エタノール蒸気処理によるブロッコリー小花の細胞とクロロプラストの構造変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-04
著者
-
朴 杓允
神戸大院自然科学
-
朴 杓允
神戸大院農
-
鈴木 康生
神戸大農学部
-
寺井 弘文
神戸大農学部
-
木村 勉
神戸大農学部
-
寺井 弘文
神戸大学大学院農学研究科
-
鈴木 康生
神戸大学大学院農学研究科
関連論文
- (153) ナシ黒斑病菌における活性酸素種(reactive oxygen species;ROS)生成遺伝子noxAおよびnoxB変異株の細胞学・病理学的比較調査(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) Sclerotinia minorの菌核形成における活性酸素種の病理学的役割(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) アシベンゾラルSメチル処理したニホンナシ葉におけるナシ黒星病菌の感染行動に関する電子顕微鏡解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8)病害抵抗性誘導化合物アシベンゾラルSメチルのキュウリ炭疽病に対する全身抵抗性誘導機構に関する電子顕微鏡解析(2)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 収穫後のエタノール蒸気処理がブロッコリーのクロロフィル分解酵素の活性に及ぼす影響
- (69)シロイヌナズナ完全長cDNAマイクロアレイを用いた病害ストレスにより発現誘導される遺伝子の網羅的解析と過敏感反応における活性酸素種の役割(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68)シロイヌナズナ完全長cDNAマイクロアレイの評価および病害抵抗性関連遺伝子の網羅的解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) 冠さび病菌感染エンバク葉に誘導されるアベナスラミドはHR細胞に蓄積し,PRタンパク質はHR隣接細胞で発現する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 11)非親和性冠さび病菌の被侵入細胞における過敏感死はアポトーシス様である(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- エタノール蒸気処理が収穫後のブロッコリーの小花の脂質過酸化に及ぼす影響
- 9-1 抗-PEON抗体を用いたPEON吸収の検証(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- (15)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 13)Ca^に制御されるROS生成および細胞死の細胞学的研究
- エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 7) : ウイルス, 細菌, 糸状菌の感染によるアポトーシス誘導(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 6)DNAラダー化とクロマチン凝集に介在する細胞内シグナルについて(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (83) エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 5) : PA蓄積およびDNAラダー化に対するH_2O_2およびNOの相反する影響 (関西部会講演要旨)
- (20)いもち病菌のシトシンDNAメチル化は同菌の生活環において必須ではない(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (13)ナシ黒斑病菌における活性酸素種(ROS)生成遺伝子NoxBの機能解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (145) いもち病菌小型分生子の病理学的役割を解明するための基礎調査(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (138) ナシ黒斑病菌の貫穿菌糸における活性酸素種(ROS)生成遺伝子NoxAの機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (125) Epichloeエンドファイト-ペレニアルライグラス共生における活性酸素の役割(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) 糖タンパク分解酵素によるコムギいもち病菌の感染器官の宿主粘着阻害に関する細胞学研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Collagenase処理によるコムギいもち病菌の感染器官のガラス粘着阻害に関する細胞学的研究(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ナシ黒斑病菌の貫穿菌糸における活性酸素種の生成は侵略力に関係する(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (36) 二十世紀ナシにおけるAK毒素類縁化合物による非病原菌の感受性誘導(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35) AK毒素I処理したニホンナシ組織に生じる細胞膜由来の膜片形成に関与するホスホリパーゼA_2活性の検出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) コムギいもち病菌の感染器官から分泌される細胞接着因子とintegrinの形成機序に関する免疫化学的研究(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) AK毒素Iを処理したニホンナシ幼果原形質膜画分のinside-out小胞における脂質過酸化に関する生化学的解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (19) 病原糸状菌の感染器官が分泌する細胞外物質の免疫組織化学的研究(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (54)ナシ黒斑病菌が生産するAK毒素Iを処理したニホンナシ幼果の原形質膜画分におけるNADPH oxidase活性の検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) いもち病菌の胞子発芽における天然栄養源の影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23)いもち病菌の胞子発芽における接着能力(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (98) いもち病菌感染器官の各種阻害剤処理による剥離効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 1-メチルシクロプロペン(1-MCP)処理によるバナナ果実の品質保持効果
- (136) ナシに接種した黒星病菌の匍匐菌糸におけるペクチナーゼ活性及び菌糸細胞壁分解に関する電顕計測解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物の病原菌感染応答に関する電子顕微鏡学的解析(学会賞受賞者講演,平成18年度日本植物病理学会大会)
- ナシ黒星病菌が分泌する細胞外物質に関する免疫組織化学的研究(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- AK毒素類縁化合物を添加した非病原菌胞子を接種したニホンナシ葉における貫穿菌糸のH_2O_2の生成(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- セイヨウナシ果実の液胞型H^+-ATPase A subunit cDNAパラログのクローニングとその発現解析
- セイヨウナシ果実における液胞型プロトンポンプ V-ATPase A サブユニットcDNAの単離および発現
- セイヨウナシ果実の液胞膜水チャンネル cDNA の単離とその発現
- セイヨウナシ果実の原形質膜および液胞膜水チャンネルのcDNAクローンの単離
- ニホンナシ果実の生長過程での液胞膜プロトンポンプの活性の変動と遺伝子発現
- セイヨウナシ果実の液胞膜プロトン輸送性 ATPase の精製と性質
- セイヨウナシ果実生長における液胞膜の変化
- セイヨウナシ果実の液胞膜ピロホスファターゼの精製と性質
- 無菌的に育成したショウロ-クロマツ外生菌根の細胞学的特徴
- 果実に由来するビフィズス菌増殖因子の探索 : (第2報)アラビノオリゴ糖の腸内細菌による資化性
- (7)ナシ黒斑病菌が生産するAK毒素I処理した感受性ニホンナシ幼果の原形質膜画分における脂質過酸化の細胞学的・生化学的研究(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (13)ナシ黒斑病菌の生産するAK毒素とその類縁体の宿主特異的作用に関する電子顕微鏡解析
- (12)ナシ黒斑病菌が生産するAK毒素Iにより生じる原形質膜障害に関与する脂質過酸化に関する研究
- (7)ナシ成長点培養植物に接種したナシ黒斑病菌の付着器および侵入菌糸における活性酸素種の生成(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)ナシ黒斑病菌の付着器と発芽管における細胞接着因子の検出(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ニホンナシ葉におけるナシ黒斑病菌の侵入行動と細胞応答 : (2)病原菌感染に伴うβ-1,3-グルカンの局在と宿主細胞の防御反応(関西部会講演要旨)
- ナシ黒斑病菌を接種した日本ナシ葉におけるH_2O_2の細胞化学的検出(関西部会講演要旨)
- ニホンナシ葉におけるナシ黒斑病菌の侵入行動と細胞応答(関西部会講演要旨)
- 活性酸素関連阻害剤のAK毒素作用に及ぼす影響(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (21) AK毒素Iを処理した感受性日本ナシ葉細胞におけるβ-1,3グルカンの局在に関する免疫電顕的解析 (関西部会講演要旨)
- (20) AK毒素Iを処理した感受性日本ナシ葉細胞におけるH_2O_2の細胞化学的検出 (関西部会講演要旨)
- (324)レタス腐敗病の発病過程におけるアポトーシス様細胞死の関与(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 8)EM-TUNEL法によるアポトーシス細胞の確認(関西部会講演要旨)
- (2)ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(VIII)細胞融合で作出されたカンキツ細胞質雑種個体に対するACR毒素の作用機作(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6)ナシ黒斑病菌の感染器官における細胞接着因子の免疫組織化学的研究 : 抗体の特異性の検討(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (14)ナシ黒斑病菌から分泌された細胞外物質における接着因子の検出
- イチゴ感受性葉細胞の多糖類の外分泌に及ぼすAF毒素Iの一時的な活性効果
- (20) ナシ葉に接種したナシ黒星病菌の感染器官におけるH_2O_2生成と匍匐菌糸の死滅に関する電子顕微鏡解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (53)ニホンナシ葉に接種したナシ黒星病菌の感染器官におけるH_2O_2生成の電子顕微鏡解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 異なる環境下で生育したチェリモヤ果実の諸特性
- エタノール蒸気処理によるブロッコリー小花の細胞とクロロプラストの構造変化
- 高温処理が収穫したブロッコリー小花のエチレン生合成に及ぼす影響
- ブロッコリーの老化におけるエチレン生成とその生理 : (第2報)ブロッコリー花蕾の高温による老化の抑制、エチレン生成量、ACC酸化酵素活性の低下
- (23)アシベンゾラルSメチルのキュウリ炭疽病に対する全身抵抗性誘導機構に関する電子顕微鏡解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- エタノール蒸気処理は収穫後のブロッコリーの老化関連遺伝子の発現を抑制する
- エタノール蒸気処理がブロッコリー小花のエチレン反応性に及ぼす影響
- 1-Methylcyclopropene がスダチ果実の貯蔵中の品質に及ぼす影響
- 1-Methylcyclopropeneがスダチ果実の貯蔵中の品質に及ぼす影響(再掲載)
- 1-Methylcyclopropeneがスダチ果実の貯蔵中の品質に及ぼす影響
- エタノール蒸気処理によるブロッコリーの緑色保持について
- ポリガラクツロナーゼ阻害タンパク質(PGIP)及びその遺伝子のナシからの検出(関東部会講演要旨)
- 1-メチルミクロプロペン(1-MCP)処理したスダチ果実におけるクロロフィル分解
- (67)Alternaria brassicicolaに対するシロイヌナズナのエコタイプ間における反応性の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) 褐色輪紋病菌(Corynespora cassiicola)のCCT毒素によるトマト葉細胞の微細構造の変化 (関西部会講演要旨)
- 1-Methylcyclopropene (1-MCP) 処理によるバナナ果実の追熟制御
- 植物の急速凍結置換固定法
- 高温処理によるブロッコリー花らいのクロロプラストの微細構造の変化
- 電子顕微鏡観察によるブロッコリー花らいの老化に伴うクロロプラストの変化について
- 青果物の貯蔵性に及ぼすエタノール蒸気処理の効果に関する生理・生化学的研究
- 1-Methylcyclopropene (1-MCP) 水溶液への浸漬処理がバナナ果実の追熟に及ぼす影響
- 収穫後のエタノール蒸気処理がブロッコリーの老化に関連する遺伝子の発現に及ぼす影響
- 収穫後のエタノール蒸気処理がスダチ果実の品質に及ぼす影響
- 1-MCP処理がバナナの追熟期における品質変化に及ぼす影響
- 1-Mechylcyclopropene処理がコマツナの収穫後の品質に及ぼす影響
- 1-Methylcyclopropene 処理がコマツナの収穫後の品質に及ぼす影響
- 1-Methylcyclopropeneがスダチ果実の貯蔵中の品質に及ぼす影響
- 1-Methylcyclopropeneがスダチ果実の貯蔵中の品質に及ぼす影響(再掲載)
- シンポジウム TEMのアーティファクト
- ゼラチナーゼ活性を有する土壌微生物を利用した植物病害防除法の開発(2012年度土壌微生物学会講演要旨)