暑熱環境下での一過性走運動による甘味嗜好性変化のパターンと栄養素等摂取量との関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本栄養改善学会の論文
- 2007-06-01
著者
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
樫村 修生
東京農業大学大学院農学研究科
-
君羅 満
東京農業大学栄養学科
-
君羅 満
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
塩澤 信良
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学
-
目加田 優子
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学
-
秋山 嘉子
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学
-
林 かほり
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学
-
川野 因
神奈川県津久井保健福祉事務所
-
高橋 律子
昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科
-
平田 治美
北里大学保健衛生専門学院
-
目加田 優子
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学専攻
-
目加田 優子
東京理科大学
-
目加田 優子
東海大学スポーツ栄養学研究会
-
樫村 修生
東京農業大学
-
秋山 嘉子
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
塩澤 信良
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科長寿社会医学講座老年医学分野
-
林 かほり
東京都神経科学総合研究所発生形態学部門
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部
-
樫村 修生
東京農業大学国際食料情報学部
-
君羅 満
東京農業大学
関連論文
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 料理教室への自主活動参加高齢者の食生活に関する実態調査
- 応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価 : 授業参加者へのアンケートによる検討
- 高所滞在・平地トレーニングが肺の血管内皮型一酸化窒素合成酵素タンパク質の発現および活性に与える影響
- ラットにおける高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態および肺動脈の血管内皮型一酸化窒素合成酵素タンパク質発現に与える影響
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 群馬県N町在住高齢者の加齢による身体栄養状態の変化に関する実態調査
- 箸さばきに関する意識と実測の一事例
- 404. 新体操選手における高炭水化物および高たんぱく質摂取が血中レプチン濃度に及ぼす影響(代謝)
- 子どもの「食育」とスポーツ(総論) (特集 未来のアスリートを育成する"スポーツ食育"の推進)
- 1. 損傷骨格筋における発痛関連物質動態(第10回日本体力医学会北海道地方会)
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 足浴における人工芒硝泉が自律神経活動に与える影響
- 母親の痩身志向が次世代の健康に与える影響
- 食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況
- 大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連 : 横断的研究
- スポーツ貧血 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (運動・スポーツにおける栄養障害対策)
- スポーツにおけるエネルギー代謝とエネルギー需要 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数およびIL-6濃度に及ぼす影響
- 9.たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数および血中IL-6濃度に及ぼす影響(一般口演,第140回日本体力医学会関東地方会)
- 暑熱環境下での一過性走運動による甘味嗜好性変化のパターンと栄養素等摂取量との関わり
- 2.新体操選手への適切な食事提供が体脂肪を減少させる(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 1.新体操選手の減量に伴う貧血発現の検討(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 新体操選手における体重コントロールの実際 : 減量に伴う貧血発現の検討
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(対象者=60歳代男性)/つくり方のポイント(最終回)
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(第11回)対象者=60歳代男性/つくり方のポイント
- 白血球数とMetabolic Syndromeの構成要素の集積との関連 -某企業男性従業員における検討-
- 10-24-54B01-02 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた保健・介護予防事業に関する基礎的研究 : 温泉についての無作為化比較試験(RCT)のレビュー(10 保健,一般研究発表)
- 女子新体操選手への食事介入が赤血球代謝に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 尾瀬国立公園での中高年男性のトレッキング時における生理的負担度および景観鑑賞時の自律神経活動
- 458. 尾瀬国立公園におけるトレッキング時の生理的負担度及び景観鑑賞時の自律神経活動(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 体育大学卒業女性における月経異常出現率と妊孕性の関係 : 大学入学時から25年間にわたる縦断的データの解析
- 女子体育大生における学生時代の月経周期状態がその後の妊孕性に及ぼす影響
- レーシングドライバーに対する食事サポート(モータースポーツ研究プロジェクト活動レポート : レーシングドライバーを対象としたスポーツ医科学サポート)
- 8.大学女子スキー選手における寒冷血管反応(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 大学生における食事に関する知識と生活習慣の関連--農学系大学における検討
- 若年女性の痩身志向が血液ヘモグロビン値を指標とした貧血に与える影響
- ジュニア期運動選手の身体発育と栄養素等摂取量の関わり
- 287. 陸上競技長距離選手の基礎代謝量と身体組成の関係(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 陸上競技長距離選手の熱中症既往者における暑熱環境下運動時の体温調節反応
- 大学女子陸上中・長距離選手における月経異常の実態と競技的要因
- 箱根駅伝出場を目指した貧血予防対策
- 新しい幼児の性, 年齢, 身長別, 標準体重に基づく栄養所要量の検討 : 全国16保育所における食事調査結果との検討
- 身体活動と血液 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の基礎)
- 高校女子バスケットボール選手の栄養摂取状況
- 働く女性における疾病発現と運動・食生活のかかわり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 女子大学競技選手の摂取エネルギー源に関する実態調査(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 岩手県における地域在宅超高齢者の食生活の実態
- 交代制勤務に従事する女性看護師および介護士における食習慣および生活時間とBMIの関連
- 陸上競技長距離女子選手における夏季暑熱環境下運動時の発汗反応
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 夏季ウルトラマラソン時の体温上昇および体重減少 : 1例報告
- 364. 中高齢者における夏季暑熱環境下農作業時の体温調節反応の特性(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 045S20202 中年ランナーにおける冬季ランニング時の体重減少の実態(04.運動生理学,一般研究発表)
- 短期間持久的トレーニングが流量および粘性に対するラット肺動脈圧変化に与える影響
- 160.高地トレーニング効果の個体差は低酸素性肺血管収縮が関与する(【呼吸・循環】)
- 176. 高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態およびeNOSタンパク質発現に与える影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 109. 損傷骨格筋におけるNOと発痛関連物質の関連(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 実践的な料理データベース作成のための標本サイズと妥当性
- 主要ミネラルの1日摂取量と24時間尿中排泄量との関連
- 特別養護老人ホームにおける咀嚼・嚥下困難者用食の物理的機能性評価
- ラットにおける運動負荷に低圧低酸素環境が与える影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 045T60102 トレーニング期間の差異が肺循環動態に与える影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 473. 大学女子長距離選手における貧血と発汗の関連性(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 357. 低酸素換気と肺灌流量増加負荷による肺血管透過性の亢進に一酸化窒素が与える影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- スポーツ貧血発現における食事の役割 (特集/スポーツ栄養に関する最近の話題)
- 高脂肪食飼育マウスの視床下部におけるレプチン応答性の低下
- 暑熱環境下農作業時の衣服内空気循環による冷却効果
- 暑熱環境下運動時における衣服内強制気流による身体冷却効果
- 高地適応と右心室肥大
- 大学女性スポーツ選手の食生活実態とその問題点
- 特別養護老人ホーム入所者における咀嚼・嚥下困難者食の導入による栄養状態
- 若年女性の痩身志向が食行動と疲労に与える影響
- 貧血とスポーツに関する近年の知見
- 高所滞在・平地トレーニングにおける肺循環系の影響
- 金硫化グルコース(GTG)投与による視床下部の破壊と肥満誘導のメカニズム
- ラットにおける暑熱曝露温度と熱ショックタンパク質72発現の関係
- 生化学・栄養 大豆イソフラボンの骨密度および骨代謝に及ぼす影響:生体内イソフラボン濃度および性ホルモン結合グロブリンと骨指標との相関
- ラットにおける高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態に与える影響
- 低酸素換気と肺流量増加による肺血管透過性亢進
- ラットにおけるノルエピネフリンおよびアセチルコリンによる肺血管反応に慢性低酸素曝露が与える影響
- 117. 摘出肺血管灌流標本による運動時肺動脈循環動態(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- ラットにおける低酸素性肺血管収縮に流量および粘性が与える影響
- 暑熱環境下の農作業時における熱中症の危険性
- 中年ランナーにおける夏季ランニング時の体重減少の実態 : とくに水分補給の面から
- 急性運動によりラット肺動脈収縮反応が抑制される
- 359. 持久的トレーニングが肺動脈内皮細胞由来の血管弛緩を増大させる(呼吸・循環)
- 24. 低酸素トレーニングによるラット肺血管における低酸素感受性の変化(環境)
- 食品衛生--疫学的アプローチ (特集 食品の安全について考える)
- 首都圏在住の中年成人における不定愁訴と体重認識のずれについて
- 寒冷曝露解除後における低酸素性肺血管収縮の変化に対する一酸化窒素の関与
- 低酸素トレーニングによる低酸素性肺血管収縮の抑制(第61回日本体力医学会大会)
- 食の専門誌の献立カレンダーからみる昭和40-50年代の料理の変遷
- 学内集団給食実習施設における衛生管理と衛生教育
- 短時間の過重力負荷が骨格筋に及ぼす影響
- 日本の「食育学」発信を目指して(食育)
- スポーツ活動時のミネラル摂取とその活用--ミネラルの生理作用を確認する (特集 スポーツと機能性食品)
- 丈夫な骨をつくるために (Sep-Oct Special 疲労骨折--発症と再発予防のために)
- 沖縄の長寿と食 (特集 沖縄の食・文化と健康)