溶血・遠心による血液培養法"ISOLATOR 10"の真菌検出能に関する評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-25
著者
-
久米 光
北里大学医学部病理
-
阿部 美知子
北里大学医療衛生学部
-
大谷 英樹
北里大学医学部臨床病理学
-
大谷 英樹
臨床病理学
-
阿部 美知子
北里大学医療衛生学部臨床化学研究室
-
阿部 美知子
帝京大学医真菌研究センター
-
阿部 美知子
()
-
久米 光
北里大学 医学部病理
-
久米 光
北里大学医学部病理学
-
久米 光
筑波大学 皮膚科
-
大谷 英樹
総泉病院 内科
-
大谷 英樹
総泉病院内科
-
久米 光
北里大学 病理
-
久米 光
北里大学医学部病理学講座
-
阿部 美知子
北里大学医療衛生学部臨床検査学専攻
-
阿部 美知子
北里大学病院 臨床検査部
-
高木 千鶴
北里大学病院臨床検査部
-
大谷 英樹
北里大学医学部臨床病理
関連論文
- 真菌症の微生物学的検査法の基礎的検討 : 検体処理と分離培養
- Micafungin が有効であった Candida krusei による真菌血症の1例
- 両側の肺空洞病変にアスペルギルス感染を合併し抗真菌薬, ミカファンギンとイトラコナゾールの併用療法が有効であった Wegener 肉芽腫症の一例
- 米国における検査技師制度 : 微生物検査を中心に
- 北里大学医療衛生学部医療検査学科における教育の取り組み
- 6800形日立尿自動分析装置の検討
- 爪白癬の治療について : 日本医真菌学会標準化委員会提案2007
- (2)PCR法によるCandida albicansの検出に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- 日本医真菌学会法による「酵母の抗真菌薬感受性試験法」に関する検討 : −改変法の提案2009−
- (2)検査情報室における診療支援に関する検討(一般演題,第22回北里医学会総会抄録)
- α_2 macroglobulin の結合性に関する検討
- 近年臨床検体から分離された酵母様真菌菌株に対するfluconazoleのin vitro抗菌活性
- P-B-17-4 イトラコナゾールが有効であったアスペルギルス性慢性肥厚性硬膜炎の一症例
- カンジダ症の血清診断と判定規準
- Candida parapsilosis による重篤なCAPD関連腹膜炎にミカファンギンの投与が奏功した透析患者の1例
- 壮年性脱毛患者に対するケトコナゾールローション外用の効果に関する検討
- 癌腫における血清IgG糖鎖構造の解析とその臨床的意義
- Non-isotopic immunoassay (ラテックス近赤外比濁法)による血清フェリチン測定の基礎的検討と正常値について
- Tetramer Bence-Jones蛋白を認めた形質細胞性白血病の1例
- 培養上清中の微量Ig測定について(I) : Fluorescent immunoassayによる測定条件の設定および臨床応用
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- 健康者リンパ球のPWM刺激低反応群について
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- 造血器腫瘍患者における血清免疫抑制因子について
- 薄層SDSゲル電気泳動法による蛋白分子量の測定 : ゲル平板作成の簡易化と泳動条件について
- 造血幹細胞に関する研究(II) : 各種血液疾患におけるCFUの変動
- (10)骨髄腫における細胞性ならびに体液性因子の作用について(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
- α_1 antitrypsin等電点分画に関する研究 : albumin除去法について
- ウサギ血球を用いた補体系Alternative pathwayの溶血活性測定に関する検討
- α_1 antitrypsin遺伝型に関する研究 : セルロースアセテート膜等電点分画法による交差免疫電気泳動法について
- PCRダイレクトシークエンス法を用いたβ-グロビン遺伝子変異の解析 : 遺伝子診断が可能であった鎌状赤血球性貧血症および不安定ヘモグロビンBurke
- プロカルシトニン測定に冠する基礎的および臨床的検討
- 医学部における臨床病理学臨床実習の評価と諸問題 -学生によるアンケート調査から-
- 糖尿病性腎症の経過中に発生したγ鎖病
- 高齢患者の褥瘡形成における炎症反応の関与について
- 蛍光標識糖鎖分析法によるヒト血清IgG糖鎖構造の解析と基準値の設定について
- 検査情報室における臨床検査医の役割
- 血漿蛋白異常症の免疫学的背景 -炎症と悪性腫瘍のあいだ-
- 蛍光標識糖鎖分析法による血清IgG糖鎖の解析 : 第2報 基準値の設定と病態変動について
- Acid Soluble Glycoprotein (ASP)の免疫化学的ならびに電気泳動的解析
- 血清α_2 macroglobulin の測定法とその分子 heterogeneity について
- Changes of free light chains in urine in case of gammopathy
- (1)血清IgG糖鎖の解析とその臨床的意義(一般演題,第24回北里医学会総会抄録)
- ラテックス凝集免疫測定法による尿中遊離L鎖定量の臨床的意義について
- 髄膜炎における髄液中SAA(血清アミロイドA)の測定について
- 前立腺癌のα_2macroglobulin欠乏症における血中Prostate-specific antigenの存在様式について
- 蛍光標識糖鎖分析装置(FACE SE 1000)を用いた血清IgG糖鎖の解析
- コンサルテーション(相談・窓口業務)と検査情報 検査室・検査センターの取組みと意見-大学病院から(1)-北里大学病院臨床検査部検査情報室の現状-
- 炎症マーカーの産生機序に関する研究-肝細胞培養系(Hep G 2)におけるサイトカインおよび薬剤の影響について-
- 2-I-27 HPLC法による尿中プテリジン誘導体の分析とその臨床的意義(第41回大会一般研究発表)
- 家兎の背部皮下に埋没したカプセル内への非病原性大腸菌反復注入による遷延感作実験
- 表在性皮膚真菌症
- 呼吸器感染症〔3〕 : 真菌症
- 真菌検査の受け入れ体制の現況
- 図説臨床検査-156-アスペルギルス抗原
- 白血病(MDSを含む)剖検例における内臓真菌症の疫学 : 日本病理剖検輯報(1990, 1994, 1998, 2002年版)の解析
- 神奈川県内6施設におけるペニシリン耐性肺炎球菌の現状(2000年)
- セファロスポリン系および合成ペニシリン系抗生剤と高カロリー栄養輸液の配合変化
- 新しいカンジダマンナン抗原検出試薬「シカファンギテスト」の臨床的有用性の検討
- Liposomal-Amphotericin B の有効性および安全性の検討
- (4)本院における内臓真菌症の実態と易感染指数(第8回代用臓器研究総会抄録)
- カンジダ症 (第9回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文) -- (シンポジウム1:真菌症の診断)
- ミカファンギン(MCFG)の感受性測定法に関する検討
- 真菌染色 : 墨汁標本, グロコット染色, ファンギフローラY染色, カルコフロール・ホワイト染色
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学(16)治療の基本概念とモニタリング--アトピ-性皮膚炎
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(15)腎炎症候群(Nephritic syndrome)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学治療の基本概念とモニタリング(11)甲状腺機能低下症(Hypothyrodism)慢性甲状腺炎Chronic Thyroiditis(橋本病Hashimoto′s Thyroditis)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学:治療の基本概念とモニタリング(10)甲状腺機能亢進症
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(9)膵炎
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(14)ネフロ-ゼ症候群(Nephrotic syndrome)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学:治療の基本概念とモニタリング-12-骨粗鬆症(Osteoporosis)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(13)良性前立腺肥大症(Benign Prostatic Hypertrophy(BPH))
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(8)消化性潰瘍
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(7)気管支喘息
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(6)虚血性心疾患
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(5)脳血管障害
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(4)慢性関節リウマチ
- 内臓真菌症の早期診断 (真菌症--最近の動向) -- (内臓真菌症)
- Q&A形式で学ぶ真菌感染症診療の実際 真菌のMIC測定法(最新の標準法)とその注意点を教えてください
- 真菌の塗抹検査
- Pneumocystis carinii
- 肺真菌症の疫学
- 溶血・遠心による血液培養法"ISOLATOR 10"の真菌検出能に関する評価
- 第43回 日本医真菌学会
- 我が国における内臓真菌症の現状 : 基礎的立場から
- 深在性真菌症の血清学的診断法の評価に関する現状分析 I.カンジダ症
- 第38回 日本医真菌学会総会
- 抗生剤の体内動態に関する研究
- 金属銅を用いた病棟内MRSA汚染の拡散防止の試み
- 日本医真菌学会法による「酵母の抗真菌薬感受性試験法」に関する検討 : 改変法の提案2009
- P-060(O2-1-5) 北里大学病院における血液疾患患者の検出真菌と患者背景の関連についての検討(カンジダの基礎と臨床(1),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 白血病死に占める深在性真菌症罹患者数の推計
- 臨床真菌検査に関するアンケート調査成績 : 1994年, 2002年および2010年の調査成績の比較
- 白血病死に占める深在性真菌症罹患者数の推計 : 病理剖検輯報による疫学調査成績からの解析
- 真菌症の微生物学的検査:-直接鏡検と分離培養-
- P-103 病理剖検例における深在性真菌症の疫学特に白血病症例に関して : 日本病理剖検輯報第52輯(2009年度)(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-102(SS2-1) 当院における剖検例解析から得られた深在性真菌症の変遷(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- 日常微生物検査における標準的真菌検査マニュアル(2013)
- 真菌症の微生物学的検査 : 直接鏡検と分離培養