開頭手術と血管内手術の統合手術室の使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-31
著者
-
佐藤 章
埼玉医科大学国際医療センター救命救急センター・脳卒中センター
-
大井川 秀聡
埼玉医科大学 国際医療センター 脳卒中外科
-
山根 文孝
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
山根 文孝
東京女子医科大学脳神経経外科
-
山根 文孝
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳血管内治療科
-
山根 文孝
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーション科
-
山根 文孝
東京女子医科大学 医学部 神経内科学
-
石原 正一郎
埼玉医科大学脳神経外科
-
杉山 達也
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳卒中外科
-
大井川 秀聡
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳卒中外科
-
森川 栄治
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳卒中外科
-
中島 弘之
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳卒中外科
-
小倉 丈司
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳卒中外科
-
神山 信也
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳血管内治療科
-
石原 正一郎
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳血管内治療科
-
石原 正一郎
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーション科
-
中島 弘之
埼玉医科大学脳神経外科
-
佐藤 章
埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中センター 脳卒中外科
-
石原 正一郎
埼玉医科大学 国際医療センター 脳卒中センター 脳血管内治療科
-
山根 文孝
埼玉医科大学 国際医療センター 脳血管内治療科
-
神山 信也
埼玉医科大学 国際医療センター 脳血管内治療科
-
佐藤 章
埼玉医科大学 脳神経外科
関連論文
- 内頚動脈前壁(背側)動脈瘤の病態と治療(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 10年前にクリップされた破裂脳動脈瘤の病理学的所見とその臨床的意義
- 内頚動脈前壁 (背側) 動脈瘤の病態と治療
- 上下垂体働脈分岐部に発生した内頸動脈瘤
- 2 光学的非侵襲脳組織バイアビリティーモニタリング法の開発(臨床工学I,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- カイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす、脳深部電気刺激の効果(実験てんかん)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-23 視床下部過誤腫における視床下部構造の偏位
- M-05 カイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす、脳深部電気刺激の効果
- Cortical dysplasiaを伴なったgangliocytomaの小児例
- カイニン酸誘発発作におけるてんかん焦点の双極性持続電気刺激の効果
- 光散乱が捉える脳組織の生と死
- 脳組織のバイアビリティー低下に伴う拡散反射光の変化
- 71 くも膜下出血患者の脳槽洗浄施行期間中での下肢周径の変化(神経系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 小児閉塞性脳血管障害の検討
- 発作中の随意運動停止がsupple, emtary negative motor areaに由来すると考えられたmedia frontal gliomaの1例(発作症状(ビデオ))
- D-8 発作中の随意運動停止がSupplementary Negative Motor Area(SNMA)による症状と考えられたMedial Frontal Gliomaの1例
- 開頭手術と血管内手術の統合手術室の使用経験
- 当院における若手脳外科医のためのマイクロ練習プログラム
- 内頸動脈「背側型」動脈瘤全国調査結果の解析 : Part 2:出血例における治療を中心に
- 内頸動脈「背側型」動脈瘤全国調査結果の解析 : Part 1:予後悪化因子の分析
- 夜尿症を主訴とした tight filum terminale の1例
- Astrocytic tumorにおける変異型上皮成長因子受容体ΔEGFR発現の様態と臨床的意義
- 小児悪性脳腫瘍放射線治療後の血管腫発生 : 2症例の報告
- 若年発症の頭蓋内内頸動脈狭窄症の1例
- くも膜下出血後低ナトリウム血症の病態に関する再検討
- 頭頸部外傷後5カ月目に発症した橋梗塞の1例
- 156 急性期くも膜下出血患者における身体活動量が下肢周径の変化と歩行獲得日数に及ぼす影響 : 脳槽洗浄の有無による比較(神経系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかんの臨床研究
- 眼窩周辺広範囲に及んだ fibrous dysplasia : 骨腫との鑑別
- 大腿骨頚部骨折に対する緊急手術の検討-第1報-
- A-03 PROTON MRS IN TEMPORAL LOBE EPILEPSY
- 2. ドモイン酸注入によるラットてんかん実験モデルの作製(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 3. 離脱式コイルによる脳動脈瘤塞栓術(一般演題,第19回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 子癇および重症妊娠高血圧腎症のMR画像所見の検討
- 眼窩骨膜下膿瘍に合併した脳膿瘍の一例
- Posterior cerebral artery dissection
- 錐体部内頸動脈瘤破裂により生じたと考えられた内頸動脈-海綿静脈洞瘻の1例
- MRIのT2強調画像にて低信号を示した転移性脳腫瘍
- 視床下部過誤腫5例の臨床脳波学的検討
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん(TLE)の臨床研究(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-27 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん (TLE) の臨床研究
- 側方到達法による上位頚髓病変の手術
- Amygdalohippocampal AVMの1手術例
- 内頸動脈眼動脈部動脈瘤に対する対側pterional approach
- くも膜下出血重症例に対する急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(くも膜下出血の急性期治療)
- 脳血流動態の変化を探る機能的MRI (特集 脳機能の解明に迫る!--脳機能イメージングから分かる脳の働き)
- 3. ブローカ野の脳腫瘍手術の経験 : 長期留置電極によるマッピングと覚醒下手術の併用(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 発作焦点検出における双極子追跡法の臨床的有用性 : 側頭葉てんかん3手術例の検討(外科治療)
- F-21 発作焦点検出における双極子追跡法の臨床的有用性 : 側頭葉てんかん3手術例の検討
- 重症くも膜下出血急性期治療における頭蓋内および全身的複合病態の意義(重症くも膜下出血の急性期治療)
- 2. 最近の側頭葉切除術(M3-C 難治性てんかんの治療)
- Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療(外科治療)
- G-2 Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療
- 急性期病院の立場からみた脳卒中地域連携クリティカルパスと回復期リハビリテーション
- 高齢破裂脳動脈瘤患者の臨床的特微と急性期手術成績
- 新生児脳神経外科 (特集 周産期画像診断の適応と安全性) -- (新生児の内視鏡検査の適応と安全性)
- 対連合記憶における海馬の役割に関する研究 : 難治性側頭葉てんかん患者の検討から
- 4.手術に必要な検査法 : 術中検査
- 4. てんかんで発症した脳腫瘍におけるfunctional mapping : 補足運動野腫瘍3例とBroca野腫瘍2例(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 髄液鼻漏疑い例における脳槽シンチグラフィおよび鼻栓カウント法の再評価
- 臓器提供家族への対応と支援 (特集 臓器提供施設からみた改正臓器移植法の課題と対応)
- 神経内視鏡 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (3章 術中に使用する設備・器械)
- 硬膜下電極によりSupplementary Motor AreaにおけるMovement-Related Potentialを記録した1例(一般演題,第15回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- Epilepsia partialis continua : treatment strategies
- 2. 第三脳室底開窓術の実際と pitfall(LS1-3 第三脳室をめぐる神経内視鏡手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 5.神経内視鏡手術のトレーニング(PS-6 神経内視鏡:より安全な手術を目指して,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- D-fenfluramineのラット脳内におけるセロトニン合成率への影響に関する研究(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第40集(平成13年5月))
- 高齢発症の舞踏運動を呈したもやもや病の1例
- 5. 内頚動脈前壁(背側)動脈瘤の病態と治療(PS1-1 脳動脈瘤治療のトピックス,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 内頸動脈狭窄症に対する Auditory Verbal Learning Test の臨床的意義について
- 頸動脈病変と脳血管障害--外科的・血管内治療的側面 (特集 循環器内科医のための「脳血管障害と危険因子」)
- 内頸動脈狭窄症における Frontal assessment battery (FAB) を用いた認知機能評価と局所脳血流の検討
- 挙上位後方アプローチと前方アプローチを併用し一期的に肩甲骨関節窩骨折を治療した1例
- 頚動脈ステント留置術後,急性期ステント内血栓を繰り返した1例 : 症例報告
- 脳血管撮影用3.3Frカテーテル : 実験的研究による解析
- 頭部 (特集 スポーツ医学と救急医学) -- (部位別損傷への対応)
- 頚動脈ステント留置術後,急性期ステント内血栓を繰り返した1例:症例報告
- 脳血管内治療と感染症
- Intraoperative image-guided stereotactic surgery. Ultrasound computed tomography(US-CT) for neurosurgical procedures. : —Ultrasound computed tomograpy (US-CT) for neurosurgical procedures—
- 脳血管撮影用3.3Frカテーテル:実験的研究による解析
- Clinical Application of the Orbitozygomatic Approach in Cerebrovascular Surgery
- 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に特発性食道粘膜下血腫を発症した1例
- Orbitozygomatic approach の基本と脳血管外科領域における臨床応用
- 脳動静脈奇形と硬膜動静脈瘻の直達術:なにが同じでなにが異なるのか?
- Laser Doppler Flowmetry を用いた難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点における微少脳血流量の測定
- 外傷性脳損傷における Mitogen-Activated Protein Kinase (MAPK) の経時的リン酸化動態に関する検討
- 外傷性頭頸部血管損傷の病態 : 合併外傷との関係を中心に
- 側頭葉てんかん患者における双極子追跡法による焦点推定 : 2症例の検討