対人課題における行動のゆらぎ調整についての計算論的説明の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-02
著者
-
室橋 春光
北海道大学
-
石川 悟
北星学園大学文学部
-
高橋 英之
玉川大学脳科学研究所
-
大森 隆司
北海道大学
-
高橋 英之
北海道大学大学院情報科学研究科
-
大森 隆司
玉川大学
-
大森 隆司
玉川学園学術研究所
-
石川 悟
北星学園大学
関連論文
- 読みとワーキングメモリー : 「学習障害」研究と認知科学
- 鬼ごっこゲームを題材とした幼児の行動決定過程のモデルベース評価
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自動車運転場面における危険知覚の脳過程
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析--危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて (ヒューマン情報処理)
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析--危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて (パターン認識・メディア理解)
- ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題における注意の捕捉の関係
- ワーキングメモリ容量の個人差と視覚3刺激オドボール課題におけるP3成分の関係(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 空間的に視覚と固有受容感覚を矛盾させた状態での到達運動における前頭前野の活動について : 近赤外線スペクトロスコピーによる検討
- 歩行動作における表情特徴の転移の研究(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 時間再生課題による時間感覚の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 適応機能としてみた視知覚活動の特性について : 視知覚発電位を示標とした課題解決事態における視知覚成立課程の分析 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 到達運動中の空間矛盾に対する気づきに関する基礎的研究
- 学習障害児(Learning Disabilities)における到達運動の視覚矛盾に対する適応過程
- 空間把握における学習障害児の上肢運動の適応能力に関する基礎研究
- 学習障害(LD)児における到達運動の適応過程
- 適応困難メカニズムの解明をめざして:認知発達障害のある子どもは、なぜ新しい環境に慣れにくいのか
- 意図推定に基づく行動決定戦略の動的選択による協調行動の計算モデル化
- 複数の行動予測器を用いたmatching pennies gameにおける行動決定過程の推定
- 幼児の行動解析に基づく認知発達過程のモデル化 : タスクの実行機能とその制御機構のモデル化を目指して(企画セッション: 進化・発進の現象とモデル, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 幼児の注意配分のモデルベース推定の試み : 鬼ごっこゲームを題材として(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- LD(学習障害)やLDの疑いのある人たちにみられる弱い中枢性統合の認知スタイル
- O-2D-4 チンパンジー乳児における顔図形認識(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 部分環境モデルの組み合わせによるすばやいタスクモデルの構築と多重タスク学習への適用
- 心を読むインターフェース : 認知過程の計算的実現に基づく他者理解の試み
- 視覚変化検出に関する事象関連脳電位研究の概観 (ミスマッチ陰性電位)
- 発達障害研究と認知科学
- 鬼ごっこゲームを題材とした幼児の行動決定過程のモデルベース評価
- 発達障害研究と認知科学(臨床的問題への基礎心理学的アプローチ,2009年度 第2回フォーラム)
- 円滑な対人インタラクションを実現する対象認識に応じた認知的構え調整機構のモデル化
- 円滑な対人インタラクションを実現する対象認識に応じた認知的構え調整機構のモデル化
- 対人インタラクションを支える動的な認知調整機構の計算モデル化
- 幼児の注意配分のモデルベース推定の試み : 鬼ごっこゲームを題材として(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 歩行動作における表情特徴の転移の研究(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 対人課題における行動のゆらぎ調整についての計算論的説明の試み
- 人の動的プランニング過程の計算モデル化の試み
- 他者意図の推定に基づく円滑な協調行動生成過程の計算モデル化
- モーフィング加工音声を用いた自己、知人、他者音声に対する脳活動 : fMRI研究(機械学習,一般)
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析 : 危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析 : 危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- P1-07 異文化接触経験が価値観に与える影響(ポスター発表)
- 早期・重度視力障害者における認知課題時の脳波 alpha 帯域パワの変動
- 自閉症スペクトラム指数とワーキングメモリ容量の関係:定型発達の成人における自閉性障害傾向
- O-2A-1 マサオマキザルにおける見本合わせ課題の習得(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- PA20 条件性見本合わせ課題によるハトの音色弁別(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 条件性見本合わせ課題を用いたハトにおける音色弁別学習
- 動的環境下における人の適応的プランニングの計算モデル化
- 軽度発達障害をもつ子どもたちにおけるIEPに基づく指導実践
- 健常成人における自閉症尺度得点による視覚処理特性の違い(「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 分節化された状態空間での報酬伝播によるゲーム学習の加速
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 行動問題(2)部会
- ゲーム学習における解発見に向けたモデルベースの状態空間分節化
- 精神遅滞児における学習時脳波の長期事例 : 弁別学習,描画活動,ビデオ視聴
- 刺激反応適合性課題における要因間相互作用のモデル化 : Cognitive Controlの理解を目指して(一般, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 精神遅滞児における人物描画の発達的研究 : -その1 心理学的検査による描画能力と他の諸能力間の相関分析的検討-
- P-1-26 デンショバトのプロトタイプ学習(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- モデル選択問題に対する人間の解発見方略のモデル化及びマルチエージェント環境への適用
- 学習障害の生理心理的基盤 : 読み書き障害に関する検討
- 精神遅滞7 視覚認知・眼球運動(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 学習障害児における項目再認特性について(研究発表C,IV.第16回大会発表要旨)
- 脳波を指標とした精神遅滞児における図画工作活動の事例的研究 : その1. 動作内容による分析
- 脳波を指標とした精神遅滞児における図画工作活動の事例的研究 : その2. 活動態度による分析
- ADHDスペクトラム?--岡崎論文へのコメント (特集 発達障害への認知科学的接近)
- 発達障害における視知覚形成過程に対する大細胞系の役割について--豊巻論文へのコメント(及び高橋・宮崎論文,河西論文への関連コメント) (特集 発達障害への認知科学的接近)
- 変化検出を要する学習課題における人の行動調査と変化検出モデルの提案(ヒトの行動とモデル,神経ダイナミクス,一般)
- AD/HD症状の程度で異なる健常成人の行動抑制時における神経活動 (特集 ニューロイメージングによる「こころ」の神経基盤の探求)
- 人間の学習対象変化の検出に関する仮説検証とそのモデル化
- 人間行動に着想を得た突然かつ重大な学習対象変化の検出法(人工知能,認知科学)
- 精神遅滞児の書字学習と脳波に関する長期事例
- 障害児の脳波学的研究(その5) : テレメータによる課題遂行時脳波の定量的検討
- 精神遅滞児における描画活動の事例的研究 : その1. M.S.児における視覚的認知特性
- フサオマキザルにおける階層的概念獲得とシンボル間関係の理解 (特集 動物の認知)
- 2P012 フサオマキザルにおける概念獲得とシンボル使用
- P-2-19 フサオマキザルにおける概念獲得
- P-2-9 ハトにおける音色カテゴリー弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 計算モデルを用いた幼児の行動決定過程の推定と特徴分類
- P-2-32 食物に対するリスザルのTail Use(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-1-04 ハトの聴覚カテゴリー弁別学習(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 精神遅滞V 運動・生理(精神遅滞,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 大会長講演 LDのトータルな理解をめざして--生物学的基盤から社会的環境まで (第15回[日本LD学会]大会特集 LDのトータルな理解をめざして)
- 生きにくさを抱える子どもたち--生物学的基盤から社会的環境まで
- 実行機能からみたLD・ADHD・自閉症の心理的特異性と共通性 (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (研究委員会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群の関係を考える)
- 知能検査の結果じゃどう活かされるべきか (特別支援教育のいま)
- 時間再生課題による時間感覚の検討(2)(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 学習障害(LD)とは
- 発達障害児の注意・認知機能の生理心理学的評価とその指導(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 「脳波・事象関連電位による発達障害の認知情報処理過程の分析」(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 精神遅滞児における視知覚活動の特性 : 視覚誘発電位を示標とした (北島象司教授退官記念号)
- 重度精神遅滞児における描画活動の事例的研究(実践研究特集号)
- 精神遅滞児における描画活動の事例的研究 : その2 M.S.児における描画活動
- Investigation of Decision-making in Social Interaction
- 時間再生終了判断に対応する神経活動の検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- PC077 中学生の英語音韻弁別の傾向分析 : 公立中学校一年生の調査から母音と子音の弁別について他(ポスター発表C,研究発表)
- PC026 ワーキングメモリにおける個人差 : 性格特性との関連性(ポスター発表C,研究発表)
- Effects of brief stimulus duration on the amplitude of the occipital late positive component associated with verbal and non-verbal tasks
- 教育とワーキングメモリ
- O2-1 発達障害特性をもつ社会的ひきこもりへのCRAFT (Community Reinforcement and Family Training)適用事例(一般演題(口演発表),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 教育とワーキングメモリ(準備委員会企画シンポジウム5)
- E8. 居場所から準拠集団へ(自主企画シンポジウム)
- JD05 子どもの居場所の多様性とその中核について(自主企画シンポジウム)