自動車運転場面における危険知覚の脳過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自動車運転において,人間は様々な危険を知覚しながら運転行動を行う.運転中の危険知覚は,運転場面に存在する不確実性だがありうる危険の知覚と,確実に生じる危険の知覚,という二つの脳過程が関わっていると考えられる.今回の研究ではこれらの脳過程に関わる脳部位特定の為に,自動車運転場面のシミュレータにおいて被験者が感じる衝突に対する不確実性を被験者の衝突判断から定量化し,不確実性が大きい場面における衝突判断時の脳活動と,確実に危険が生じると判断可能な場面における脳活動をそれぞれfMRIにより計測することを試みた.その結果,不確実性が大きい場面における衝突判断には前頭葉内側部が関わっていることが示唆された.また統計的には弱い結果であるが,確実に危険が生じると判断可能な場面においては島皮質に賦活傾向がみられる.この結果は,先行して行われてきた神経経済学の研究の知見と矛盾しないものであり,今後,自動車運転のような複雑な認知タスクの理解においても神経経済学的知見を応用することが可能であるという示唆を得た.
- 2009-03-04
著者
-
速水 則行
豊田中央研究所
-
速水 則行
豊田中研
-
石川 悟
北星学園大学文学部
-
高橋 英之
玉川大学脳科学研究所
-
内山 祐司
豊田中央研究所
-
内山 祐司
株式会社豊田中央研究所
-
石川 悟
玉川大学脳科学研究所
-
大森 隆司
玉川大学脳科学研究所
-
大森 隆司
北海道大学
-
大森 隆司
玉川大学
-
大森 隆司
北大
-
大森 隆司
玉川大学脳科学研究所:玉川大学工学部
関連論文
- ロボカップ@ホーム : 人とロボットの共存を目指して(ロボカップ12年)
- 鬼ごっこゲームを題材とした幼児の行動決定過程のモデルベース評価
- 協調課題における意図推定に基づく行動決定過程のモデル的解析(ヒューマンモデル,人とエージェントのインタラクション論文)
- 自動車運転場面における危険知覚の脳過程
- 投機的モデル当てはめによる学習の高速化
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析--危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて (ヒューマン情報処理)
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析--危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて (パターン認識・メディア理解)
- 学会創立40周年記念座談会(創設40周年記念)
- 631 上肢筋骨格モデルの構築(GS-16 軟組織・シミュレーション,一般セッション,学術講演)
- 420 下肢筋骨格モデルを用いたブレーキ踏み込み動作の解析(OS4-6,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 317 下肢筋骨格モデルの開発とブレーキ踏み込み動作への応用(OS2-03 : 動作の支援と分析,身体運動のモデリングと福祉工学)
- 316 拘束環境下における人間機械系慣性(OS2-03 : 動作の支援と分析,身体運動のモデリングと福祉工学)
- 歩行動作における表情特徴の転移の研究(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 意図推定に基づく行動決定戦略の動的選択による協調行動の計算モデル化
- 聴覚事象関連電位への神経デコーディングの適用 : 統計的識別手法の比較と脳波分析方法としての評価(脳機能計測と基礎心理学)
- 複数の行動予測器を用いたmatching pennies gameにおける行動決定過程の推定
- コミュニケーションにおける曖昧さとその機能
- 運転中の音声インタフェース使用の安全性評価
- ドライバのメンタルワークロードに適応する音声情報システム
- 音声対話の運転への影響評価法の開発
- 方向定位警報音による運転中のドライバの注意誘導効果
- カラーシミュレータによる塗装深み感の評価と設計への応用(人間の視覚・聴覚情報)
- 外板色デザインツールの開発
- 幼児の行動解析に基づく認知発達過程のモデル化 : タスクの実行機能とその制御機構のモデル化を目指して(企画セッション: 進化・発進の現象とモデル, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 幼児の注意配分のモデルベース推定の試み : 鬼ごっこゲームを題材として(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- O-2D-4 チンパンジー乳児における顔図形認識(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 部分環境モデルの組み合わせによるすばやいタスクモデルの構築と多重タスク学習への適用
- 心を読むインターフェース : 認知過程の計算的実現に基づく他者理解の試み
- 髄膜炎菌による急性気管支炎を発症したHIV感染症の1例
- 鬼ごっこゲームを題材とした幼児の行動決定過程のモデルベース評価
- 45S 運転負荷モデル HUSSER の開発 : 慣性固有空間法による車室内パッケージ設計支援技術
- 606 慣性テンソルによる車両運転姿勢評価法の検討
- 円滑な対人インタラクションを実現する対象認識に応じた認知的構え調整機構のモデル化
- 円滑な対人インタラクションを実現する対象認識に応じた認知的構え調整機構のモデル化
- 対人インタラクションを支える動的な認知調整機構の計算モデル化
- 幼児の注意配分のモデルベース推定の試み : 鬼ごっこゲームを題材として(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 歩行動作における表情特徴の転移の研究(HIPテーマ及び一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 対人課題における行動のゆらぎ調整についての計算論的説明の試み
- 人の動的プランニング過程の計算モデル化の試み
- 他者意図の推定に基づく円滑な協調行動生成過程の計算モデル化
- 筋の疲労・回復に対する数理モデルの定式化
- 視線を利用した絵画観賞者の即時的嗜好推定
- 髄膜炎菌LOSの phosphoethanolamine 修飾酵素の病原性因子としての機能解析
- 髄膜炎菌
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析 : 危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 自動車運転における危険状況を模した電動車椅子運転時の視線分布の解析 : 危険予測に基づく運転者モデルの評価に向けて(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- P1-07 異文化接触経験が価値観に与える影響(ポスター発表)
- 一類感染症 ペスト (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- O-2A-1 マサオマキザルにおける見本合わせ課題の習得(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- PA20 条件性見本合わせ課題によるハトの音色弁別(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 条件性見本合わせ課題を用いたハトにおける音色弁別学習
- 動的環境下における人の適応的プランニングの計算モデル化
- Neuro2007 実施報告
- 自動車運転場面における運転者の脳内処理推定の計算モデル
- 認知過程の計算論的理解に向けて
- OB-06 ヒトにおける報酬関連脳活動と知覚的曖昧性(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 622 衝撃負荷による骨格筋傷害実験システムの開発
- B213 衝撃負荷による骨格筋の損傷に関する基礎的研究
- 分節化された状態空間での報酬伝播によるゲーム学習の加速
- 436 筋疲労モデル検証のための下肢筋疲労実験(OS4-9,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム (特集 社会性認知のメカニズム)
- 403 ブタ肺の衝撃応答の計測
- ゲーム学習における解発見に向けたモデルベースの状態空間分節化
- 乳児は自己受容感覚を伴わない対象を道具化できるか? (ニューロコンピューティング)
- (2)運動単位タイプの疲労耐性の違いを考慮した筋疲労のモデル化(1部 生体機能のシステム化)
- 318 筋線維タイプを考慮した筋疲労モデルの定式化(OS2-03 : 動作の支援と分析,身体運動のモデリングと福祉工学)
- 筋の疲労・回復を考慮した数理モデルの定式化(S01-1 身体機能のモデリングと福祉工学(1),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- 刺激反応適合性課題における要因間相互作用のモデル化 : Cognitive Controlの理解を目指して(一般, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 人の行動誘導を目指した歩行運動の解析と行動決定過程のモデル化
- P-1-26 デンショバトのプロトタイプ学習(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- モデル選択問題に対する人間の解発見方略のモデル化及びマルチエージェント環境への適用
- 331 車両前面特性が歩行者傷害に及ぼす影響に関する実験的検討(OS3-02 : 人体の衝撃応答・傷害,インパクトバイオメカニクス)
- 子供の歩行者傷害に関する実験的研究(第1報) : 6歳児歩行者ダミーの試作
- 髄膜炎菌 Neisseria meningitidis の病原性に関する研究
- 子供の歩行者傷害に関する実験的研究(第1報)6歳児歩行者ダミーの試作
- 自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性 (特集 発達障害への認知科学的接近)
- 変化検出を要する学習課題における人の行動調査と変化検出モデルの提案(ヒトの行動とモデル,神経ダイナミクス,一般)
- 社会認知における「社会的思い込み効果」の役割とその脳内メカニズム
- 自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム
- 人間の学習対象変化の検出に関する仮説検証とそのモデル化
- 人間行動に着想を得た突然かつ重大な学習対象変化の検出法(人工知能,認知科学)
- 乳児は自己受容感覚を伴わない対象を道具化できるか?
- 混雑時の行動誘導を目指した視線制御による歩行者の誘導(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- フサオマキザルにおける階層的概念獲得とシンボル間関係の理解 (特集 動物の認知)
- 2P012 フサオマキザルにおける概念獲得とシンボル使用
- P-2-19 フサオマキザルにおける概念獲得
- 側突時の頭頸部挙動の解析 (Special Issue:衝撃傷害解析)
- P-2-9 ハトにおける音色カテゴリー弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 計算モデルを用いた幼児の行動決定過程の推定と特徴分類
- P-2-32 食物に対するリスザルのTail Use(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-1-04 ハトの聴覚カテゴリー弁別学習(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 診療 侵襲性髄膜炎菌感染症の最近の問題点
- 周辺視へのオプティカルフロー刺激呈示による歩行者の誘導
- 前庭感覚刺激を用いた歩行誘導効果とそれに影響を及ぼす行動決定過程のモデル化
- 前庭感覚刺激を用いた動作誘導のモデル化
- 階層 Dirichlet 過程を用いた3次元計測データのクラスタリングと行動計画
- 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか?(記号創発ロボティクス)
- Investigation of Decision-making in Social Interaction
- エージェントの擬人化の背景にある並列的な認知処理(人を動かすHAI)
- 周辺視刺激と振動刺激による歩行誘導と感覚統合