よくわかる核融合炉のしくみ : 第12回 核融合炉実現に向けて-核融合研究開発の将来像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本原子力学会の論文
- 2006-01-30
著者
-
飛田 健次
日本原子力研究開発機構
-
岡野 邦彦
電力中央研究所
-
栗原 研一
日本原子力研究開発機構
-
岡野 邦彦
財団法人電力中央研究所
-
飛田 健次
日本原子力研究所那珂研究所
-
栗原 研一
日本原子力研究所
-
飛田 健次
日本原子力研究所
関連論文
- 4.国際核融合エネルギー研究センター事業(幅広いアプローチ計画の概観と展望)
- 低アスペクト比トカマク炉におけるアルファ粒子のリップル損失
- ディスラプションを制御する : 物理現象の理解と制御技術の進展
- 総合討論
- 高ベータの敵 : 抵抗性壁モード
- 2p-G-5 NBI+ICRF電流駆動によるトカマク電流分布の制御
- 13a-DG-1 α粒子+ICRFによる電流駆動の研究
- 12a-DG-13 PDXにおけるMHDアクティビティおよびディスラプションの研究
- 30a-CE-11 ICRF波によるBeam Driven Currentの増大効果の研究
- 30a-K-18 TORIUT-4実験 X : マイクロ波, レーザーおよびボロメータによるプラズマ診断
- 30a-K-16 TORIUT4-実験 IX
- 3a-G-3 TORIUT-4 実験 VII
- 3a-G-2 TORIUT-4 実験 VIII
- 3a-G-1 TORIUT-4 実験 VI : Low Frequency Oscillation in TORIUT-4 Tokamak
- 29a-A-12 トカマク TORIUT-4M 実験 VII (低q放電-実験)
- 29a-A-12 トカマク TORIUT-4M 実験 VI (低q放電-数値解析)
- 30p-CE-4 TORIUT-4M 実験 V : 低q放電
- 30p-E-13 TORIUT-4におけるICRF加熱 II
- 30p-E-12 TORIUT-4におけるICRF加熱 I
- 30p-E-11 Toriut-4に於ける帰還制御実験
- 30p-E-10 TORIUT-4非円形断面実験 : 密度上限,共鳴ヘリカル磁場の効果
- 2p-Q-8 TORIUT-4診断
- 2a-Q-7 TORUIT-IVにおける低エネルギー粒子測定
- 2a-Q-6 TCRIUT4におけるNBIとICRF
- 2a-Q-5 TORIUT-4非円形断面実験(Feedbcck Control Theory and Low q Discharge)
- 30a-K-17 TORIUT-4実験 XI : TORIUT-4における低周波不安定性-2
- 2p-D-6 負イオン源用低エネルギーイオン源の最適設計
- 6. まとめ : 核融合の実用化をめざして(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 2. 核融合プラント実現への道(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 4p-J-4 JT-60エネルギー閉じ込め解析
- 3p-NW-3 TORIUT-4M実験 I(閉じ込め)
- 26aB34P 発電実証プラントにおける炉心プラズマの検討(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 26aB33P 原研における発電実証プラントの設計検討(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 27aB01 核融合による水素製造 :その意義、方法および課題(材料、炉設計)
- 23pA4p JT-60Uにおける負磁気シアプラズマのICRF加熱(トカマク/ST/電源)
- 負磁気シアトカマク放電におけるリップル損失の数値解析
- 低アスペクト比トカマクの限界ベータ解析
- 国際核融合エネルギー研究センター事業
- 30p-W-1 Linear Fokker PlanckコードのICRF電流駆動への応用
- 30a-W-13 TORlUT-4M実験IV(ICRF)
- 30p-Pβ-17 TORlUT-4M実験III(ヘリカル摂動)
- 2p-NW-7 TORIUT-4M実験(ICRF)
- Experimental Validation of Beam Particle Self Interaction in JT-60U by Use of N-NB
- 早期発電実証を目指した高性能核融合炉開発シナリオに必要な要素技術
- 5. 魅力ある実用化を目指した先進的技術課題(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 早期発電実証炉の運転パラメータと先進トカマクの実現による運転領域拡大
- 核融合エネルギー実証技術の展望
- ロードマップと日本の原型炉の考え方
- トカマク型核融合炉のコスト低減に関する考察
- 核融合開発の将来像
- 国際会議報告第16回IAEA核融合エネルギー会議
- 変分法を用いた時間帯別電気料金によるボトム充電アルゴリズム
- 2. 核融合炉システムにおけるパワーフロー(核融合炉システムに必要な電力変換・エネルギー蓄積技術)
- JT-60U第一壁におけるトリチウム分布
- ITER用語集
- 核融合炉に期待される地球環境への効果 : 3.1 放射性廃棄物削減へ向けた研究の現状
- 31p-YS-3 JT-60Uに於ける負磁気シアプラズマのICRF加熱
- 3.2 低アスペクト比トカマク炉のアルファ粒子閉じ込め(3.高閉じ込めは高ベータと両立するか?, 球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- ST炉におけるアルファ粒子閉じ込めに関する諸問題
- Conceptual Design of Tokamak High Power Reactor (A-SSTR2)
- 28aB01 [招待講演]トカマク型高出力動力炉(A-SSTR2)の概念設計(プラズマ壁相互作用・材料)
- 7. 高エネルギー粒子, 加熱・電流駆動 : ITER計画における物理R&Dの活動の概要
- 総合討論
- 「核融合エネルギーに関する高校生シンポジウム(東京地区)」報告
- 6. 高エネルギー粒子の物理 (ITER物理R&Dの成果)
- 6. アルファ粒子物理(「ITER物理R&D」専門家グループの現状と展望)
- 28aB02 LHD型核融合炉におけるα粒子閉じ込めの検証(ヘリカルII)
- よくわかる核融合炉のしくみ : 第12回 核融合炉実現に向けて-核融合研究開発の将来像
- 28aA31P トカマク炉における放射性廃棄物最小化(トカマク/炉設計・炉システム/新概念)
- Fusion Reactor Design towards Radwaste Minimum with Advanced Shield Material
- まとめと今後の展開
- アルファ粒子の非等方性軌道損失から発生するトカマクプラズマのトロイダル回転に関するシミュレーション
- 1. DT実験の成果( TFTRのDT実験)
- 球状トーラスにおける高エネルギー粒子
- 6.3地上用核融合炉概念設計との比較からの考察(6.核融合ロケットの開発へ向けて,新たな宇宙開発を拓く核融合技術,研究最前線)
- 付録:トカマクによる核融合開発の概要(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 1. 特集にあたって(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 第28回レーザーと物質との相互作用に関する欧州会議
- 欧州物理学会(EPS)に出席して
- 核融合炉概念設計のシミュレーション(核融合)
- はじめに
- 核融合総合システム技術調査専門委員会
- エネルギーシステムとしての核融合炉の特徴
- 12. 負磁気シア型高経済性トカマク核融合炉 : CREST (核融合エネルギーの社会的受容性と科学的見通し III)
- 負磁気シア型高経済性核融合炉
- G.工学技術・炉概念 : 第6回IAEA核融合エネルギー会議 : 国際会議報告
- 原型炉ブランケット設計用2次元核熱連成コードDOHEATの開発(研究技術ノート)
- EM法を用いたトカマク核融合炉の燃焼サイクルの評価
- ブートストラップ電流のプラズマ楕円度への依存性について
- 28a-B-6 ブートストラップ電流と誘導電流で駆動された長パルストカマクのqo臨界条件
- 5.4 低アスペクト比トカマク炉のダイバータ熱流制御(5. STで現実的な炉設計は可能か?, 球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- 核融合炉の遮蔽部発熱を利用した高効率水素製造
- 5.5 低アスペクト炉と社会受容性(5. STで現実的な炉設計は可能か?, 球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- 廃棄物からみた低アスペクト炉の社会受容性
- 3 プラズマ側からみた第一壁の環境,第一壁への要請(シンポジウムII : ブランケットのプラズマ対向面をめぐって)
- 炉工学の課題は何か
- 核融合動力炉早期導入実現の条件
- 核融合炉
- 核融合原型炉SlimCSの概念設計
- SV-3 炉設計から見た球状トカマク研究の重要性(シンポジウムV : 全日本ST研究計画-日本独自のST研究の進め方と将来展望)