バーチャル空間内での下顎位の違いが, 前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-16
著者
-
秋元 俊成
東洋大
-
岡本 和彦
明海大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
岩瀬 直樹
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
藤澤 政紀
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
猪野 照夫
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
飯塚 知明
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
川辺 崇史
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
秋元 俊成
東洋大学工学部機能ロボティクス学科
-
寺田 信幸
東洋大学工学部機能ロボティクス学科
-
秋元 俊成
東洋大学大学院工学研究科
-
藤澤 政紀
明海大学歯学部 歯科補綴学分野
-
藤沢 政紀
岩手医科大学 歯 第2歯補綴
-
岡本 和彦
明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野
-
岡本 和彦
明海大学歯学部歯科補綴学講座
-
寺田 信幸
東洋大学生体医工学研究センター
-
藤澤 政紀
明海大学歯学部 機能保存回復学講座 歯科補綴学分野
-
飯塚 知明
明海大学歯学部 機能保存回復学講座 歯科補綴学分野
関連論文
- 日本刀にみる匠の世界 後編
- 1308 キッキングロボット実現のための人間のキック動作解析(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 中間支台歯を有する半固定性ブリッジの力学的検討
- 講義中の着座位置とプレテスト・ポストテストの関係
- ヒト歯象牙質の部位がレジンセメントの接着強さに及ぼす影響 : 浅層部と深層部の比較
- 人歯深層部象牙質におけるレジンセメントの接着強さ
- 歯冠部残存歯質の有無と合着用セメント層が支台築造歯の象牙質内応力分布に及ぼす影響
- フーリエ級数による前歯歯冠形態の検討
- 半固定性ブリッジにおける中間支台歯の支台装置のひずみ
- メタルコアの適合および合着材の接着力が築造歯の歯頸部歪みに及ぼす影響
- 荷重部位の頬舌的変化が半固定性ブリッジのひずみに及ぼす影響
- 半固定性ブリッジの力学的検討 : 第4報 可動性連結装置の形態について
- 閉口時に切歯点の特異な変位を伴う顎関節内障患者の下顎頭運動の観察
- 画像解析による上顎前歯歯冠形態の検討 : 測定装置と解析方法について
- 支台築造歯における応力解析 : ポストの適合性による影響
- 支台築造歯における応力の解析 : 接着界面の剥離による影響
- 支台築造における象牙質内応力への影響 : 合着用セメントの剥離について
- 演題2. OSCEにおいて評価者は何を評価したか(一般演題)(岩手医科大学歯学会第57回例会抄録)
- COMMCAT IS-2000 Imaging System^による顎関節断層撮影法の検討
- 臨床実習における装着後10年以上経過したクラウンの予後調査
- インプラントオーバーデンチャーに用いられるボールアタッチメントの維持力特性
- 顎機能障害発症の寄与因子に関する主成分分析 : 5年間のコホート研究から
- ブラキシズムの自覚と顎機能障害の関係 : 5年間のコホート研究から
- スプリント療法ガイドラインの確立
- バーチャル空間内での下顎位の違いが, 前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動に及ぼす影響について
- 歯痛への咬合からのアプローチ
- 歯冠豊隆量と辺縁歯肉の厚さが咀嚼時の食塊と歯頸部歯面との接触に及ぼす影響 : 歯頸部歯面の上下的位置による差異について
- クラウン.ブリッジ用材料における Porphyromonas gingivalis の付着について
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- 装着5年経過し内面に色素沈着を生じたシリコーン製エピテーゼの一症例
- 高齢者見守りシステムとしての転倒検出 (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (高齢者・疾病管理)
- 1114 足首関節リハビリ装置の効果の検証実験(OS6-1 医用工学・福祉工学)
- 1307 歩行補助装具への応用を目指した足首駆動型準受動歩行機械の設計(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 1306 上半身駆動型準受動歩行ロボットの動歩行のモデリング(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 1304 レーザレンジセンサを用いた移動ロボットの地図作成と人間追従(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 20604 足首関節リハビリ装置の開発と検証(医療福祉のメカトロニクス(1),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 生体歩行計測に基づく足首駆動歩行シミュレーション
- 蹴り足による足首駆動型準受動歩行機械の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 1210 足首駆動型歩行ロボットと人間の歩行の比較(OS4 福祉工学とリハビリテーション(2))
- 11207 レーザレンジセンサを用いた移動ロボットの走行制御(ロボティクス(2),OS.15 ロボティクス)
- 11208 キック機構の設計(ロボティクス(2),OS.15 ロボティクス)
- 207 人間の動作を模倣したキック機構の基本設計(OS7-2:ロボティクス・メカトロニクス(2),OS7:ロボティクス・メカトロニクス)
- 顎機能障害発症の寄与因子に関する5年間の前向きコホート研究
- 演題4.新たな咬合位を設定した間欠性ロックの一症例(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 40および50歳代における口腔内状態と咀嚼機能の関係
- 咀嚼機能と口腔内の状態との関係 : 40, 50歳代235名の調査結果
- リウマチにより下顎頭が融解した症例の補綴処置
- プレテスト・ポストテストの効果と着座位置の関係
- 歯学部学生におけるライフスコアと顎機能障害の関係
- 421 全方位画像による移動ロボットの自己位置計測の実装(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(2),学術講演)
- 開口可能な顎位の維持により関節円板の整位が生じた間欠性ロックの1症例
- ポスト形態が残存歯質に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による応力解析
- 印刷機械のおはなし(学生記事)
- 触診時圧痛測定システムの臨床応用に関する検討
- イオントフォレーシス麻酔前後の顎関節部圧痛閾値
- 416 上半身駆動型準受動歩行ロボットの登坂条件(OS11:ロボティクス・メカトロニクス(1),学術講演)
- 半固定性ブリッジの力学的検討 : 第1報 可動性連結装置の設置部位について
- 1P1-2F-C4 歩行補助装具のパワーアシスト制御に関する研究 : 受動的歩行の導入
- 中間支台歯を有する半固定性ブリッジの力学的検討
- 歯科人間ドックによる歯科健康管理システムの運用と課題
- OSCE における評価の妥当性に関する検討 : 第1報 複数評価者間の評価の一致度についての分析
- 慢性関節リウマチ症状が顎関節に初発したと考えられる症例
- 上顎および中顔面の広範囲におよんだ欠損に補綴治療を行った1症例
- 当科における5年間の顎機能異常者の調査
- 審美障害を主訴としたエナメル質形成不全症例
- マイクロ部品組立のための精密画像計測(マシンビジョンと外観検査)
- 関節洗浄マニピュレーション前後における下顎運動解析
- 咬合器の顆路調節要素が咬合面形態に及ぼす影響 : 対合歯を含めて修復する場合について
- マウスガード装着によるスポーツパフォーマンスと咀嚼筋活動の関連 第一報 : 測定システムの評価
- クレンチング習癖者における日常環境で記録した筋電図の特徴
- 演題6.前向きコホート調査による心理特性と顎関節症発症の関連性(一般演題,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 演題5.Life Events・Life Changesと顎関節症発症に関する前向きコホート調査(一般演題,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 顎機能障害発症に関する前向きコホート調査 : 質問票と臨床所見による分析
- 顎関節症患者における心理特性と治療効果の関連
- 顎関節症患者の VAS 記録からみた主観評価の変化
- 片側性の関節円板前方転位症例における下顎運動解析
- 顎関節症患者の初診時症状とMR所見との関係 : 最近4年間の調査
- 近心傾斜歯を支台歯とした半固定性ブリッジの力学的検討--可動性連結装置の設置部位について
- 咬合面荷重時における歯根膜部の応力解析
- 顎関節機能障害を伴った総義歯患者に対して治療用義歯を用いた症例
- 2P1-J20 e-nuvoをベースとしたロボカップ用ヒューマノイドロボットの設計製作(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 1P1-F12 24自由度コントローラによるヒューマノイドロボットの遠隔操作
- 2P1-H06 レーザレンジセンサと画像テンプレートマッチングによる自己位置推定(Localization and Mapping)
- 1P1-F08 足首駆動型準受動歩行機械の動歩行解析(受動歩行ロボット・メカトロニクス)
- 1P1-F07 上半身駆動型準受動歩行ロボットにおける動歩行と可変傾斜登坂(受動歩行ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-B21 足首駆動型準受動歩行機械におけるエネルギ効率の解析
- 2P1-B01 RoboCupロボット用ボール蹴り上げ機構の設計開発
- 2P1-J19 人間のキック動作の解析に基づくキック機構の動作制御(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- 2P2-C05 レーザレンジセンサ情報によるローカルマップを用いた移動ロボットの人間追従(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 1A1-E15 スキャンマッチングによる三次元地図構築のための基礎実験
- 1P1-C09 照明条件の変化に対応した色認識実験
- 1P1-C08 天井照明を用いた自己位置同定手法
- 2P1-E20 排泄介護支援システム「トイレアシスト」における位置決め精度の検証(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-C02 体表面からの腸管運動測定
- 1A2-F17 ロボットハウスにおける高齢者見守りシステムの開発
- 1A2-E10 携帯電話の受信強度を用いた自己位置推定の基礎的検討
- ジルコニアに対するセルフアドヒーシブレジンセメントの剪断接着強さ
- 江戸からくりに学ぶ日本のものづくり力〜下ノ巻〜(学生記事)
- 咀嚼筋筋電図バイオフィードバック訓練による日中のクレンチング抑制効果 : 1ヶ月後における学習効果の検討
- 共生ロボットによるヘルスケアシステム