高齢者の転倒回避能力と大腿骨頚部骨密度との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With respect to prevention of bone fractures, we have been interested in the relationship between walking ability and bone mineral density (BMD) in the femoral neck. Since a decrease in walking ability is closely associated with falls as reported by Nevitt, we examined the relationship between the walking rate and BMD in the femoral neck.<BR>Subjects were 178 of the 343 elderly people who voluntarily participated in a series of meetings, “Program for prevention of falls,” which were held at our hospital. Mean age was 69±5.0 years; height, 151.4±11.5 cm; weight, 49.6±5.9 kg and body mass index, 21.4±2.3. Based on the report of Kamioka that a median of 5.7 sec was needed for elderly people to walk 10m as fast as possible, we divided the subjects into two groups according to information collected at the first meeting of the “Program”. The F group included subjects who walked 10m within 5.7sec and the S group was comprised of those who needed more than 5.7sec to walk 10m. In addition, the BMD in the femoral neck was measured with QDR2000 (Hologic, Inc.) at the same meeting.<BR>The BMD is routinely measured in ordinary health examinations at this hospital. The mean BMD value was 0.567±0.100 (YAM ratio, 74.7) in the S group, whereas it was 0.595±0.073 (YAM ratio, 77.9) in the F group. Differences in BMD and YAM were significant between the two groups (p<0.05). Dargent-Molina et al. predicted a risk of bone fracture on the basis of BMD in the femoral neck and walking velocity. They reported that because both walking velocity and BMD were low in persons with a prior history of fractures of the femoral neck, the risk of bone fracture was very high in elderly persons who walked slowly. Because of the finding that competence in walking is important to avoid falling, it would seem beneficial to provide the elderly with instructions on walking in the “Program” and to encourage them to form or maintain good walking habits.
著者
-
朴 眩泰
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
松田 達男
東京厚生年金病院整形外科
-
伊藤 晴夫
東京厚生年金病院整形外科
-
小松 泰喜
東京厚生年金病院リハビリテーション科
-
奥泉 宏康
東京厚生年金病院 整形外科
-
小松 泰喜
東京厚生年金病院
-
上内 哲男
東京厚生年金病院 整形外科
-
長谷川 亜弓
東京大学大学院教育研究科
-
奥泉 宏康
東京厚生年金病院整形外科
-
黒柳 律雄
東京厚生年金病院
-
武藤 芳照
東京大学大学院 身体教育学講座
-
太田 美穂
東京大学大学院教育学研究科 身体教育学講座
-
太田 美穂
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
長谷川 亜弓
東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座
-
黒柳 律雄
東京厚生年金病院リハビリテーション科
関連論文
- 高齢者福祉施設 (従来型ケアハウス) 入居者への運動・生活指導による効果の検証
- セメントレス人工股関節カップ周囲の骨塩量解析について
- 頸肩腕痛 (症候別 病態生理ナーシングノート) -- (四肢の症候)
- 臨床室 胃穿孔による急性腹症をみた悪性関節リウマチの1例
- 人工股関節形成術後に非洗浄式術後回収式自己血輸血術使用時の術後血液中 D-dimmer の早期変化
- デュラロックカップ100シリーズの短期成績について : デュラロックカップ1200シリーズとの比較
- 人工股関節形成術術後血液中 D-dimer の変化 : 深部静脈血栓症・肺塞栓の予測因子となりうるか
- セメントレス人工股関節周囲骨密度の検討
- 剣道選手の踵部脂肪褥(heel pad)の障害調査
- 片側下肢肥大症患者の大腿骨骨切り術前後の理学療法 : 症例報告
- 人工股関節術後,非洗浄式術後回収式自己血輸血術の有効性について
- オムニフィット型セメントレス人工股関節における大腿骨側のX線像の検討
- 変形性股関節症に対する人工股関節置換術後の筋力回復について
- 大腿骨頸部外側骨折:転子部骨折 (高齢者の骨折とその看護) -- (患者ケアに必要な医学的知識)
- 特集にあたって 高齢者の骨折とその看護 (高齢者の骨折とその看護)
- 足部痛に対する足底挿板と靴を利用した治療の短期成績
- 腰椎椎間板ヘルニア手術例に見られた疼痛性側弯の検討
- 670 変形性股関節症患者の健側筋力の特性(骨・関節疾患)
- 24 人工股関節全置換術後理学療法プログラムの変化における筋力回復について(主題)
- 転倒予防教室における骨折経験者と転倒経験者の身体特性
- 閉経後女性における体幹筋力と腰椎骨密度について--運動療法による体幹筋力および骨密度変化について (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 高齢者の身体機能からみた介入効果(転倒・骨折予防プログラム)の検証
- 365. 少年サッカー選手の足部形態学的調査
- 1174 消防職員における腰痛実態調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1035 ADLから見た当院回復期リハビリテーション病棟での転倒・転落事故と発生要因との関係(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者バランストレーニング
- 774 施設入所痴呆高齢者の転倒の特徴について : 痴呆スクリーニング評価、身体機能に注目して(生活環境支援系理学療法VI)
- 327 施設入居高齢者の日常生活における身体活動量について(骨・関節系理学療法22)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の経年的変化
- I県K町における地域リハビリテーション確立への取り組み
- 通所リハビリテーション利用者の居宅訪問の必要性について : 介護負担の観点より
- 介護職員に対する腰痛予防の為の介護法指導の検討(産業・労務管理)
- 高校野球部に対する傷害調査(スポーツ)
- 施設入居高齢者に対する運動指導介入による身体機能の変化(健康増進)
- 270 介護老人保健施設における転落・転倒事故の要因について
- 110 施設内入居者と健康老人の健脚度の比較
- シンポジウム : 臨床教育を考える(分科会 : 教育・管理系)
- プラズマスプレー法によるハイドロキシアパタイトコーティングの構造的特徴と性状 : HA-G-Ti複合体との比較
- 479.骨粗鬆症患者の脊椎圧迫骨折予防に対する運動療法の効果 : 体幹筋力からの検討
- 397. 水球選手における肩関節回旋筋群の等運動性筋出力特性について : 競泳選手との比較
- HA-Glass-Ti composite(ハイドロキシアパタイト含有ガラス・チタン複合体)を応用した経皮型インプラント
- PROFILE Total Hip System の短期中期成績の検討
- 両膝内側円板状メニスクスの1症例
- 当院における高齢者大腿骨頚部骨折の予後調査
- 149. 大学ラグビー選手の傷害調査
- 踵骨外反に対する足底挿板とロングカウンター靴使用の検討
- 大腿骨頚部骨密度と転倒回避能力との関連
- バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(主題)
- 269 介護老人保健施設における易転落者のスクリーニング基準値について
- 92 「転倒予防教室」参加者の身体特性とその効果
- 344. 乳房切除術後患者における等速性筋出力特性について
- ウサギ膝半月板の縦断裂(バケツ柄)モデルの検討
- 水泳障害の発生要因と保存療法
- 変形性関節症に対する足底挿板の適応と限界
- 介護老人福祉施設における介護職員の職業性腰痛に対する運動・生活指導の介入とその長期効果について(産業・労務管理)
- 転倒予防に対する理学療法
- 大腿骨頸部骨折の予防と理学療法
- 大腿骨頸部骨折に対する手術療法と理学療法
- RA、OA患者における関節液中ヒアルロニダーゼ活性のザイモグラフィーによる分析
- ハイドロキシアパタイト含有ガラス-チタン傾斜機能複合材料の物性と生体活性インプラントとしての特性
- 782 「転倒予防教室」修了者の転倒歴と身体機能との関連性(理学療法基礎系29)
- 296 バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(理学療法基礎系21)
- 高齢者の転倒予防への医学的対応
- 139 介護老人福祉施設における介護職員の腰痛に対する運動・生活指導の介入とその効果
- 東京厚生年金病院の「転倒予防教室」における平衡機能検査法の検証 : −転倒との関連に焦点を当てて−
- 一流競泳選手の肩痛の発生原因と予防
- 3. 原発性尿管癌の1例(第469回千葉医学会例会,第11回千葉泌尿器科集談会)
- 5. 胃癌手術後1年目に発生した無尿症の1剖検例(第479回千葉医学会例会,第12回千葉泌尿器科集談会)
- 原発性男子尿道腺癌の1例 : 第322回東京地方会
- 脊髄損傷患者に対する尿路管理の経験
- 新しい人工関節の開発と生体応用
- Cullet 法により作製したHA-G-Ti複合体の骨結合様式
- HA-G-Ti複合体の骨結合様式の検討(長期埋入例について)
- ハイドロキシアパタイトと生体適合性HA-G-Ti複合体ガラスの反応
- 706 消防署と連携した転倒予防事業の試み : 転倒予防119番(生活環境支援系理学療法IV)
- 健常高齢者の体力特性とその測定方法
- 疼痛性踵部パッドに対するテーピングの考案
- 高校生水泳選手における肩障害調査(スポーツ)
- 転倒予防教室参加前後の高齢者の歩行能力特性の推移について(健康増進)
- 糖尿病教育入院におけるフットケア教育の試みと足部障害の実態調査(代謝疾患)
- ロングカウンター靴の運動学的解析
- 579 リウマチ患者の靴に対する意識と実態
- 変形性股関節症と腰椎の退行性変化について
- 人工股関節形成術のポリライナーの磨耗についての検討
- 骨粗鬆症における腰椎側面骨密度測定の意義についてQDR2000による検討
- ハックステップ式ステムを用いた人工股関節再置換術の経験
- 当院における Charnley 式人工股関節形成術の長期経過の検討
- 変形性股関節症に対するセメントレス人工股関節 : 大腿部痛とステム固定形式
- 084T60109 高齢者の身体活動量が超音波骨パラメーターに及ぼす影響 : 中之条研究(08.測定評価,一般研究発表)
- 036T60105 高齢者の健康関連QOLに及ぼす身体活動の影響 : 中之条研究(03.体育心理学,一般研究発表)
- 内側型変形性膝関節症に対する Unicompartmental Knee Arthroplasty
- 片開き式脊柱管拡大術後の経過観察について : 頚部痛の検討を中心に
- 大腿骨頸部内側骨折 (高齢者の骨折とその看護) -- (患者ケアに必要な医学的知識)
- 成長期柔道選手における肘関節検診
- 片開き式頚部脊柱管拡大術の長期成績 : 術後7年以上
- 高齢者における転倒発生のメカニズム : 気象条件と身体活動量の観点から(高齢者の転倒を考える)
- 高齢者の転倒回避能力と大腿骨頚部骨密度との関連
- 韓国における高齢者の転倒予防事業の実状と課題:日本との比較からの一考察 : 日本との比較からの一考察
- 日本と韓国の中高年齢者の体力特性および下肢筋力の比較
- 上腕骨滑車骨端の骨化進行過程の観察および評価