身体知研究の潮流 : 身体知の解明に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Physical skills and language skills are both fundamental intelligent abilities of human being. In this paper, we focus our attention to such sophisticated physical skills as playing sports and playing instruments and introduce research activities aiming at elucidating and verbalizing them. This research area has been launched recently. We introduce approaches from physical modeling, measurements and data analysis, cognitive science and human interface. We also discuss such issues as skill acquisition and its support systems. Furthermore, we consider a fundamental issue of individual differences occurring in every application of skill elucidation. Finally we introduce several attempts of skill elucidation in the fields of dancing, manufacturing, playing string instruments, sports science and medical care.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
藤波 努
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
本村 陽一
産業技術総合研究所サービス工学研究センター
-
曽我 真人
和歌山大学システム工学部
-
瀧 寛和
和歌山大学システム工学部
-
古川 康一
慶應義塾大学
-
堀 聡
ものつくり大学
-
白鳥 成彦
慶應義塾大学
-
尾崎 知伸
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
川本 竜史
スポーツ・健康科学部スポーツ科学科
-
川本 竜史
慶應義塾大学総合政策学部
-
植野 研
慶応義塾大学SFC研究所
-
神里 志穂子
琉球大学 工学部
-
渋谷 恒司
龍谷大学理工学部
-
諏訪 正樹
中京大学情報科学部
-
森田 想平
慶応義塾大学SFC研究所
-
白鳥 成彦
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科
-
諏訪 正樹
中京大学情報理工学部
-
諏訪 正樹
(株)日立製作所基礎研究所
-
川本 竜史
東京大学大学院生命環境科学系
-
川本 竜史
慶應義塾大学環境情報学部
-
渋谷 恒司
龍谷大学 理工学部
-
尾崎 知伸
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科
-
神里 志穂子
琉球大学工学部
-
本村 陽一
産業技術総合研究所サービス工学研究センター大規模データモデリング研究チーム
-
曽我 真人
和歌山大学システムエ学部
-
曽我 真人
和歌山大学 システム工学研究科
-
本村 陽一
産業技術総合研 デジタルヒューマン研究セ
-
古川 康一
慶応大
-
堀 聡
ものつくり大
-
曽我 真人
和歌山大学
-
諏訪 正樹
School Of Computer And Cognitive Sciences Chukyo University
-
藤波 努
北陸先端科学技術大学院大学
-
瀧 寛和
和歌山大学
関連論文
- 身体知研究会(SIG-SKL)(研究会総覧)
- アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究
- 協調フィルタリングと属性ベースフィルタリングの統合について(ベイズ情報処理,ベイズ情報処理及び一般)
- カメラとモニタ導入に伴うグループホーム介護者の負担感に関する研究(第2報)(肢体障害・介護,HCGシンポジウム)
- OP-116-5 Bayesian Networkを用いた本邦における外傷生存関連因子と外傷診療体制の問題点(救急-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ロケーションEMGセンサを用いた行動の時空間展開記述に基づく日常生活行動モデリング手法(日常生活行動コンピューティング)
- ベイジアンネットワーク(OR事典Wiki)
- 嗜好のモデル化におけるモデル適応について(ヒトの行動とモデル,神経ダイナミクス,一般)
- ベイジアンネットによる映画コンテンツ推薦方式の検討(ベイジアンネット1 : ポスターセッション)
- 確率的潜在意味解析を用いた大規模ID-POSと顧客アンケートの統合利用による顧客-商品の同時カテゴリ分類 (ニューロコンピューティング)
- Tree Augumented Naive Bayesとベイジアンネットを組み合わせたベイズ推定による幼児の室内行動認識
- 1.仮想状況と現実状況における食事メニュー嗜好の差異について(一般セッション 認知・情報)
- 子どもの傷害予防教育・啓発に活かすVR技術
- 子どもの事故予防のための日常生活インフォマティクス(子どもの安全とバイオメカニズム)
- 計算論的日常生活行動理解研究基盤 : オープンライフマトリクスプロジェクトの構想
- 不確実性に関わるコンピューティング(知能コンピューティングとその周辺〔第11回〕)
- 日常生活のロボタイゼーション
- 室内における幼児の行動予測のための確率的因果構造モデルの学習と推論
- プロジェクトマネジメントにおける経験知抽出方法
- 交通安全のための状況・意図理解に向けて(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 大規模データに基づく日常生活のモデリングと社会応用 (特集 ベイジアンネットワークの最先端)
- 2.移動端末におけるユーザの状況を考慮した嗜好抽出技術(実世界上のユーザ行動に着目した嗜好抽出・情報推薦, 利用者の好みをとらえ活かす-嗜好抽出技術の最前線-)
- カメラとモニタ導入に伴うグループホーム介護者の負担感に関する研究(高齢者・肢体障害,HCGシンポジウム)
- グループホームにおける見守り支援システムのためのコンセプト提案
- 大規模データに基づく日常生活のモデリングと社会応用(ベイジアンネットワークの最先端)
- プロジェクトマネジメントにおける経験知抽出方法
- 身体知研究の潮流 : 身体知の解明に向けて
- サービスイノベーションのための大規模データの観測・モデリング・サービス設計・適用のループ(サービスイノベーションとAIその2)
- ベイジアンネットワークモデルの構造学習におけるMDL規準の改善提案
- ベイジアンネットによる映画コンテンツ推薦方式の検討(好みの計量)
- 映画コンテンツ推薦のためのユーザ嗜好性モデルの実験的評価
- 身体知研究会(SIG-SKL)
- 実環境における発話区間検出のための音響情報と画像情報の統合(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 実環境における発話区間検出のための音響情報と画像情報の統合(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 技能の科学と倫理
- アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究
- 日常生活サービスにおける大規模データからのベイジアンネットモデル構築と活用技術
- 企画主旨
- 「新サービス創造に向けたサービス工学の取り組み」特集号を企画して(新サービス創造に向けたサービス工学の取り組み)
- サービス工学における計算論的モデル(新サービス創造に向けたサービス工学の取り組み)
- 製造業における取り組みとサービス工学への期待(新サービス創造に向けたサービス工学の取り組み)
- 人間の理解 : 神経素子から確率変数, 行動, 日常生活の計算モデルへ
- 大規模データと認知構造を導入した消費者行動モデルについて
- ヒトの認知・評価構造の定量化モデリングと確率推論
- 安心空間設計のための移動データ解析とシミュレーション手法の統合(セッション3:実空間におけるモデル化とシミュレーション)
- 安心空間設計のための移動データ解析とシミュレーション手法の統合(セッション3:実空間におけるモデル化とシミュレーション,社会システムと知能)
- センサーデータと人流シミュレーションの統合 (テーマ:知能・適応と社会,ネットワーク) -- (マルチエージェントシステム)
- CoBITを用いた位置に基づく情報支援基盤システムの構築(位置情報・動線解析(1))
- 情報インフラに基づくグラウンディングとその応用 : サイバーアシストプロジェクトの概要
- サイバーアシスト構想 (テーマ:「エージェント技術:基礎と応用」および一般)
- Inference and Learning with Graphical models (特集 RWC研究--実世界知能の実現を目指して) -- (第2部 実世界知能研究推進センターの最新の研究成果)
- 確率的潜在意味解析を用いた大規模ID-POSと顧客アンケートの統合利用による顧客-商品の同時カテゴリ分類
- 国際生活機能分類を用いた日常生活プロトコルデータの正規化に基づく生活機能構造のモデル化と理解
- 2重潜在クラスモデルとベイジアンネットを結合した小売サービスにおける顧客購買行動モデリング(一般講演(構造学習・ベイジアンネット・確率推論),機械学習とその応用)
- Webセンサとユビキタスセンサによる乳幼児行動のセンシングとモデリング(一般セッション(2),人の検出・計測・認識)
- 9. 乳幼児事故予防のための日常行動モデリング(医療のためのディジタルヒューマン技術)
- 日常生活行動の計算論的理解のための確率的構造モデル
- 乳幼児事故予防のための情報循環システム : 事故シーン動画の提供サービスと事故の特徴量表現による最適動画選択手法
- 安心・安全社会構築のための日常行動センシングとモデリングの基盤技術
- 子供の事故予防のための事故サーベイランスシステムへの取り組み : 確率的知識の抽出と活用(プライバシー・安全と可視化, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- 日常生活支援システムのためのサービス計算論(脳・ヒューマンモデリング3, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- 身体技能の習得支援
- グループ間コミュニケーション支援のためのインターグループウェアの提案(組織・協調行動とネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- リズムで越える時間の壁 : 身体知へのアプローチ
- B7 加速度センサを用いたサンバダンスの解析(スキルサイエンス2)
- B6 竹馬乗り歩行の運動解析(スキルサイエンス2)
- 複数の状態行動価値表を用いたR学習の高速化
- 個人と組織に見られる巧みさの発達と進化(スキルサイエンス)
- 強化学習におけるオンラインセンサ選択
- 平均律クラヴィーア曲集第二巻の手稿譜に関するデータベース構築とその利用(セッション2 : 楽譜資料研究)
- 線型論理
- Verbmobilプロジェクト : 内側から見て
- 日常系の科学技術 : 乳幼児事故予防のための日常行動モデリング
- HK-1-5 乳幼児事故予防のための日常行動センシングとモデリング(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- 子供の事故予防のための確率モデル構築の試み
- 乳幼児の事故予防のための確率的行動モデル(ベイジアンネット1 : ポスターセッション)
- 映画コンテンツ推薦のためのユーザ嗜好性モデルの実験的評価
- 想定状況と現実状況における食事メニュー嗜好の差異の分析(一般,生物模倣情報処理,機械学習,一般)
- 3D-2 テキストマイニングによる成功経験の抽出(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 確率伝搬法を用いたベイジアンネットのEMアルゴリズム
- 幼児の行動認識のための Tree Augmented Naive Bayes Model とベイジアンネットを組み合わせたベイズ推定の精度比較
- 幼児の行動認識のための Tree Augmented Naive Bayes Model とベイジアンネットを組み合わせたベイズ推定の精度比較
- 話者位置推定のためのベイジアンネットによる音響情報と画像情報の統合
- ベイズ推定における事前分布のグラフ構造モデリングと実生活行動理解
- ベイジアンネットワークによるヒューマンモデリング(ベイジアンネットワークと確率的情報処理の新展開)
- 日常系の科学技術 : 子どもの事故予防のための日常行動センシングとモデリング(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 日常系の科学技術 : 子どもの事故予防のための日常行動センシングとモデリング(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 日常系の科学技術 : 子どもの事故予防のための日常行動センシングとモデリング(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 乳幼児の環境誘発行動を予測する計算モデルの開発
- 百貨店ID付きPOSデータからのカテゴリ別状況依存的変数間関係の自動抽出法(データ解析コンペティション:ファッションCRM)
- 自動車製造業の生産改善にみる知識創造の促進要因
- 技の研究と人工知能 (テーマ:特集「スキルサイエンス」および一般)
- 日常生活における不確実性のモデル化と知識循環
- グループホームにおける認知症高齢者の見守りを支援するカメラシステム開発および導入に伴う問題
- サンバ演奏の動作解析(音楽演奏者の動作解析)
- 自動車製造業の生産改善にみる知識創造の促進要因
- スキルサイエンスラボラトリのご紹介
- 伝統技能におけるリズミカルな動作
- 音楽する脳
- 有限状態遷移の論理