箱根駅伝出場を目指した貧血予防対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,箱根駅伝出場をめざす大学陸上競技長距離選手において,短期的な高所トレーニング合宿時の栄養調査およびHb濃度測定を実施した。ヘモグロビン濃度は8名が低下傾向を示す,いわゆる貧血症状であった。貧血傾向にある選手にヘム鉄剤を服用し,貧血の改善が可能かどうか検討した。その結果,鉄剤服用選手は,合宿直後および2週間後においてヘモグロビン濃度が改善された。また,合宿前のHb濃度は,1年生が4年生の濃度より有意に低かった。また,本合宿時における1日の鉄分摂取量は平均10.5mgであり,不足気味であった。我々は,貧血検査,鉄剤服用および栄養改善などの貧血予防対策により箱根駅伝出場を果たすことができたと推察する。
著者
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
田中 越郎
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
樫村 修生
東京農業大学大学院農学研究科
-
田中 越郎
東海大学医学部生理科学
-
前田 直樹
東京農業大学応用生物科学部教養分野
-
関口 健
伊藤ハムライフサイエンス株式会社機能食品部
-
樫村 修生
東京農業大学
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部
-
樫村 修生
東京農業大学国際食料情報学部
-
田中 越郎
東京農業大学生物応用科学部栄養科学科
-
田中 越郎
東京農業大学応用生物科学部栄養学科
-
田中 越郎
東京農業大学応用生物科学部
-
田中 越郎
東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科
関連論文
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 料理教室への自主活動参加高齢者の食生活に関する実態調査
- 応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価 : 授業参加者へのアンケートによる検討
- 高所滞在・平地トレーニングが肺の血管内皮型一酸化窒素合成酵素タンパク質の発現および活性に与える影響
- ラットにおける高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態および肺動脈の血管内皮型一酸化窒素合成酵素タンパク質発現に与える影響
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 群馬県N町在住高齢者の加齢による身体栄養状態の変化に関する実態調査
- 404. 新体操選手における高炭水化物および高たんぱく質摂取が血中レプチン濃度に及ぼす影響(代謝)
- 子どもの「食育」とスポーツ(総論) (特集 未来のアスリートを育成する"スポーツ食育"の推進)
- 1. 損傷骨格筋における発痛関連物質動態(第10回日本体力医学会北海道地方会)
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 足浴における人工芒硝泉が自律神経活動に与える影響
- 母親の痩身志向が次世代の健康に与える影響
- P017 心筋内血管形成術(TMR)後超急性期の血流分布と心筋代謝
- 0790 Transmyocardial Laser Revascularization (TMLR)慢性期における局所心筋血流とその調節
- P235 末梢型慢性心筋虚血モデルにおける心筋内血管形成術(TMLR)の効果
- PDI-1 TMR法の虚血心筋救済メカニズム
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- 0171 血管新生療法の評価のための末梢型慢性心筋虚血モデルの作成
- SIV-4 放射光微小血管撮影法による新生血管の評価
- 食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況
- 大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連 : 横断的研究
- スポーツ貧血 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (運動・スポーツにおける栄養障害対策)
- スポーツにおけるエネルギー代謝とエネルギー需要 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数およびIL-6濃度に及ぼす影響
- 9.たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数および血中IL-6濃度に及ぼす影響(一般口演,第140回日本体力医学会関東地方会)
- 暑熱環境下での一過性走運動による甘味嗜好性変化のパターンと栄養素等摂取量との関わり
- 2.新体操選手への適切な食事提供が体脂肪を減少させる(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 1.新体操選手の減量に伴う貧血発現の検討(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 新体操選手における体重コントロールの実際 : 減量に伴う貧血発現の検討
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(対象者=60歳代男性)/つくり方のポイント(最終回)
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(第11回)対象者=60歳代男性/つくり方のポイント
- 白血球数とMetabolic Syndromeの構成要素の集積との関連 -某企業男性従業員における検討-
- 10-24-54B01-02 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた保健・介護予防事業に関する基礎的研究 : 温泉についての無作為化比較試験(RCT)のレビュー(10 保健,一般研究発表)
- 女子新体操選手への食事介入が赤血球代謝に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 放射光微小血管造影法による再生血管の可視化
- P167 重粒子線による局所心筋の非観血的焼灼
- 1005 家兎末梢型心筋虚血モデルを用いた血管新生療法の評価
- 0081 放射光微小血管造影法によるslosh現象の視覚的評価
- 梗塞後心筋の電気的特性変化と心室頻拍・細動 : 活動電位光シグナルマッピングによる解析
- 尾瀬国立公園での中高年男性のトレッキング時における生理的負担度および景観鑑賞時の自律神経活動
- 458. 尾瀬国立公園におけるトレッキング時の生理的負担度及び景観鑑賞時の自律神経活動(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 放射光微小血管造影 : 遺伝子治療による血管再生
- 微小血管撮影装置開発と再生血管の可視化
- 血管再生療法の未来と画像評価法
- 放射光微小血管造影法による新生血管の評価
- P081 徐放性ゲルによる遺伝子導入効率の改善
- 0247 新たな血管新生因子FGF4を用いた遺伝子治療
- V-158 放射光を用いた経静脈性微小胆管造影
- 遺伝的耐暑熱性 (FOK) ラットにおける褐色脂肪細胞の熱産生 (短報)
- 大学生における食事に関する知識と生活習慣の関連--農学系大学における検討
- ジュニア期運動選手の身体発育と栄養素等摂取量の関わり
- 1-2 先端映像技術の次世代医療への応用 : 放射光微小血管造影法(1.生命を見る)(社会を支える映像情報メディア)
- 11.ハードX線領域における高調波発生の試みと応用(平成17年度東北支部大会抄録)
- 新X線源創生の試みとポリキャピラリーを用いた平行ビーム撮影
- 箱根駅伝出場を目指した貧血予防対策
- P689 側副路微小循環における内皮依存性拡張反応 : 単色放射光を線源とする微小血管造影装置を用いた検討
- 1007 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)を用いた下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管新生療法 : 単色放射光を線源とする微小血管造影装置を用いた検討
- X線を使った新しいイメージング
- 13.スーパーフルオレセントX線装置の開発とガドリニウムKエッジ低線量造影(平成17年度東北支部大会抄録)
- 12.セリウムX線管から発生するスペクトルとKエッジ造影(平成17年度東北支部大会抄録)
- 10.位相コントラスト効果を含むヨウ素Kエッジ拡大造影の基礎研究(平成17年度東北支部大会抄録)
- 09.単色X線装置の開発と蛍光X線分析による癌の診断(平成17年度東北支部大会抄録)
- セリウムX線装置と酸化セリウムフィルターを利用したコーンビームKエッジ造影-微小血管の観察-
- デジタルX線撮影システムを利用した準単色ファインポリキャピラリーイメージング-医用X線レンズ-
- 身体活動と血液 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の基礎)
- PP108004 血管内皮増殖因子 : VEGFによる腸管縫合部の血管新生作用および創傷治癒促進効果
- 働く女性における疾病発現と運動・食生活のかかわり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 女子大学競技選手の摂取エネルギー源に関する実態調査(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 交代制勤務に従事する女性看護師および介護士における食習慣および生活時間とBMIの関連
- PP999 血管内皮増殖因子 : VEGFによる腸管縫合部の創傷治癒促進効果
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 045S20202 中年ランナーにおける冬季ランニング時の体重減少の実態(04.運動生理学,一般研究発表)
- 解説 新X線源創生の試みとポリキャピラリーを用いた平行ビーム撮影 (特集 X線源の新潮流とX線画像技術)
- スポーツ貧血発現における食事の役割 (特集/スポーツ栄養に関する最近の話題)
- 高脂肪食飼育マウスの視床下部におけるレプチン応答性の低下
- ウイルス感染と母乳哺育--総説 (特集 母乳と人工乳--正しい理解と選択) -- (母乳に発生した諸問題)
- Vascular Endothelial Growth Factor 遺伝子導入を用いた血管新生療法後の微小側副血管における内皮依存性拡張反応
- 大学女性スポーツ選手の食生活実態とその問題点
- 貧血とスポーツに関する近年の知見
- スポーツ機能性フォーミュラの設計--持久性走運動前の卵白摂取とその有効性 (農学を基盤とする"食と健康"科学の展開)
- 金硫化グルコース(GTG)投与による視床下部の破壊と肥満誘導のメカニズム
- 0082 デジタル微小血管造影法を用いた心筋貫通枝の起始部における分岐様式の評価
- 日本の「食育学」発信を目指して(食育)
- スポーツ活動時のミネラル摂取とその活用--ミネラルの生理作用を確認する (特集 スポーツと機能性食品)
- 丈夫な骨をつくるために (Sep-Oct Special 疲労骨折--発症と再発予防のために)
- 基礎と臨床をつなぐ「病態生理学」の教え方 第142回医学書院看護学セミナーより
- 食酢の機能性
- エチオピアの乾燥・半乾燥地流域における生活用水のフッ素濃度及び農民の健康調査
- 母乳栄養素の微量・短時間測定法としてのドライケミストリー法の有用性
- B-4 糖尿病食品交換表を用いた宿泊施設における食事の栄養学的解析(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- C-4 高校女子テニス部員の体組成と栄養素等摂取状況(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 糖尿病食品交換表を用いた宿泊施設における食事の栄養学的解析
- 母乳栄養素の微量・短時間測定法としてのドライケミストリー法の有用性
- 母乳中の抗酸化酵素およびポリフェノール量の泌乳期における変動
- ブルーベリーの眼機能改善効果
- 外科系の栄養サポートチーム(NST)におけるNST介入の評価項目としての栄養補給ルートの検討
- 虚血心筋における黒酢の血管新生効果
- A-7 母乳中の抗酸化物質 : SOD、カタラーゼ、ポリフェノールの定量(一般演題・I,第16回日本健康医学会総会抄録集)