I市における高齢者在宅ケアの連絡調整機能について : その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
臼井 キミカ
大阪府立看護大学
-
上野 昌江
大阪府立看護大学
-
岡本 玲子
大阪府立看護大学
-
岡本 玲子
東京医科歯科大学大学院医学系研究科保健衛生学専攻
-
二宮 佐和子
和泉市立保健センター
-
岩井 幸
和泉市立保健センター
-
濱田 直美
和泉市立保健センター
-
源 恵美
和泉市立保健センター
-
上野 昌江
和歌山県立医科大学 保健看護学部
-
上野 昌江
大阪府立看護大学看護学部
-
臼井 キミカ
大阪市立大学大学院看護学研究科
関連論文
- 自宅で生活する高齢者の転倒の実態と住環境との関連
- フィンランドの認知症高齢者ケア--ロヴァニエミ市・タンペレ市におけるインタビューから
- 平成17年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「EBCP志向の博士前期・後期課程リンケージ」の事業結果の概要
- 在宅要介護高齢者の介護負担内容と対処行動
- 在宅高齢者介護負担への施設別対処特性に関する研究
- 在宅要介護高齢者の主観的介護負担と支援のあり方
- 在宅高齢者介護負担への施設・地域別対処方法
- 地域サロンに参加する高齢者を対象とした転倒予防プログラム : バランス能力維持・改善のための足指体操の有効性
- 看護職が認知症高齢者の家族になったとき : セピア色のカーネーションに寄せて
- 花粉症をもつ人の生活実態と症状の変化に関連する要因の検討
- 生活支援看護学応用実習I(地域看護学分野)における学生の学びとその到達点の検討(第2報)
- 地域看護学実習における学生の学びとその到達点の検討
- T市における保健婦訪問活動(その2) : 介護力と在宅生活の関連
- 保健機関における親支援の取り組み状況--全国保健所における虐待予防のためのグループ支援の実態調査 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第10回学術集会(福岡大会))
- 新生児期から乳児中期における母親の養育への意識・態度
- 妊婦が親になることに対する態度の構成要素とInternal Working Modelとの関連(人文社会科学系)
- 被災した子どもへの保健婦のかかわり
- 認知症高齢者の感情反応と行動に基づく個別的な生活環境評価とその効果
- 行動分析による痴呆性高齢者の個別的な生活環境評価
- 痴呆性高齢者の感情と行動に着目した生活環境評価の試み
- 女性高齢者の日常生活活動の分析 : その3 人間関係との関連
- 女性高齢者の日常生活活動の分析 : その2 健康状態との関連
- 女性高齢者の日常生活活動の分析 : その1 基本的属性との関連
- 乳幼児虐待における保健婦活動 : 大阪府保健所保健婦と市町村保健婦の援助実態
- 地域サロン参加による高齢者の自尊感情に影響を及ぼす要因
- 阪神大震災を体験した児童の心のケアに関する一考察 : 学校保健室の関わりから
- 認知症高齢者の人生暦に関する施設別看護師の認識の比較
- 活動報告 児童虐待防止における保健師の家庭訪問による支援内容の分析--母親との信頼関係構築に焦点をあてて
- 発育・発達不良がある子どもと家族への保健婦の援助 (特集 現代の病める子ども--こころとからだ、そして社会)
- 資料 児童虐待におけるグループ支援の類型化とグループ参加による親の変化--保健所における母親を対象にした実践事例を通して (特集 〔日本子ども虐待防止学会〕第11回学術集会(北海道大会))
- 子どもの虐待防止における保健婦の援助に関する研究 : 家庭訪問活動の分析
- 子ども虐待の支援実態と保健婦の役割に関する研究--全国保健所保健婦を対象とした調査より
- 児童虐待の援助における保健婦の役割に関する基礎的研究
- 地域母子保健サービスにおける母親のもつ保健婦へのイメージと期待
- 在宅ケア提供者における協同の問題と対策
- 在宅ケア提供者のケア理念に関する研究(2) : 属性別特徴
- 在宅ケア提供者のケア理念に関する研究(1) : ケア理念の構成要素
- 子どもを護る保健師活動の現状と課題 (特集 子どもを護る?社会的不利への介入と支援)
- 在宅ケア提供者が認知するケア理念の特性 : 構成要素と属性別比較
- 保健婦の所属機関とケア・コーディネーション
- I市における高齢者在宅ケアの連絡調整機能について : その2
- I市における高齢者在宅ケアの連絡調整機能について : その1
- 訪問看護ステーションにおける活動実績の分析
- 認知症高齢者をケアする看護師の感情
- 介護老人保健施設で働く看護婦の痴呆性高齢者とその言動に対するとらえ方
- 痴呆性高齢者の問題行動の経験頻度とその認識について : 老人保健施設の職員へのアンケート調査による解析
- 老人保健施設における前向き調査による転倒実態と要因分析
- 実習指導の経験交流 大学における地域看護学実習の現状--学生が主体的に取り組む実習を目指して
- 専門職の虐待意識を調査して (特集 高齢者虐待への対応を学ぶ)
- 事例検討会に継続参加している在宅ケアに従事する看護職者の経験
- 保健師の母親の『しんどさ』に焦点をあてた支援と虐待発生予防をめざす支援 (特集 子ども虐待への看護職の対応視点)
- 児童虐待予防における保健師の役割と医療・地域との連携 (総特集 被虐待児へのケアと支援--看護師が,できる/すべき/知っておくべきこと) -- (虐待予防・発見・ケアに必要な連携と実情)
- 10代で出産した母親の母親行動とソーシャルサポートとの関連
- 実践例2 大学での地域看護実習の現状と課題 (特集 保健師 基礎教育の現在)
- 保健婦の立場から:保健婦の母親・家族への支援 (特集 被虐待児症候群:家族ケアを中心に) -- (看護ケアのポイント--地域における対応と支援の仕方)
- 在宅要介護高齢者への不適切対応をもたらす要因に関する研究
- 在宅要介護高齢者の介護負担と虐待要因に関する研究
- 高齢者の身体的抑制に直面する病棟勤務看護職のジレンマの概要
- 虐待者へのインタビュー調査からみた在宅高齢者虐待の要因 (特集 虐待問題を考える)
- I市における在宅サービス利用者の意識調査 : デイサービス利用者(介護者)へのアンケート調査から
- 利用者と行政保健婦双方によるケアマネジメント結果の質的評価
- 質の高いケアマネジメント結果を示す因子の探索
- 阪神大震災後の小学生の心身の様子と保健室の取り組み
- 専門看護師(CNS)の役割と展望
- 老年看護特別講演 長崎 認知症看護への新たな挑戦 (第38回 日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 看護教育の場と、認知症高齢者家族の立場からみた看護と介護の差異と課題 (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- 社会経済格差による健康格差をふまえた国民健康保険加入者の壮年期から高齢期までの継続的な支援方略の開発
- 施設入所高齢者の車椅子座位姿勢における下肢周径の経時的変化