交代制勤務に従事する女性看護師および介護士における食習慣および生活時間とBMIの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-10
著者
-
日田 安寿美
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
森 佳子
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
多田 由紀
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
小松 泰喜
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
川野 因
神奈川県津久井保健福祉事務所
-
児玉 俊明
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
三谷 健
とよさと
-
小松 泰喜
とよさと
-
吉崎 貴大
東京農業大学大学院農学研究科
-
小久保 友貴
東京農業大学大学院農学研究科
-
三谷 健
渡辺病院
-
東郷 史治
独立行政法人労働安全衛生総合研究所作業条件適応研究グループ
-
日田 安寿美
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
森 佳子
東京農業大学大学院農学研究科
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部
-
東郷 史治
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
関連論文
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価 : 授業参加者へのアンケートによる検討
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 群馬県N町在住高齢者の加齢による身体栄養状態の変化に関する実態調査
- 短距離走および長距離走後の赤血球および赤血球膜の形態的変化と貧血症状との関連
- 404. 新体操選手における高炭水化物および高たんぱく質摂取が血中レプチン濃度に及ぼす影響(代謝)
- 子どもの「食育」とスポーツ(総論) (特集 未来のアスリートを育成する"スポーツ食育"の推進)
- 最大一歩幅によるダイナミックな移動からスタティックな直立状態に至るまでの姿勢制御に関する研究 : 高齢者と若年者の比較から
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 高齢者福祉施設 (従来型ケアハウス) 入居者への運動・生活指導による効果の検証
- 足浴における人工芒硝泉が自律神経活動に与える影響
- 温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
- 食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況
- 大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連 : 横断的研究
- スポーツ貧血 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (運動・スポーツにおける栄養障害対策)
- スポーツにおけるエネルギー代謝とエネルギー需要 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数およびIL-6濃度に及ぼす影響
- 9.たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数および血中IL-6濃度に及ぼす影響(一般口演,第140回日本体力医学会関東地方会)
- 暑熱環境下での一過性走運動による甘味嗜好性変化のパターンと栄養素等摂取量との関わり
- 2.新体操選手への適切な食事提供が体脂肪を減少させる(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 1.新体操選手の減量に伴う貧血発現の検討(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 新体操選手における体重コントロールの実際 : 減量に伴う貧血発現の検討
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(対象者=60歳代男性)/つくり方のポイント(最終回)
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(第11回)対象者=60歳代男性/つくり方のポイント
- 白血球数とMetabolic Syndromeの構成要素の集積との関連 -某企業男性従業員における検討-
- 10-24-54B01-02 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた保健・介護予防事業に関する基礎的研究 : 温泉についての無作為化比較試験(RCT)のレビュー(10 保健,一般研究発表)
- 女子新体操選手への食事介入が赤血球代謝に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 認知機能障害を呈する介護老人保健施設入所者の転倒の特徴について
- 803 介護老人保健施設における職員教育としての介護指導の必要性(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 大学生における食事に関する知識と生活習慣の関連--農学系大学における検討
- 病院での「転倒予防教室」10年の経験 : 運営体制, 効果と課題
- 高齢者の身体機能からみた介入効果(転倒・骨折予防プログラム)の検証
- ジュニア期運動選手の身体発育と栄養素等摂取量の関わり
- 高齢者福祉施設における転倒予防 (特集 骨粗鬆症と寝たきり--リハビリテーションと介護)
- 箱根駅伝出場を目指した貧血予防対策
- 介護老人保健施設認知症棟における転倒予防マネジメント構築のための研究--入所者の認知症の行動・心理症状と転倒の関係
- 介護老人保健施設認知症棟における転倒予防マネジメント構築のための研究
- スポーツ障害と健康(「運動器の10年」世界運動,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 転倒予防による大腿骨近位部骨折予防 (特集 大腿骨近位部骨折のリハビリテーションの実際)
- Focus on 高齢者の筋力トレーニングと介護予防
- 転倒・転落リスクを取り除くには--患者・周辺環境・看護師へのアプローチ (焦点 転倒・転落を防止しよう!)
- 運動器リハビリテーションへのバイオメカニクスの応用
- 1174 消防職員における腰痛実態調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1035 ADLから見た当院回復期リハビリテーション病棟での転倒・転落事故と発生要因との関係(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設認知症棟における認知症の行動・心理症状(BPSD)報告率と転倒者率・複数回転倒率の関連について
- 実力グンとUP講座 もう転ばない,転ばせない,高齢者最新転倒予防法(第2回)転倒予防の科学的根拠
- 転倒予防への取り組み (誌上シンポジウム 運動器リハビリテーションの効果)
- 高齢者バランストレーニング
- 774 施設入所痴呆高齢者の転倒の特徴について : 痴呆スクリーニング評価、身体機能に注目して(生活環境支援系理学療法VI)
- 327 施設入居高齢者の日常生活における身体活動量について(骨・関節系理学療法22)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の経年的変化
- I県K町における地域リハビリテーション確立への取り組み
- 通所リハビリテーション利用者の居宅訪問の必要性について : 介護負担の観点より
- 高校野球部に対する傷害調査(スポーツ)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の変化(健康増進)
- 110 施設内入居者と健康老人の健脚度の比較
- 身体活動と血液 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の基礎)
- 働く女性における疾病発現と運動・食生活のかかわり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 女子大学競技選手の摂取エネルギー源に関する実態調査(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 交代制勤務に従事する女性看護師および介護士における食習慣および生活時間とBMIの関連
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 045S20202 中年ランナーにおける冬季ランニング時の体重減少の実態(04.運動生理学,一般研究発表)
- 東京厚生年金病院の「転倒予防教室」における平衡機能検査法の検証 : −転倒との関連に焦点を当てて−
- 評価に基づいた理学療法 : 高齢者「転倒予防」(セミナー,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 197. トレーニング前後における赤血球の形態的変化(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツ貧血発現における食事の役割 (特集/スポーツ栄養に関する最近の話題)
- 高脂肪食飼育マウスの視床下部におけるレプチン応答性の低下
- 山梨県小菅村における食材の活用および調理法に関するアンケート調査
- 糖尿病教育入院におけるフットケア教育の試みと足部障害の実態調査(代謝疾患)
- 男子長距離選手における鉄欠乏性貧血発現予防のためのヘム鉄摂取効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 転倒予防(セミナーI,評価に基づいた理学療法:高齢者,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1183 介護老人保健施設入所者の身体機能の経年変化について : 転倒、骨折予防の観点から(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 福祉施設における摂食・嚥下障害の取り組みについて
- 『転倒予防教室』の実践と課題--臨床の現場から (第6回神奈川骨粗鬆症治療フォーラム)
- バリアフリー施設(高齢者福祉施設)における転倒予防対策 (日本骨粗鬆症学会 骨ドック・健診分科会 骨粗鬆症と転倒予防)
- 理学療法士の立場から(「運動器の10年」世界運動における理学療法士の果たす役割,「運動器の10年」関連企画,飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 高齢者の転倒予防のための1年間の多面的運動介入の効果 (転倒予防医学研究会 第3回研究集会 Highlight)
- 大学女性スポーツ選手の食生活実態とその問題点
- 貧血とスポーツに関する近年の知見
- 761 在宅高齢者の転倒・転落事故と住宅改造との関連(地域リハビリテーション)
- 金硫化グルコース(GTG)投与による視床下部の破壊と肥満誘導のメカニズム
- 高齢者の運動機能トレーニング : 転倒予防教室
- 日本の「食育学」発信を目指して(食育)
- スポーツ活動時のミネラル摂取とその活用--ミネラルの生理作用を確認する (特集 スポーツと機能性食品)
- 丈夫な骨をつくるために (Sep-Oct Special 疲労骨折--発症と再発予防のために)
- 04-25-53A03-09 鉄栄養状態にかかわる各種因子の相互関連性 : 男子陸上長距離選手の場合(04 運動生理学,一般研究発表)
- P-14 暑熱作業環境下での水分摂取量の違いが人体に及ぼす影響について(ポスターセッション)
- オフ期の栄養教育が減量期の女子新体操選手の食事改善に及ぼす影響