抗生剤の体内動態に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Opportunistic infection,とくに難治性感染症の診断とその治療は早急に解決されるべき今日的重要課題となりつつある。そしてその課題の一つとして,治療に供される化学療法剤や抗生剤の適正な使用方法に関する再評価が,基礎的かつ臨床的に強く切望されつつあるのが現状である。著者らは,最も広範かつ高頻度に使用される代表的な抗生剤として,セファゾリンならびにアンピシリン(以下ABPCと略す)の両剤について,高カロリー栄養輸液中における各種ビタミン剤との配合変化,および各配合例におけるヒト・血清に対する血清たん白結合性ならびにラット体内動態の一つとして,血中濃度,臓器内移行濃度および尿中排泄率等を検討した。その結果とくに輸液およびビタミン剤とABPCとの配合例において,ABPCの血中濃度および臓器への移行濃度が著しく低下する傾向を示した。これらの成績から試験管内における抗生剤の配合変化と個体内における体内動態とは必ずしも一致しない事を指摘し,とくにABPCの混合使用に際しては,そのbioavailabilityを十分考慮する必要性のあることを強調した。
- 北里大学の論文
- 1981-10-31
著者
-
久米 光
北里大学医学部病理
-
村瀬 勢津子
北里大学病院薬剤部
-
朝長 文弥
北里大学病院薬剤部
-
村瀬 勢津子
昭和薬科大学 薬物動態学
-
久米 光
北里大学 医学部病理
-
久米 光
北里大学医学部病理学
-
久米 光
筑波大学 皮膚科
-
久米 光
北里大学 病理
-
久米 光
北里大学医学部病理学講座
-
遠山 啓子
北里大学病院薬剤部
-
加賀谷 正子
北里大学病院・薬剤部
-
加賀谷 正子
北里大学病院薬剤部
-
村瀬 勢津子
北里大学病院薬剤
関連論文
- 真菌症の微生物学的検査法の基礎的検討 : 検体処理と分離培養
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- Micafungin が有効であった Candida krusei による真菌血症の1例
- 定常状態における血中teicoplanin濃度の予測性
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- 両側の肺空洞病変にアスペルギルス感染を合併し抗真菌薬, ミカファンギンとイトラコナゾールの併用療法が有効であった Wegener 肉芽腫症の一例
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- メチマゾール(MMI)の投与法に関する検討(2) : 母乳授乳中のMMI投与の安全性
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- 抗甲状腺剤メチマゾールの投与法に関する検討 : 1日当たりの投与回数について
- 希釈調製したグルコン酸クロルヘキシジンと塩化ベンザルコニウムの高圧蒸気滅菌後の安定性
- 近年臨床検体から分離された酵母様真菌菌株に対するfluconazoleのin vitro抗菌活性
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- 26-A6-23 医薬品適正使用へのアプローチ VI : 5HT_3 受容体拮抗薬の内服薬の新規採用時を例にとって
- 25-P8-74 北里大学病院における 4 週間学生実習の報告とその考察
- GPMSPへの院内支援体制の確立に向けて
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 12-3-D5 医薬品適正使用へのアプローチ IV : 腎機能低下時のカルバペネム系抗生物質とヒスタミン H_2 受容体拮抗薬の推奨用量への検討
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- P-B-17-4 イトラコナゾールが有効であったアスペルギルス性慢性肥厚性硬膜炎の一症例
- 吸入療法におけるステロイド剤の安定性
- 吸入療法における気管支拡張剤の安定性
- ケトプロフェン注射剤と各種局所麻酔剤との配合変化
- カンジダ症の血清診断と判定規準
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- Candida parapsilosis による重篤なCAPD関連腹膜炎にミカファンギンの投与が奏功した透析患者の1例
- P-340 当院における内臓真菌症治療薬の使用状況
- 家兎の背部皮下に埋没したカプセル内への非病原性大腸菌反復注入による遷延感作実験
- 高速液体クロマトグラフィーによるオフロキサシンの血中濃度測定
- 吸入療法における抗生剤の安定性
- 吸入療法におけるアミノグリコシド系抗生物質製剤の安定性
- 輸液中におけるウロキナーゼの安定性
- 白血病(MDSを含む)剖検例における内臓真菌症の疫学 : 日本病理剖検輯報(1990, 1994, 1998, 2002年版)の解析
- P-323 医療機関における医薬品市販直後調査システムの検討
- B-2 消毒薬の滅菌後の安定性 第 1 報 : グルコン酸クロルヘキシジンに関する検討
- P-28 定常状態における血中テイコプラニン濃度の予測性の検討
- O-118 モルヒネの体内動態に関する研究 : 腎機能低下時の体内動態と傾眠傾向
- 抗生物質の至適ネブライザー療法 : 新規超音波ネブライザーの使用性
- 高速液体クロマトグラフィーによるメキシレチンの血清中濃度測定およびその蛋白結合率
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- ドプラム注射薬の配合変化試験に関する研究
- ウロキナーゼの配合変化に関する研究
- 市販ゲンタマイシン注射剤と6種の吸入剤の配合変化
- セファロスポリン系および合成ペニシリン系抗生剤と高カロリー栄養輸液の配合変化
- 北里大学病院における治験答申内容の分析と新GCPに対応したシステム化について
- 静注用人免疫グロブリン製剤中の抗HIV抗体・HIV抗原の検討
- 新しいカンジダマンナン抗原検出試薬「シカファンギテスト」の臨床的有用性の検討
- セファロチンナトリウム製剤中におけるウロキナーゼ製剤の安定性
- Liposomal-Amphotericin B の有効性および安全性の検討
- P-227 腎機能の推移とモルヒネの体内動態
- (4)本院における内臓真菌症の実態と易感染指数(第8回代用臓器研究総会抄録)
- P-9 老年者における経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合に関する研究
- カンジダ症 (第9回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文) -- (シンポジウム1:真菌症の診断)
- 33 Cefpiramide の血漿蛋白結合に関する検討 : 健常人及び慢性腎不全患者における比較
- ミカファンギン(MCFG)の感受性測定法に関する検討
- 真菌染色 : 墨汁標本, グロコット染色, ファンギフローラY染色, カルコフロール・ホワイト染色
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学(16)治療の基本概念とモニタリング--アトピ-性皮膚炎
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(15)腎炎症候群(Nephritic syndrome)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学治療の基本概念とモニタリング(11)甲状腺機能低下症(Hypothyrodism)慢性甲状腺炎Chronic Thyroiditis(橋本病Hashimoto′s Thyroditis)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学:治療の基本概念とモニタリング(10)甲状腺機能亢進症
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(9)膵炎
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(14)ネフロ-ゼ症候群(Nephrotic syndrome)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学:治療の基本概念とモニタリング-12-骨粗鬆症(Osteoporosis)
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(13)良性前立腺肥大症(Benign Prostatic Hypertrophy(BPH))
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(8)消化性潰瘍
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(7)気管支喘息
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(6)虚血性心疾患
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(5)脳血管障害
- 疾患別病態生理と病理・臨床検査医学;治療の基本概念とモニタリング(4)慢性関節リウマチ
- 内臓真菌症の早期診断 (真菌症--最近の動向) -- (内臓真菌症)
- Q&A形式で学ぶ真菌感染症診療の実際 真菌のMIC測定法(最新の標準法)とその注意点を教えてください
- 真菌の塗抹検査
- Pneumocystis carinii
- 肺真菌症の疫学
- 溶血・遠心による血液培養法"ISOLATOR 10"の真菌検出能に関する評価
- 第43回 日本医真菌学会
- 我が国における内臓真菌症の現状 : 基礎的立場から
- 深在性真菌症の血清学的診断法の評価に関する現状分析 I.カンジダ症
- 第38回 日本医真菌学会総会
- 抗生剤の体内動態に関する研究
- P-060(O2-1-5) 北里大学病院における血液疾患患者の検出真菌と患者背景の関連についての検討(カンジダの基礎と臨床(1),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 白血病死に占める深在性真菌症罹患者数の推計
- 臨床真菌検査に関するアンケート調査成績 : 1994年, 2002年および2010年の調査成績の比較
- 白血病死に占める深在性真菌症罹患者数の推計 : 病理剖検輯報による疫学調査成績からの解析
- 真菌症の微生物学的検査:-直接鏡検と分離培養-
- P-103 病理剖検例における深在性真菌症の疫学特に白血病症例に関して : 日本病理剖検輯報第52輯(2009年度)(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- Pharmacokinetics of intracranial hypotensive drug by intubated administration.
- Effect of ageing on mexiletine hydrochloride blood concentration.A case of an acute myocardial infarction patient.
- P-102(SS2-1) 当院における剖検例解析から得られた深在性真菌症の変遷(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- Control of ventricular arrhythmia in acute myocardial infarction.Study in a drug blood concentration.
- Optimum nebulizer therapy of antibiotics : Usability of new ultrasonic nebulizer.
- Discrimination of chemical sensitivity in the steroid administration and adrenal cortical function in the desorption.Study from an endogenous serum cortisol level in collagen disease patients.
- Protein binding rate of a non-steroid antiinflammatory agent.Comparison in normal subject and chronic articular rheumatism (RA) patient.
- Dosage of an antithyroid drug, methimazole.Administration frequency per day.
- 真菌症の微生物学的検査 : 直接鏡検と分離培養