頚動脈ステント留置術後,急性期ステント内血栓を繰り返した1例:症例報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】頚動脈ステント留置術(carotid artery stenting;CAS)において,治療後のステント内血栓症は非常に重篤で,時に致命的となりうる合併症である.今回我々は治療後短期間にステント内血栓症を繰り返し,その治療に難渋した症例を経験したので報告する.【症例】68歳の男性,両側頚動脈狭窄症に対して両側ともCASによる治療を行うこととした.右側病変に対するCASは問題なく終了したため,2ヵ月間の間隔をおいて左内頚動脈病変に対するCASを施行したが,術後第5,第10,第14病日にステント内血栓症によるステント内閉塞を合併した.ステント内血栓症は可能な限りの薬物治療や新たなステントの追加留置にも関わらず繰り返され,第17病日に脳内出血を来し重篤な状態に陥った.【結論】CAS後に繰り返すステント内血栓症に対して長期間の強力な抗血栓療法を行うことは頭蓋内出血の危険を増加させることも念頭に置き,頚動脈血栓内膜剥離術による外科的摘出を含めた治療方針の検討が必要である.
著者
-
石原 正一郎
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーション科
-
山田 日出雄
圏央所沢病院 脳神経外科
-
石原 秀章
埼玉医科大学 国際医療センター 脳卒中センター 脳血管内治療科
-
加藤 裕
圏央所沢病院 脳神経外科
-
石原 正一郎
埼玉医科大学 国際医療センター 脳卒中センター 脳血管内治療科
関連論文
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- 開頭手術と血管内手術の統合手術室の使用経験
- 内頸動脈「背側型」動脈瘤全国調査結果の解析 : Part 2:出血例における治療を中心に
- 錐体部内頸動脈瘤破裂により生じたと考えられた内頸動脈-海綿静脈洞瘻の1例
- 急性期病院の立場からみた脳卒中地域連携クリティカルパスと回復期リハビリテーション
- 2. 第三脳室底開窓術の実際と pitfall(LS1-3 第三脳室をめぐる神経内視鏡手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 5.神経内視鏡手術のトレーニング(PS-6 神経内視鏡:より安全な手術を目指して,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 高齢発症の舞踏運動を呈したもやもや病の1例
- 内頸動脈狭窄症に対する Auditory Verbal Learning Test の臨床的意義について
- 内頸動脈狭窄症における Frontal assessment battery (FAB) を用いた認知機能評価と局所脳血流の検討
- 頚動脈ステント留置術後,急性期ステント内血栓を繰り返した1例:症例報告
- 脳血管内治療と感染症
- 脳血管撮影用3.3Frカテーテル:実験的研究による解析
- 未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に特発性食道粘膜下血腫を発症した1例