食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,若年層の朝食欠食をはじめ食生活の乱れや運動不足が問題視されている。T大学では食の専門家を育成しており,将来的に食育活動に携わる者も少なくない。そこで本研究ではT大学1年次生を対象に食育トライアル授業を計画し,参加学生の食物摂取状況や運動習慣を把握することにより,今後の授業計画のための基礎資料を得ることを目的とした。対象者は,食育トライアル授業に参加した学生のうち,調査に協力の得られた女性13名であった。調査の結果,1日あたりの食品群別摂取量は,穀類が366g,いも類は37g,緑黄色野菜は75g,その他の野菜は112g,魚介類は44g,肉類は80g,卵類は22g,菓子類が66gであった。一人一日あたりのエネルギー摂取量は,推定エネルギー必要量とほぼ一致していた。脂質エネルギー比率は29.4%,炭水化物エネルギー比率は56.8%であった。カルシウム,鉄分,水溶性ビタミン類,食物繊維の摂取量は不足するリスクが認められた。特に鉄分と食物繊維は対象者全員で不足のリスクが高かった。食品の適切な選択方法についての知識や技術を身につけること,さらに食環境整備が必要であると考えられた。ライフコーダーにより歩行数を測定した結果,1日の平均歩行数は10,434±2,606歩であり,健康日本21の目標値を上回る人は13名中9名であった。一方,速歩や強い強度の運動時間が短かったことから,今後は健康増進のためにも運動強度を高める教育が必要と考えられた。
- 東京農業大学の論文
- 2009-12-15
著者
-
古庄 律
東京農大・短期
-
日田 安寿美
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部公衆栄養学研究室
-
多田 由紀
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
高橋 英一
東京農業大学応用生物科学部教養分野
-
古庄 律
東京農業大学短期大学部栄養学科
-
川野 因
神奈川県津久井保健福祉事務所
-
古庄 律
東京農大短大栄養学科
-
古庄 律
東京農大短大部・栄養
-
日田 安寿美
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科
-
高橋 英一
東京農業大学
-
川野 因
東京農業大学応用生物科学部
-
古庄 律
東農大・短大栄養
-
古庄 律
東京農業大学短期大学部
関連論文
- 2-I-22 高脂肪摂取ラットにおけるビタミンA代謝の動態(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価 : 授業参加者へのアンケートによる検討
- 2-III-20 ビタミンB_欠乏が腎臓のレチノール結合タンパク質(RBP)におよぼす影響(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 群馬県N町在住高齢者の加齢による身体栄養状態の変化に関する実態調査
- 404. 新体操選手における高炭水化物および高たんぱく質摂取が血中レプチン濃度に及ぼす影響(代謝)
- 子どもの「食育」とスポーツ(総論) (特集 未来のアスリートを育成する"スポーツ食育"の推進)
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 足浴における人工芒硝泉が自律神経活動に与える影響
- 食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況
- 大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連 : 横断的研究
- スポーツ貧血 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (運動・スポーツにおける栄養障害対策)
- スポーツにおけるエネルギー代謝とエネルギー需要 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数およびIL-6濃度に及ぼす影響
- 9.たんぱく質含有量が異なるエネルギー等価食が一過性走運動後の白血球数および血中IL-6濃度に及ぼす影響(一般口演,第140回日本体力医学会関東地方会)
- 暑熱環境下での一過性走運動による甘味嗜好性変化のパターンと栄養素等摂取量との関わり
- 2.新体操選手への適切な食事提供が体脂肪を減少させる(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 1.新体操選手の減量に伴う貧血発現の検討(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 新体操選手における体重コントロールの実際 : 減量に伴う貧血発現の検討
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(対象者=60歳代男性)/つくり方のポイント(最終回)
- 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー/献立カレンダー1週間分(第11回)対象者=60歳代男性/つくり方のポイント
- 白血球数とMetabolic Syndromeの構成要素の集積との関連 -某企業男性従業員における検討-
- 10-24-54B01-02 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた保健・介護予防事業に関する基礎的研究 : 温泉についての無作為化比較試験(RCT)のレビュー(10 保健,一般研究発表)
- 女子新体操選手への食事介入が赤血球代謝に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 内臓脂肪型肥満OLETFラットの耐糖能ならびに脂質代謝に及ぼす鰹節タンパク質麹分解物摂取の効果
- 高脂肪食摂取ラットにおける脂質代謝に及ぼす鰹節タンパク質麹分解物投与の影響
- 1-I-2 ビタミンA欠乏に伴う細胞性免疫能の変動について
- 高温下運動時の体温調節反応に及ぼすフェンシングユニフォームの影響 : 現場調査および実験室的検討
- 285.スポーツユニフォームの違いが高温環境下運動時の体温調節反応に及ぼす影響(環境)
- 3-II-8 STZ糖尿病ラットにおける過酸化脂質の生成とグルタチオン量に及ぼすβ-カロテン添加飼料投与の効果 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 1-II-15 STZ糖尿病ラットの病態に及ぼすβ-カロテンおよびビオチン投与の効果 : 第47回大会研究発表要旨
- 大学生における食事に関する知識と生活習慣の関連--農学系大学における検討
- ジュニア期運動選手の身体発育と栄養素等摂取量の関わり
- 箱根駅伝出場を目指した貧血予防対策
- 2-I-12 WBN/Kob ラットの過酸化脂反生成および細胞性免疫能に及ぼすβ-カロテン投与の影響
- 2-I-18エストロジェンにより誘導される雌性生殖器官分化に及ぼすA欠乏の影響 : 第42回大会一般研究発表
- ウチワサボテン葉から抽出した水溶性食物繊維画分は2型糖尿病ラットの食後血糖上昇を抑制する
- 自然発症ならびに実験的糖尿病ラットにおける血糖制御, 脂質代謝および細胞性免疫能に及ぼす桑葉添加食摂取の影響
- 2-IV-5 ヒト肝由来細胞株を用いたレチノール代謝のダイナミクス(第56回大会一般研究発表)
- 2-I-3 細胞性免疫機能の変動に及ぼすビタミンAおよびカロテノイド投与の影響
- 身体活動と血液 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (身体活動の基礎)
- 働く女性における疾病発現と運動・食生活のかかわり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 女子大学競技選手の摂取エネルギー源に関する実態調査(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- サツマイモ(Ipomoea batatas Poiret)葉はラットの血糖上昇を抑制する
- 交代制勤務に従事する女性看護師および介護士における食習慣および生活時間とBMIの関連
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 大学女子新体操選手の体内鉄栄養状態とたんぱく質摂取状況
- 2-A-24 高密度三次元培養法によるヒト肝由来細胞を用いたレチノール代謝のダイナミクス(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 分娩前後の黒毛和種とホルスタイン種母子牛における乳並びに血清中レチノイド量とカロテノイド量の変動
- 045S20202 中年ランナーにおける冬季ランニング時の体重減少の実態(04.運動生理学,一般研究発表)
- 1031 長距離選手の合宿時における疲労について
- 271.運動時体温上昇に与える着衣の影響(5)水循環ベストの体温冷却効果(環境)
- 160.高地トレーニング効果の個体差は低酸素性肺血管収縮が関与する(【呼吸・循環】)
- 181.フェンシング練習時の発汗量に与える着衣の影響
- フェンシング練習時の水分摂取量と体重減少量
- 1022 トランポリンの安全指導に関する研究 : その1. 器具の特性を中心として
- スポーツ貧血発現における食事の役割 (特集/スポーツ栄養に関する最近の話題)
- 糖尿病ラットでの血清ビオチニダーゼの変動
- 高脂肪食飼育マウスの視床下部におけるレプチン応答性の低下
- 山梨県小菅村における食材の活用および調理法に関するアンケート調査
- 1013 大学すもう選手の高尿酸血症
- 1.肝臓内ビタミンAエステル化酵素(LRAT)の発現に及ぼすビタミンA欠乏の影響(第316回脂溶性ビタミン総合研究委員会発表要旨)
- 近赤外分光分析法と官能試験法による精米の食味評価の相関性に関する研究
- 大学女性スポーツ選手の食生活実態とその問題点
- 貧血とスポーツに関する近年の知見
- 1.Carbinol-^C-retinolの代謝に及ぼす飼料タンパク質レベルの影響(第220回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2-I-44 ビタミンA代謝に及ぼす飼料タンパク質含量の影響(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 808 騎手講習生の体力に関する研究
- 運動嫌い者の体力について : 9.測定評価に関する研究
- 大正時代の体育スポーツ史の研究 : 報知新聞による関連写真を中心として : 2.体育史に関する研究
- 中学校・高等学校時における運動歴が大学生の体力に及ぼす効果について : 特に運動能力を中心にして : 9. 測定・評価に関する研究
- 新聞社説より見たる大正期の体育スポーツ : 2. 歴史的研究
- 5. 「大学生の身長と踏台昇降運動の台の高さとの関連について」
- 大正時代の体育スポーツ史の研究 : 山陽新報による関連写真を中心として : 2.体育史に関する研究
- 明治末期から大正初期における体育スポーツ史の研究 : 新聞の特集記事を中心として : 3. 体育史に関する研究
- 大正後期に於けるマス・コミとスポーツとの関係 : 2. 歴史的研究 : 発達発育的研究
- 3.自然発症2型糖尿病ラットにおいてビタミンAの代謝は変動する(第324回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 4.低栄養下におけるビタミンAならびにRBPの動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第246回研究発表要旨
- 1-II-12低栄養状態におけるビタミンA並びにレチノール結合タンパク質の動態 : 第43回大会研究発表要旨
- ラットの成長および肝臓・血清中ビタミンA量に及ぼすAll-trans-retinyl β-D-glucuronide投与の効果
- 1-I-3カロテンのビタミンAへの転換に及ぼす食餌タンパク質の影響 : 第44回研究発表要旨
- 1.α-カロチンの生物効力に関する研究 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第243回会議研究発表要旨
- 2-I-16All-trans-retinyl β-glucuronideのビタミンA効果 : 第42回大会一般研究発表
- 2-I-15カロテノイドのビタミンA効力測定法に関する基礎的研究 : 第42回大会一般研究発表
- 9.ガーナ人の血中ビタミンAとRBP含量について(第234回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 金硫化グルコース(GTG)投与による視床下部の破壊と肥満誘導のメカニズム
- 1.ヒト肝由来細胞を用いたレチノール代謝のダイナミクス(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第303回会議研究発表要旨)
- 2-IV-11 ビタミンB_欠乏は体内レチノール結合タンパク質(RBP)を減少させる(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-IV-10 食用貝類に含まれるビタミンB_化合物の特徴(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 5.低タンパク質食の継続的な摂取はビタミンAの代謝にネガティブな影響を及ぼす(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 日本の「食育学」発信を目指して(食育)
- スポーツ活動時のミネラル摂取とその活用--ミネラルの生理作用を確認する (特集 スポーツと機能性食品)
- 丈夫な骨をつくるために (Sep-Oct Special 疲労骨折--発症と再発予防のために)
- 3.13C標識化合物代謝呼気試験を用いた生体代謝評価法の開発 : 肝臓を中心とした糖代謝評価とレチノイド代謝評価への応用の可能性(第330回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2. 2型糖尿病と肥満におけるビタミンA代謝の変動(第331回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1-IV-7 食用貝類に含まれるビタミンB_化合物の同定と真のB_量の補正(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- アワビ可食部におけるビタミンB_化合物の含有量と同定
- はじめに(若手シンポジウム「ビタミン基礎研究の進展を担う若手研究者たち」,ビタミン基礎研究の進展を担う若手研究者たち(第64回大会若手シンポジウム))
- オフ期の栄養教育が減量期の女子新体操選手の食事改善に及ぼす影響