糖尿病教育入院におけるフットケア教育の試みと足部障害の実態調査(代謝疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2002-04-20
著者
-
田中 尚喜
東京厚生年金病院リハビリテーション室
-
小松 泰喜
東京厚生年金病院リハビリテーション科
-
三谷 健
とよさと
-
小松 泰喜
東京厚生年金病院
-
三谷 健
東京都済生会中央病院理学技術科
-
河野 円士
東京都済生会中央病院リハビリテーション技術科
-
三谷 健
渡辺病院
-
河野 円士
東京都済生会中央病院
関連論文
- 剣道選手の踵部脂肪褥(heel pad)の障害調査
- 片側下肢肥大症患者の大腿骨骨切り術前後の理学療法 : 症例報告
- 変形性股関節症に対する人工股関節置換術後の筋力回復について
- 足部痛に対する足底挿板と靴を利用した治療の短期成績
- 670 変形性股関節症患者の健側筋力の特性(骨・関節疾患)
- 24 人工股関節全置換術後理学療法プログラムの変化における筋力回復について(主題)
- 閉経後女性における体幹筋力と腰椎骨密度について--運動療法による体幹筋力および骨密度変化について (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 認知機能障害を呈する介護老人保健施設入所者の転倒の特徴について
- 803 介護老人保健施設における職員教育としての介護指導の必要性(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 365. 少年サッカー選手の足部形態学的調査
- 1174 消防職員における腰痛実態調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1035 ADLから見た当院回復期リハビリテーション病棟での転倒・転落事故と発生要因との関係(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者バランストレーニング
- 774 施設入所痴呆高齢者の転倒の特徴について : 痴呆スクリーニング評価、身体機能に注目して(生活環境支援系理学療法VI)
- 327 施設入居高齢者の日常生活における身体活動量について(骨・関節系理学療法22)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の経年的変化
- I県K町における地域リハビリテーション確立への取り組み
- 通所リハビリテーション利用者の居宅訪問の必要性について : 介護負担の観点より
- 介護職員に対する腰痛予防の為の介護法指導の検討(産業・労務管理)
- 高校野球部に対する傷害調査(スポーツ)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の変化(健康増進)
- 270 介護老人保健施設における転落・転倒事故の要因について
- 110 施設内入居者と健康老人の健脚度の比較
- シンポジウム : 臨床教育を考える(分科会 : 教育・管理系)
- 急性心不全患者に対する急性期心臓リハビリテーションの検討
- 踵部脂肪褥炎(heel pad lesion)の治療
- 391.公共体育施設における泳能力水準の幅広いスイマーを対象とした脚の筋出力特性の測定について
- 479.骨粗鬆症患者の脊椎圧迫骨折予防に対する運動療法の効果 : 体幹筋力からの検討
- 397. 水球選手における肩関節回旋筋群の等運動性筋出力特性について : 競泳選手との比較
- 交代制勤務に従事する女性看護師および介護士における食習慣および生活時間とBMIの関連
- 149. 大学ラグビー選手の傷害調査
- 踵骨外反に対する足底挿板とロングカウンター靴使用の検討
- 大腿骨頚部骨密度と転倒回避能力との関連
- バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(主題)
- 269 介護老人保健施設における易転落者のスクリーニング基準値について
- 92 「転倒予防教室」参加者の身体特性とその効果
- 344. 乳房切除術後患者における等速性筋出力特性について
- 295. 地域通所施設における理学療法活動の現状と今後の課題について : 10年間の活動経験から
- 133. 前十字靭帯再建術後患者における反応時間
- 547 急性心不全患者に対する6分間歩行距離からの急性期心臓リハビリテーション到達予測(内部障害系理学療法13)
- 変形性関節症に対する足底挿板の適応と限界
- 足底挿板と靴
- 介護老人福祉施設における介護職員の職業性腰痛に対する運動・生活指導の介入とその長期効果について(産業・労務管理)
- 転倒予防に対する理学療法
- 大腿骨頸部骨折の予防と理学療法
- 大腿骨頸部骨折に対する手術療法と理学療法
- 1592 当院回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の歩行自立判定テストの検証 : Functional Balance Scale, Timed Up and Go test, 10m最大歩行速度を用いて(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 782 「転倒予防教室」修了者の転倒歴と身体機能との関連性(理学療法基礎系29)
- 296 バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(理学療法基礎系21)
- 高齢者の転倒予防への医学的対応
- 139 介護老人福祉施設における介護職員の腰痛に対する運動・生活指導の介入とその効果
- 東京厚生年金病院の「転倒予防教室」における平衡機能検査法の検証 : −転倒との関連に焦点を当てて−
- 一流競泳選手の肩痛の発生原因と予防
- パーキンソン氏病におけるプラトーへの挑戦
- 706 消防署と連携した転倒予防事業の試み : 転倒予防119番(生活環境支援系理学療法IV)
- 健常高齢者の体力特性とその測定方法
- 81. 脳血管障害片麻痺患者の歩行時における足底荷重時間因子と下腿筋筋活動特性との関連性について
- 766 当院廃用症候群患者のリハビリテーション : 原疾患別の調査(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 健康増進における EBPT
- スポーツ障害のための超音波療法
- 20 慢性足部痛患者の足囲・足長の推移(骨・関節系理学療法IV)
- 疼痛性踵部パッドに対するテーピングの考案
- 高校生水泳選手における肩障害調査(スポーツ)
- 転倒予防教室参加前後の高齢者の歩行能力特性の推移について(健康増進)
- 糖尿病教育入院におけるフットケア教育の試みと足部障害の実態調査(代謝疾患)
- ロングカウンター靴の運動学的解析
- 579 リウマチ患者の靴に対する意識と実態
- 35 膝関節伸筋トレーニング用具の開発について : 筋電図学的効果について
- 施設入居高齢者の転倒回避能力の経時的変化
- 施設入居高齢者の身体機能の特性 : 転倒予防の観点から
- 488. 女子短大生の足部形態学的特徴について
- 310. 筋力と反応性との関連性について
- 初期段階の痛み軽減につながる筋力トレーニング--ウォーキング、日常動作の注意点も含めて (Feb-Mar Special 特集 変形性膝関節症への対応--病態と進行を知り、悪化・発症を予防する)
- モニター用ナースシューズから得たナースシューズの特徴とその対策
- アンケート調査によるインソールの臨床評価
- 転倒を予防する靴選びのポイント (必ずできる!高齢者の転倒予防--リスク管理と実践ケアテクニック) -- (ぜひ知っておきたい転倒予防に役立つソフトとハード)
- 高齢者福祉施設でできる基本プログラム (必ずできる!高齢者の転倒予防--リスク管理と実践ケアテクニック) -- (すぐに導入したい転倒予防のための体操・運動プログラム)
- 1183 介護老人保健施設入所者の身体機能の経年変化について : 転倒、骨折予防の観点から(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 福祉施設における摂食・嚥下障害の取り組みについて
- 213. 当院における包括的心疾患リハビリテーションプログラムとその成績について
- 227 「転倒予防教室」終了者の「健脚度」および「重心動揺」の推移について
- 761 在宅高齢者の転倒・転落事故と住宅改造との関連(地域リハビリテーション)
- 556 浮腫に対する圧迫療法 : 2症例について(内部障害系理学療法14)
- II-G-4 長趾屈筋腱切腱術が片麻痺下肢の分離運動に与える影響
- 高齢透析患者の身体機能
- III-I1-5 転倒予防教室の試み(第2報)
- 理学療法からみた体幹装具の課題
- 干渉低周波通電の刺激電極数による鎮痛効果の比較について (第7回物理療法研究会)
- 高齢者の転倒回避能力と大腿骨頚部骨密度との関連
- 転倒恐怖者の移動能力と生活状況に関する研究
- 透析患者の下肢機能の特徴
- 介護老人保健施設における易転落者のスクリーニングについての検討
- 地域在住の高齢男性における転倒恐怖と関連要因についての研究
- 福祉施設における摂食・えん下障害の取り組みについて
- 施設入居高齢者の転倒回避能力の経時的変化