順応現象を用いた視聴覚間の同時性を判断するメカニズムの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-18
著者
-
柏野 牧夫
日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
西田 眞也
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
西田 眞也
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
柏野 牧夫
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
柏野 牧夫
日本電信電話(株)
-
西田 眞也
日本電信電話株式会社
-
藤崎 和香
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
藤崎 和香
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
下條 信輔
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
藤崎 和香
産総研
-
Nishida Shin'ya
Ntt Communication Science Laboratories Ntt Corporation
-
Nishida Shin'ya
Ntt Basic Research Laboratories Tokyo Japan
-
西田 眞也
日本電信電話(株)
関連論文
- 脳における感覚情報の時間的符号化(聴覚と脳)
- 聞こえの変化に気づくときの脳内メカニズム(聴覚・音声/一般)
- 視覚刺激に誘発される反射的腕応答視覚入力特性に依存した腕応答変化
- 第1部-分野別の流れ- 聴覚分野
- 多チャンネル微小電極を有するマイクロダイアリシスプローブの開発
- 順応パラダイムを用いた触時間知覚の研究(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 連続聴錯覚に潜在的学習が及ぼす効果
- 連続聴錯覚における不規則な妨害音の効果(一般セッション(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 多チャンネル微小電極を有するマイクロダイアリシスプローブの開発
- 聞こえの変化に気づくときの脳内メカニズム
- 聴覚/音声研究のための機能的MRIの新手法(人間の音声情報処理機構の解明に向けて)
- 両耳間位相差に対する下丘神経細胞の時間的反応特性
- 頭部回転運動の種類が音像定位の精度に及ぼす影響
- 聴覚系における速度残効
- 頭外音像定位における自発的な頭部回転の影響
- 視覚フラッシュが連続聴錯覚に及ぼす効果(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 容易かつ廉価な多チャンネル柔軟神経電極の作製法の開発(生体医工学シンポジウム2008)
- 下丘神経の両耳間位相差(IPD)反応特性 : 先行音IPDへの依存性
- 頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討
- 5)ステレオ手がかりと競合したKDE知覚の時間変化(視聴覚技術研究会)
- 質感知覚の画像手がかり(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- B-06 テクスチャ境界の内部表現
- B-06 テクスチャ境界の内部表現(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
- 聴覚情景分析の脳内メカニズム
- BT-2-4 聴覚と情動の認知神経科学(BT-2.新しいコミュニケーション品質とその評価技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 実験心理学(視覚心理物理)の今日的意義(実験心理学の今日的意義,第23回大会 シンポジウム2)
- Tilt Illusionを誘導するドット構成線分の検討(VII.第6回大会発表要旨)
- 二対二の曖昧運動刺激の対応問題における輝度の効果(部門B,VII.第8回大会発表要旨)
- 仮現運動の対応問題における対応強度(B.パネル発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 絶対音感と相対音感の保持が音楽活動に与える影響
- 「Piled Higher and Deeper:A Graduate Student Comic Strip Collection」, Jorge Cham著, Piled Higher&Deeper Pub., 2002年(私のすすめるこの一冊,コーヒーブレーク)
- 知覚モダリティを超えて : 視知覚に及ぼす聴覚の効果(聴覚と脳)
- ヨーロッパ音響学連合・米国音響学会合同会議
- 絶対音感と事象関連電位--P300成分の振幅,潜時,分布についての検討
- 振幅変調音に対する順応の選択性(C-02)
- 異種感覚モダリティ間の同期知覚(感覚間相互作用研究の現在とこれから,2008年度第1回フォーラム)
- 時間的同期にもとづく感覚属性のバインディング
- 人間の視覚系による映像情報の処理(2007年映像情報メディア学会年次大会公開講演会)
- 順応現象を用いた視聴覚間の同時性を判断するメカニズムの検討
- 視覚における運動の知覚 : 計算論的アプローチと神経メカニズム
- 7-6 Perceived Motion in Structure-from-Motion : Pointing Responses to the Axis of Rotation
- 2)空間周波数の異なる運動間の相互作用(視聴覚技術研究会)
- 招待講演 音の知覚的体制化に関与する脳内ネットワーク--音脈分凝と反復単語変形錯覚
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- スピーチ・コードを解読する : 乳児はどのように言語を学習するか
- 質感知覚の心理物理学
- 質感知覚の心理物理学
- ハイト判断における絶対音感保持者の場所情報, 時間情報の利用特性
- 絶対音感保持者の音高知覚特性
- ピッチ知覚における絶対音感保持者の場所情報, 時間情報の利用
- 絶対音感保持者のピッチ知覚特性
- 絶対音感保持者の基礎的聴覚能力
- 2音の時間順序判断における後続音の効果
- 2音の時間順序判断における注意の役割
- 2音の時間順序判断における先行音の効果
- 2音の時間順序判断における順応の効果
- 「スピーチ・チェイン」と脳(音声研究会400回記念特別講演会)
- 衝動性の基盤となるヒト前頭前野に及ぼすCOMT Val 158 Met 遺伝子多型の影響
- Two Principles of High-Level Human Visual Processing Potentially Useful for Image and Video Quality Assessment
- 音韻修復 : 消えた音声を修復する脳(音と映像で体験できる聴覚の不思議な世界)
- 錯覚からみた聴覚の「賢さ」
- 時空間知覚のダイナミクス
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 小特集「発話と知覚の相互作用」にあたって(発話と知覚の相互作用)
- 計算論の陥穽 : 生態学的計算論に向けて
- OE4-1 脳から臨場感通信へ : タイミングの知覚メカニズム(五感研究の最前線とそのインタフェースへの応用,学術系企画)
- 「なぜ耳は二つあるか?」小特集にあたって(なぜ耳は二つあるか?)
- 音を聴く仕組み (特集 人間情報科学が切り拓くコミュニケーションの未来)
- 事象のタイミング知覚 - 脳から臨場感通信へ -
- 「聴覚と脳」小特集にあたって(聴覚と脳)
- 耳がよいとはどういうことか?--聴覚の多様性と可塑性 (特集論文 ヒューマノイド・テクノロジー&サイエンス研究)
- 聴覚情報処理のフロンティア研究と情報通信技術への応用[II] : 視聴覚の情報統合と同時性知覚
- BP-3-6 潜在脳機能研究からの示唆(BP-3. Beyond QoS/QoE-コミュニケーション品質の新たな概念的枠組みに向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 音声コミュニケーションにおける感覚・運動・情動の相互作用(ワークショップ:脳・生理計測によるコミュニケーション研究)
- 音声知覚の運動理論をめぐってて(人間の音声情報処理機構の解明に向けて)
- Contrast-dependent effects of smooth pursuit eye movement on the perceived direction of ambiguous retinal motion(Summary of Awarded Presentation at the 29th Annual Meeting)
- 特集「知覚・認知・行為における多感覚統合」の企画にあたって
- サッカードによって縮んだ空間に基づく運動対応(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 1-4 聴覚情景分析の脳内メカニズム(1.人間を科学する,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- 音のリアリティ : 脳と身体のメカニズム
- 音脈分凝のリセットに及ぼす自己運動の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 容易かつ廉価な多チャンネル柔軟神経電極の作製法の開発
- Does peri-saccadic spatial compression affect computation of motion correspondence?(Summary of Awarded Presentation at the 30th Annual Meeting)
- 運動理論からみた知覚とコミュニケーション(招待講演,オーガナイズドセッション「音声知覚生成インタラクション・音声認識合成統合技術」,音声知覚生成/聴覚コミュニケーション,一般)
- 7-5 ノイズ付加による「細かく」見せる画像生成(第7部門[テーマ講演]質感知覚と映像表現・メディア処理)
- 7-4 人間の「細かさ」視知覚の基本特性(第7部門[テーマ講演]質感知覚と映像表現・メディア処理)
- 音響テレプレゼンスロボットの聴覚実験における有用性