アークブラックへのRuO_2ナノ粒子担持に及ぼすRuコロイド溶液のpHの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
RuO2 nanoparticles were supported on arc-black (AB) with different pH of Ru colloidal solutions. For lower pH, RuO2 particles in nanometer size were dispersed on AB, although for higher pH, RuO2 particles were aggregated. The RuO2-supported-AB prepared at pH 5 had the highest amount of RuO2 and showed the highest capacitance.
- 2010-03-01
著者
-
伊藤 茂生
双葉電子工業
-
伊藤 茂生
Futaba Corporation
-
桶 真一郎
津山工業高等専門学校 電子制御工学科
-
滝川 浩史
豊橋技術科学大学 電気・電子工学系
-
萩原 隆
福井大学工学部
-
荻原 隆
Graduate School Of Fiber Amenity Engineering University Of Fukui
-
宇留野 光
豊橋技術科学大学
-
須田 善行
豊橋技術科学大学
-
植 仁志
東海カーボン(株)
-
青柳 伸宜
大研化学工業(株)
-
大川 隆
大研化学工業(株)
-
清水 一樹
(株)湘南合成樹脂製作所
-
Ogihara T
Department Of Materials Science And Engineering Fukui University
-
滝川 浩史
豊橋技術科学大学
-
桶 真一郎
津山工業高等専門学校
-
荻原 隆
福井大学工学部材料化学科
-
荻原 隆
福井大
-
滝川 浩史
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系
-
植 仁志
東海カーボン
-
桶 真一郎
津山工業高等専門学校電子制御工学科
-
大川 隆
大研化学工業
-
青柳 伸宜
大研化学工業
-
滝川 浩史
豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系
-
Suda Yoshiyuki
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University, North 14, West 9, Sapporo 060-0814, Japan
関連論文
- アークブラックへのRuO2ナノ粒子担持に及ぼすRuコロイド溶液のpHの影響
- 超高輝度フィールドエミッションディスプレイの試作(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- メモリー機能を有するフィールドエミッタアレイの作製 : 超高輝度フィールドエミッションディスプレイに向けて(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- ドライスキージ法を用いたアークスートDMFC触媒層の形成とそのインピーダンス解析
- フィールドエミッションディスプレイの現状と展望
- エコエネルギーシステム設計・運用支援ツール「EcoTOP(エコトップ)」
- 温室内日射計測のための太陽電池アレイ型簡易日射計の開発
- アークブラックへのRuO_2ナノ粒子担持に及ぼすRuコロイド溶液のpHの影響
- 5-107 島嶼県沖縄における中学校に対する理科教育支援の実践(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- Spindt 型電子源の現状と展望
- 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の諸特性(センサデバイス・MEMS・一般)
- 磁界集束系を備えた1インチ256×192画素冷陰極HARP撮像板(イメージセンシング技術とその応用)
- 1インチ256×192画素磁界集束型冷陰極HARP撮像板の諸特性(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 1インチ256×192画素磁界集束型冷陰極HARP撮像板の試作
- 冷陰極撮像板の画質改善
- 冷陰極撮像板の画質改善(電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術)
- 冷陰極HARP撮像板におけるメッシュ電極の役割(画像入出力および一般)
- 冷陰極HARP撮像板の解像度特性(映像入出力および一般)
- 冷陰極HARP撮像板の解像度特性
- 128×96画素冷陰極HARP撮像板の開発
- 冷陰極HARP撮像板の試作
- 24-9 冷陰極HARP撮像板の多画素化基礎検討-第2報-
- パッケージ型冷陰極HARP撮像板の試作・検討
- 4-7 冷陰極HARP撮像板の小型パッケージ化
- 4-6 冷陰極HARP撮像板の多画素化基礎検討
- 冷陰極HARP撮像板(イメージセンシング技術)
- 冷陰極HARP撮像板の基礎検討
- 冷陰極HARP撮像板(HARP-FEIS)の解像度改善と新駆動法の検討
- 冷陰極HARP撮像板のビーム特性
- 2-5 冷陰極HARP撮像板の基礎実験(2)
- エコエネルギーシステム設計・運用支援ツール「EcoTOP (エコトップ)」
- カーボンナノチューブの基板面内方向における位置制御形成の検討(結晶成長評価及びデバイス(化合物,Si,SiGe,その他の電子材料))
- カーボンナノチューブの基板面内方向における位置制御形成の検討(結晶成長評価およびデバイス(化合物, Si, SiGe, その他の電子材料))
- 二軸追尾低集光リニアアレイ太陽光発電システム
- 高水素貯蔵容量の単層カーボンナノチューブの開発
- 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の諸特性(センサデバイス・MEMS・一般)
- 冷陰極撮像板の画質改善
- 大気圧空気メゾプラズマジェット発生用パルスアークにおける電極損耗
- 豊橋技科大へのCGS導入に向けたシステム構成と運転法の検討
- 二軸追尾型低集光リニアアレイPVシステムの開発
- PV発電量予報に向けた全国各地の時系列日射量予測
- ニューラルネットワークを用いた風速予測における気圧データの導入
- 厚膜ta-C形成用X字状フィルタードアーク蒸着装置の開発
- Siフォトダイオード型直達日射計の試作とその性能評価
- アーク放電プラズマによるナノカーボンの合成と燃料電池電極への応用
- Y字状フィルタードアーク蒸着装置の開発と銅配線膜の成膜
- 多層膜合成用のT/クランク-ハイブリッドFADの開発
- エスニック野菜空芯菜の成長に与える温度・照度の影響
- Effect of international emission trading on Power System with biomass in Vietnam in 2010 (セッション:E バイオマス・生物1)
- Potential of CO2 emission reduction by sugarcane biomass in Brazil (セッション:E バイオマス・生物1)
- ニューラルネットワークと遺伝プログラミングによる数時間平均風速予測
- 直達日射スペクトルの波長ごとの強度に及ぼす日射変動の影響
- Siフォトダイオード型直達日射計の出力に及ぼす波長域ごとのスペクトル強度の影響
- 太陽光・熱/コージェネシステムの経済性に及ぼす設備単価および電力・ガス料金の影響
- 直達日射推定モデルの晴天指数および太陽高度を用いた補正
- 反応性シールド型真空アーク蒸着法によるAlN膜の合成
- 誘導熱プラズマを用いたフラーレン生成と反応器内温度分布の数値解析
- フィルタードアーク蒸着によるスーパーダイヤモンドライクカーボン膜合成
- 硬質DLC被覆工具の開発
- フィルタードアークイオンプレーティングによるドロップレットフリー高品位DLC膜成膜技術
- アーク放電によるカーボンナノホーンの簡易合成
- 真空放電の表面素過程とナノマテリアル ナノチューブの役割
- 表面処理と高度プロセス
- 風況区分予測モデルを用いた全国各地の時系列風速予測
- 大気圧メゾプラズマジェットにおけるPt-Rh電極の損耗
- フィラメント放電処理によるカーボンナノツイストフィールドエミッタの特性向上
- 温室内温度の実測に基づく農業用自然エネルギー利用加温システムの検討
- フィルタードアークプラズマを用いた基板エッチング
- フィルタードアークを用いた最高級DLC膜の成膜技術 (水素フリーDLC膜の作成と応用技術)
- カーボンナノチューブおよびナノホーンの簡易作製法
- 全国各地の日日射量曲線予測のための気候区代表モデル法
- 集光式太陽光発電システムの発電量に及ぼす黄砂の影響
- ニューラルネットワークによる全国各地の24時間時系列平均風速予測
- 中真空動作磁気引き出し型ガスプラズマ銃の開発と基礎特性
- Siフォトダイオードによる直達日射強度の計測法の検討
- 電力託送を想定した廃棄物発電システムの運用とその経済性
- 1-5 画像表示
- 1-2情報ディスプレイ(映像情報メディア年報)
- 真空アーク蒸着法によるダイヤモンド様炭素成膜における巨視的プロセス特性の陰極素材依存性
- T字状フィルタードアーク蒸着装置によるゴム表面への柔軟性DLC膜形成
- 磁気輸送シールド型真空アーク蒸着法によるCu配線膜形成の基礎実験
- 炭素税課税下における太陽光発電電力の買い取り価格に関する一考察
- 民生施設への太陽光 ・ 熱/コージェネレーションシステム導入によるコストおよび一次エネルギー消費量の削減
- 広域の気象データを利用した翌日の風速予測
- 日射量の予測に及ぼす気圧データの影響
- ゴムの木の水分動態に及ぼす主要周囲環境の検討
- 波長分離型太陽光/熱ハイブリッドパネルの太陽エネルギー利用率
- 風力発電の複数地点への導入によるならし効果の電源構成への影響
- S14. VFDおよびFED
- FED、蛍光体(1999 SID国際シンポジウム報告)
- 1999 SID 国際シンポジウム報告 : FED、蛍光体
- 真空アーク放電を用いたナノチューブの創製
- 電界放出ディスプレイの開発動向
- 電界放出ディスプレイ
- 2-7 FED(情報化社会を演出するディスプレイ)
- 真空マイクロエレクトロニクス国際会議(第8回)
- ヘリカルカーボンナノファイバの大量合成とフィールドエミッタへの応用
- 23-4 超高感度スピント型冷陰極HARP撮像板の試作(第23部門 イメージセンサII)
- 3-11 標準テレビ用スピント型冷陰極HARP撮像板の試作(第3部門 ストレージ&ディスプレイ&センシング&コンシューマエレクトロニクス)
- 20-3 1インチ256×192画素冷陰極HARP撮像板の試作(第20部門 特殊撮像・新機能新原理のイメージセンサ)