617. 車椅子体験が子どもたちに与える影響 : 連想調査法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1998-04-20
著者
-
上薗 恒太郎
長崎大学教育学部
-
中野 裕之
長崎大学医療技術短期大学部
-
穐山 富太郎
長崎大学医学部附属病院理学療法部
-
高沢 浩太郎
医療法人外海弘仁会日浦病院
-
村嶋 幸四郎
山形大学医学部公衆衛生学教室
-
中野 裕之
長崎大学医学部保健学科理学療法専攻
-
冨永 雅之
医療法人威光会松岡病院
-
高沢 浩太郎
日浦病院
-
村嶋 幸四郎
日浦病院
-
冨永 雅之
日浦病院
-
吉野 克也
日浦病院
-
志田 啓穣
日浦病院
-
高原 朗子
長崎大学教育学部
-
高原 朗子
長崎大 教育
-
高原 朗子
熊本大学教育学部
-
吉野 克也
医療法人外海弘仁会日浦病院リハビリテーション科
-
志田 啓穣
医療法人外海弘仁会日浦病院リハビリテーション科
-
穐山 富太郎
長崎大学医学部付属医療技術短期大学部
-
中野 裕之
長崎大学医学部保険学科
関連論文
- Comparison of Consciousness on Cultural Themes Assessment by association method
- 連想法による文化への意識比較
- 313 高齢者の背筋力についての一考察(理学療法基礎系22)
- 連想法による、ドイツ、中国、日本における死の意識
- 刺激語から連想する言葉の経過時間による変化
- リンパ球サブセットの試験ストレス前後における変化について
- 394 異なる遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果(運動・神経生理)
- 高齢者用バランスボードおよび運動機能評価と転倒予測
- 高齢者の柔軟性と転倒リスク(測定・評価)
- 高齢者用バランスボードN型と身体機能評価及び,転倒リスクとの関連
- 22. 寒冷療法実施時の脊髄運動細胞興奮性の変化について
- 道徳授業における控えめな立場 : 岐路に立つ日本の道徳授業
- 高精細動画を用いた多地点接続による中学校間日韓遠隔授業の実践と評価(実践段階のeラーニング)
- 長崎とドイツの高校生のヒトゲノムに関する意識比較
- 日韓遠隔授業における中学生の国際性の変容に関する一分析
- 国際遠隔授業における教師-生徒間の発言時間に関する考察
- 提案1 学校蘇生のためのスクールリーダーの役割 (九州教育学会第57回大会総合部会)
- 高精細動画伝送システムを用いた日韓遠隔交流・授業の実践
- 連想法を用いた情意ベクトルによる授業評価
- 学校に関するドイツ、マレーシア、日本の意識比較研究 : 連想調査によるオスナプリュック,ペナン,長崎の調査
- いじめに関するドイツ,マレーシア,日本の意識比較研究 : 連想調査によるオスナブリュック,ペナン,長崎の大学生の調査
- 多地点接続と携帯電話によるグループ別交流を取り入れた道徳遠隔授業の実践
- 連想教育によるドイツ,マレーシア,日本の死の意識比較-オスナブリュック,ペナン,長崎における大学生の調査研究-
- 「謎かけ」と連想の関係について
- 障碍のある子供たちへの連想の適用について
- 死とは何かに関する石垣の子どもの調査研究
- グループ・エンカウンターとつなげた道徳授業
- 100. 刺激強度の違いによる自律神経系への影響
- 肩関節周囲炎・腱板損傷の病期別理学療法ガイドライン
- 座位バランスとリーチ範囲の関係
- 634 端坐位訓練機器の試作
- 骨密度と身体機能の関連についての検討
- 768 高齢者に対するBalance Error Scoring Systemの有用性(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 121 変形性膝関節症の健側膝、足関節抑制による歩行が対側膝関節位置覚に及ぼす影響(神経系理学療法VIII)
- なぜ転倒するのか : 当院通所リハ利用者転倒群における一考察
- 101. 地域リハビリテーション活動における理学療法士の役割 : 対象者の補装具使用状況を通じて
- 133. 足関節の機能的不安定性に対する装具療法
- 主働作筋・拮抗筋の相反的活動から見た歩行の発達に関する検討(小児中枢神経疾患)
- 入院高齢者の離床時間と身体機能(調査・統計)
- 1023 高齢者の介護予防事業に関わっての一考察(第二報) : 歩数と身体機能の関連について(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 770 高齢者の介護予防事業に関わっての一考察(生活環境支援系理学療法V)
- 石垣の子どもの死・不死の判断理由についての調査研究
- 617. 車椅子体験が子どもたちに与える影響 : 連想調査法を用いて
- 481. 開発途上国における国際協力について
- 311. 地域における療育と理学療法士
- 183. 腰痛評価の試み
- 25. 疼痛評価におけるVAS分析法の有効性について
- 312 バランスボードを用いた姿勢バランス能力の評価・訓練の検討(測定・評価)
- 福岡県住宅改造アドバイザー派遣事業におけるOTの特色と役割
- アセスメント手法、選択に対する一考察 : アンケート調査からの検討
- いのちの大切さをどう教えるか
- いのちの大切さをどう教えるか : 子どもの死の意識といのちの教育 (II 公開シンポジウム)
- 子どもの死の意識といのちの教育(いのちの大切さをどう教えるか)
- 252. 歩行時における主動作筋・拮抗筋の相反的活動の分析
- 420. 足関節角度制限が歩行に及ぼす影響 : 筋活動相対比波形の分析
- 358. ベーネシュ運動記載法による歩行分析の評価に関する検討
- 381. BMNの臨床応用 : 脳卒中片麻痺の歩行
- 78. 健常成人の歩行分析 : 筋活動電位相対比を用いて
- 映画「ブタがいた教室」を生月島の観客はどう受け止めたか : 連想法による意識評価
- 映画「ブタがいた教室」による観客の意識変容
- 肩不安定症 : 肩不安定症の運動療法
- 膝伸展位における大腿四頭筋の等尺性収縮運動に関する一考察 : 運動肢位の違いが筋出力, 及び筋疲労に及ぼす影響
- 石垣市の子どもに関する死の意識調査研究 : 死についての判断の型,経験を中心に
- 連想調査による情意測定の試み : 子どもたちが感じた学校
- 施設入所高齢者の腹臥位姿勢変化が自律神経機能に与える影響(測定・評価)
- 標本サイズの変化に対する連想における諸量の挙動
- 連想調査による反応語の意味ネットワーク表現
- 連想調査によると関連語の分析 : 石垣市との比較を含む長崎市の小学校4年生から中学校3年生
- 連想による都市イメージの表現
- Comparison of Consciousness by Language Choice A pilot study by association method
- どの言語を使うかによる意識構成の異同に関する比較研究--連想法による試行
- 「説明する力」を向上させるための高校世界史の授業実践 : シンキング・ツールの有効的活用を目的として
- 異学年合同道徳授業の計画と反響 : 地域素材学習と結んだ1年生・6年生の命の授業
- 学級集団アセスメントを基盤にしたグループ体験活動の試み : Q-Uと連想法、疎外感アンケートの活用と対応
- いのちへの思いを育てる道徳遠隔授業 : テレビ付き携帯電話で死を話合う小学校中学年の授業
- 数量化III類を用いた連想調査データ分析の試み : 遠隔授業における学習者変容の可視化
- 多地点接続による道徳遠隔授業の意義と計画
- 増渕幸男著, 『「いのちの尊厳」教育とヒューマニズムの精神 生命科学との対話の道を探る』, 上智大学出版刊, 2010年4月発行, B6判, 271頁, 本体価格1,800円
- 道徳的価値-資料-こども,の構造からみた道徳資料
- J.Chr.グライリングによる教育学の構想
- 異学年合同で地域素材を使った道徳授業の連想法による評価
- 民話による道徳授業
- 自己肯定感を育てる道徳授業
- 「死」について回答した言葉と連想語
- 子どもにとっての美しい死 : ドイツとの比較を含む長崎の子どもの死の意識研究 (故 重永幸男教授追悼 水田善次郎教授退官記念)
- 死について子どもたちは誰に聞くか : 日本とドイツでの調査研究
- 死の判断における「常識」
- 子どもの意識における死の擬人化
- 価値判断を整理する
- 民話の多様性をいかす道徳資料
- 子どもの死の判断における年齢ごとのカテゴリの類似性
- 死に関する子どもの意識の日米比較・序説 : 長崎での調査とクーハーの調査
- 道徳授業の導入と民話資料
- 道徳的価値 : 資料 : 子ども,の構造からみた道徳資料
- 子供の死の意識における感情表出年齢と道徳教育
- 物語と教訓 : 「赤ずきん」,「一ぽんばしの やぎ」
- カント主義者,J.Chr.グライリングの教育目的論
- 平和の定義 -平和責任 : 被害、加害責任、そして記憶の文化-
- 提案1 「学校臨床教育学」構想の手がかり--教育学とスクールカウンセラーの立場から (九州教育学会第53回大会総合部会 「学校臨床教育学」の課題を探る)
- 子どもの死の意識と経験 : 長崎を中心とした調査研究