモグロビンの酸素結合特性(ヘム蛋白質))
- 1P171 Oxygen binding properties of hemoglobins from diving mammals(5. Heme protein,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 南極ロス海の海洋生態系構造 : 開洋丸/JARPA共同による生態系総合調査の概要と結果総括
- 南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の展開
- 北太平洋西部におけるツノナシオキアミ (Euphausia pacifica) の分布特性の定量的空間解析
- 平衡段階数, 糖類の種類およびクジラ卵胞液の添加がガラス化クジラ卵子の生存率と成熟率に及ぼす影響
- ヒゲクジラの栄養学 : 栄養成分から見る捕獲調査副産物の特徴について
- 北西太平洋において捕獲されたミンククジラおよびニタリクジラの血清中の性ホルモン濃度と精細管組織像との関連性について
- ミンククジラの肺サーファクタントの化学組成と表面活性
- 鯨類調査の新技術(9)ハクジラ類の胃内容物精密分析手技--古くて新しい食性研究のスタンダード
- 不思議いっぱい クジラの生態 (特集 クジラ物語)
- ミンククジラの生態研究を通した南極海環境研究の展望 (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 1996年北西北太平洋ミンククジラ捕獲調査とこれまでの調査結果について
- 1995年に実施した第2回北西北太平洋ミンククジラ捕獲調査の航海報告
- 北太平洋におけるミンククジラ捕獲調査
- 日本国内における鯨製品の流通の実態について : 捕獲統計と市場調査から
- 小型鯨類の摂餌生態
- 小型歯鯨類の採餌特性
- Research Article 西部北太平洋に生息するハダカイワシ類の耳石による種同定
- 海産哺乳類は餌をどれだけ食べるか?--鯨類における摂餌率の研究史 (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 外洋性小型歯鯨類の摂食生態 (総特集 海鳥海獣とその餌生物)
- 仙台湾におけるイカナゴと高次捕食者との関係
- 総合討論 : 大型海洋動物のトラッキングデータの解析手法 : 最近の発展
- 資源選択性の統計解析-II : 各種解析法の紹介
- 資源選択性の統計解析 : I. 基礎的な概念と計算方法
- Measurements of density contrast and sound-speed contrast for target strength estimation of Neocalanus copepods (Neocalanus cristatus and Neocalanus plumchrus) in the North Pacific Ocean
- 鯨類調査の新技術(11)有機塩素化合物や重金属をトレーサーとした鯨類の生態解明の試み
- 鯨類研究における環境毒性学という分野 : 水銀研究を例に
- 飼育下のラッコの成長・相対成長とその雌雄差
- 南極ロス海域の海洋生態系 : フィールド調査の最前線と展望
- 飼育下のラッコの成長・相対成長とその雌雄差
- 資源管理に有用な生物学的特性値の推定
- Attempt at Intracytoplasmic Sperm Injection of In Vitro Matured Oocytes in Common Minke Whales (Balaenoptera acutorostrata) Captured During the Kushiro Coast Survey
- Organochlorine residues in Dall's and True's porpoises collected from North-western Pacific and adjacent waters
- Acoustic characterization of biological backscatterings in the Kuroshio-Oyashio inter-frontal zone and subarctic waters of the western North Pacific in spring
- Patchiness structure and mortality of Pacific saury Cololabis saira larvae in the northwestern Pacific
- Prey selection of common minke (Balaenoptera acutorostrata) and Bryde's (Balaenoptera edeni) whales in the western North Pacific in 2000 and 2001
- 仙台湾のイカナゴを巡るキタオットセイと漁業のユニークな関係 (特集 海獣と人との多様な関係)
- 海洋生態系を『視』る (遠洋水産研究所 平成22年度研究奨励賞受賞論文の紹介)
- 趣旨説明と問題提起-大型海洋動物のトラッキング技術の発達と解析上の問題点
- 仙台湾周辺における計量魚探を用いた鯨類餌生物の種判別
- Effects of Semen Extenders and Storage Temperatures on Characteristics of Frozen-Thawed Bryde's (Balaenoptera edeni) Whale Spermatozoa
- Effects of Semen Extenders and Storage Temperatures on Characteristics of Frozen-Thawed Brydes (Balaenoptera edeni) Whale Spermatozoa
- Chimeric Structure of omp2 of Brucella from Pacific Common Minke Whales (Balaenoptera acutorostrata)
- 第2期南極海鯨類捕獲調査(JARPA II)における標本数の算出方法について
- 昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
- Decadal change in the diets of the surface migratory myctophid fish Myctophum nitidulum in the Kuroshio region of the western North Pacific: Predation on sardine larvae by myctophids
- Production of Sei Whale (Balaenoptera borealis) Cloned Embryos by Inter- and Intra-Species Somatic Cell Nuclear Transfer
- Production of Sei Whale (Balaenoptera borealis) Cloned Embryos by Inter- and Intra-Species Somatic Cell Nuclear Transfer
- Feeding habits of Baird's beaked whale Berardius bairdii, in the western North Pacific and Sea of Okhotsk off Japan
- 北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPN II)における餌環境調査について
- Relationship between Serum Sex Hormone Concentrations and Histology of Seminiferous Tubules of Captured Baleen Whales in the Western North Pacific during the Feeding Season
- IWC/JARPAレビュー報告
- 鯨類捕獲調査事業で得られる冷凍及び生鮮副産物の処理販売の基準について
- 今、南極海で何がおきているか
- 鯨類捕獲調査が目指すもの (特集 鯨類の持続的利用は可能か)
- JARPA調査において採用されているランダムサンプリング法と今後の課題 -より代表性のある標本の収集を目指して-
- 第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPN2)--その起源,調査目的及び最初の6年間(2002〜2007年)の調査の進捗状況と今後の調査に対する科学的検討
- Diet of Minke Whales Balaenoptera acutorostrata in the Northwestern Part of the North Pacific in Summer, 1994 and 1995.
- 八丈島周辺海域のサメ類と鯨類による食害被害軽減に向けた基礎調査
- 鯨類と餌環境の関係をめぐる課題
- 南極海鯨類捕獲調査 (JARPA) と北西太平洋鯨類捕獲調査 (JARPN)
- 海洋高次捕食者と漁業との競合問題 : 食害対策における情報の共有化
- オットセイの捕獲と取り扱い方法
- Decadal changes in the diet of northern fur seal (Callorhinus ursinus) migrating off the Pacific coast of northeastern Japan
- Quantitative Analysis of Paired Comparison Data Using the Bradley-Terry Model with a Normal Distribution
- FEEDING RATE AND DAILY ENERGY INTAKE OF DALL'S PORPOISE IN THE NORTHEASTERN SEA OF JAPAN (19th Symposium on Polar Biology)
- Feeding habits of albacore Thunnus alalunga in the transition region of the central North Pacific
- Effect of surfacing patterns on abundance estimates of long-diving animals
- 東日本大震災による当所鮎川実験場の被害状況について
- Size distribution of the hard remains of prey in the digestive tract of northern fur seal (Callorhinus ursinus) and related biases in diet estimation by scat analysis
- 仙台湾における鯨類餌生物・海洋調査
- 夏季の本州東方沖合域におけるカタクチイワシの摂餌生態
- 計量魚探による鯨類餌生物のモニタリング
- 北西太平洋沖合域におけるミンククジラ, イワシクジラ, ニタリクジラの餌選択
- 水産海洋学会研究発表大会シンポジウム「鯨類を中心とした北西太平洋の海洋生態系」 : 総合討論
- 北西太平洋における鯨類およびその餌生物中の環境汚染物質のモニタリング
- JARPN・JARPNII (1994-2007)目視データを用いた北西太平洋におけるヒゲクジラ類の分布
- 第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII) : 調査目的と現況
- 秋の釧路沖でミンククジラはどこに分布し, 何を好んで食べているか : 環境情報を用いてミンククジラの分布と来遊を予測する
- Prey Size Reconstruction Based on Myctophid Otoliths in Scats of Northern Fur Seals (Callorhinus ursinus)
- オットセイの捕獲と取り扱い方法
- Features of the ocular Harderian gland in three Balaenopterid species based on anatomical, histological and histochemical observations
- 鯨類の胃内容物分析 (特集 海棲哺乳類の餌)
- Dietary studies of toothed whales: A review of technical issues and new topics (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- 鯨と健康Q&A (特集 鯨肉)
- Habitat and prey selection of common minke, sei, and Bryde's whales in mesoscale during summer in the subarctic and transition regions of the western North Pacific
- オットセイから見える東北沖海洋生態系の変動 (特集 みちのくの海と水族館の海棲哺乳類)
- Basin-scale distribution pattern and biomass estimation of Japanese anchovy Engraulis japonicus in the western North Pacific
- Quantitative Analysis of Paired Comparison Data Using the Bradley-Terry Model with a Normal Distribution
- A generalized model for overdispersed count data
- Relative growth of the skull of the common minke whale Balaenoptera acutorostrata from the North Pacific in comparison to other Balaenoptera species