常識的判断システムにおける未知語処理方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When we humans receive uncertain information, we interpret it properly, so we can expand the conversation, and take the proper actions. This is possible because we have “common sense” concerning the basic word concept, which is built up from long time experience storing knowledge of our language. Of the common sense we use in our every day lives we think that there are; common sense concerning quantity such as size, weight, speed, time, or place; common sense concerning sense or feeling such as hot, beautiful, or loud; and moreover common sense concerning emotion such as happy or sad. In order to make computers closer to human beings, we think that the construction of a “Common Sense Judgment System” which deals with these kinds of common sense is necessary. When aiming to realize this “Common Sense Judgment System” and trying to make a computer have the same common sense knowledge and judgment ability as human beings, a very important factor is the handling of unknown words. Judgment concerning words which were given to the computer as knowledge before hand, it can refer to that knowledge, and the process will have no problem at all. But when an unknown word, which is not registered as knowledge, is inputted, how to process that word is a very difficult problem. In this paper, by using a concept base, which is made from several electric dictionaries; the degree of association, which is done based on the concept base; neural network, putting the closeness of meaning in consideration, we propose a method of unknown word processing, which connects an inputted unknown word to a representing word that is registered in the judgment knowledge base, and we will verify its effectiveness by experiment applied to the emotional judgment subsystem.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2002-11-01
著者
-
土屋 誠司
同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科
-
渡部 広一
同志社大学大学院工学研究科
-
河岡 司
同志社大学大学院工学研究科
-
小島 一秀
同志社大学工学研究科知識情報処理研究室
-
河岡 司
同志社大学
-
土屋 誠司
同志社大学大学院 工学研究科
-
渡部 広一
同志社大学大学院 工学研究科
-
小島 一秀
同志社大学大学院工学研究科
-
渡部 広一
同志社大学大学理工学部
-
土屋 誠司
同志社大学 理工学部
-
渡部 広一
同志社大学 理工学部
関連論文
- 概念の揺らぎを考慮した概念間の関連度計算方式
- 概念の揺らぎを考慮した概念間の関連度計算方式(語彙2)
- 概念ベースと関連度計算を用いた記事関連度計算方式
- 2.献立を決める(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 献立を決める
- 未定義語の自動意味付与方式(意味・知識獲得)
- 概念ベースとEarth Mover's Distanceを用いた文書検索(社会システムと知能)
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築
- 大規模話者骨導音声データベースを用いたテキスト独立型話者照合実験(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- Web上の大容量知識を用いた教養知識の自動学習方式(意味・知識獲得)
- E-001 電子化国語辞書の知識に基づく自然言語質問文応答方式(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 歴史に関する常識判断システムの構築 : 歴史知識の自動学習方式(一般,コミュニケーションとAI及び一般)
- 常識判断システムを用いた会話意味理解方式 : 会話文からの場所推定
- HK-1-7 ユーザの潜在的な興味を導き出すTV番組推薦システムの構築(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- TV番組推薦システムの構築とその有用性の検証(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- 日英対訳感情表現コーパスに基づく感情表現抽出手法の提案(情報抽出・評判分析)
- 単語解答を求める複雑な質問文を対象とした知的Web検索方式(社会システムと知能)
- 常識判断を用いた文書分類・文書要約のための情報整理手法の提案(「主観表現処理の最前線」シンポジウム)
- 概念ベースと関連度計算を用いた新聞記事の分類(意味(言語モデル・文書分類))
- E-39 概念ベースを用いた連想機能実現のための関連度計算方式(知識獲得,E.自然言語・文書)
- 意味属性と漢字属性を用いた概念間の関連性評価法
- ロボットを用いた対話インタフェースにおけるサービス実行理由説明機能(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- E-063 話者の個性・嗜好情報を考慮したコンピュータ会話処理(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 大規模話者骨導音声データベースを用いたテキスト独立型話者照合実験(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 大規模話者骨導音声データベースを用いたテキスト独立型話者照合実験(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 概念ベースとEarth Mover's Distanceを用いた文書検索(社会システムと知能)
- 意味素に基づく隠喩の名詞句"AのB"の意味解析
- 意味素に基づく隠喩の名詞句"AのB"の意味解析
- Super-Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出
- N-gram出現頻度を用いた感情類似度計算
- 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法
- Super-Functionを用いた日英機械翻訳における日付・時間表現の抽出(用語・情報抽出)
- N-gram出現頻度を用いた感情類似度計算(感情・評価)
- 感情コーパス構築のための文中の語に基く感情分類手法(感情・評価)
- 1M-6 知的メカニズムのための概念間の類似度定量化方式
- 知的判断メカニズムのための概念間の類似度評価モデル
- 意味素に基づく隠喩の名詞句'AのB"の意味解析
- 意味素に基づく隠喩の名詞句'AのB"の意味解析
- 常識的連想によるニュースヘッドラインからの会話文生成
- 質問応答知識文抽出のための連想推論処理
- 会話文からの話者の意図・感情判断
- 意味処理を用いた算数文章題演算処理手法の提案
- 感情・感覚・知覚を常識的に判断するシステムの構築(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- 文構造に着目した意味からの単語検索手法(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- 物体知識ベースとステレオ画像を用いた物体形状復元(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- 個人情報に基づく時事情報提供システムの構築(社会システムと情報技術研究ウィーク)
- F-062 重み配分に着目した概念ベースの精練(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 新聞記事の意見抽出のための感情語辞書の有効性に関する考察(思考と知識検索・獲得,一般)
- 認識結果補正知識ベースを用いた音声理解方式(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- 常識的感覚判断システムにおける名詞からの感覚想起手法
- 常識的感覚判断システムの構築
- E-31 概念連想に基づく会話中の算術演算 : 算数教室(自然言語処理応用,E.自然言語・文書)
- H-047 ステレオ画像と語概念連想を用いた複数物体認識(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- ロボット型検索エンジンを用いた未知語の理解支援手法
- ロボット型検索エンジンを用いた未知語の理解支援手法(語彙2)
- 概念間の関連度計算のための大規模概念ベースの構築
- E_033 概念属性の動的評価に基づく概念関連度計算方式(E分野:自然言語)
- 概念の意味属性と共起情報を用いた関連度計算方式
- E-005 概念ベースを用いた複合語の自動的属性取得法(E分野:自然言語)
- 電子化新聞を用いた概念ベースの拡張と属性重み付与方式(概念・連想)
- F-051 関連度を用いた概念ベースの新属性への重み付け手法(F.人工知能)
- 語用情報を含む「論語」知識ベースの構築
- E-032 語用論に基づく 「論語」検索システムの構築(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- VSMに基づくSVMと構文解析手法を用いた旅行案内システムの構築(ツール・システム)
- 単語表記と音声特徴を用いた聞き手の感情推定手法の提案
- 心的モデルを用いた会話エージェントの表情生成手法
- 明示的な関係にある語彙の抽出(思考と知識検索・獲得,一般)
- 新聞記事等の文書を用いた概念自動学習による概念ベース構築方式
- 概念間の関連度に基づく情報ランク付けを用いた知的検索手法
- E-8 知的情報検索のための概念学習方式(要約・情報検索,E.自然言語・文書)
- 概念間の関連度に基づく情報ランク付けを用いた情報検索手法
- 概念間の関連度に基づく情報ランク付けを用いた情報検索手法
- H-045 屋内情景識別システムの構築(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- F-015 要求文からの意図推測による道具連想システムの構築(F分野:人工知能・ゲーム,一般論文)
- E-039 ユーザの要望に対するWeb検索型推薦システム(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- F-056 常識判断を用いた文書要約のための情報整理手法(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-052 二語関係の意味的判別(人工知能・ゲーム,一般論文)
- E-030 属性数に差のある概念間の関連度計算(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- E-023 会話システムにおける常識理解に基づく連想応答手法(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 概念ベースと Earth Mover's Distance を用いた文書検索
- 動作常識を表現する動作知識ベース構築法(意味・知識獲得)
- Web を用いた未知語検索キーワードのシソーラスノードへの割付け手法
- E-061 常識的量判断システムの構築 : 量に関する相対的評価の拡張(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-065 過去会話の整合性に着目したコンピュータ会話における違和感の抽出(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 語の意味処理に基づく知識文からの回答抽出方式(社会システムと知能)
- 語の意味処理に基づく知識文からの回答抽出方式(社会システムと知能)
- 語の意味処理に基づく知識文からの回答抽出方式 (「社会システムと知能」および一般発表)
- 情報検索における未知語理解支援方式 : 未知語のシソーラスノードへの分類(テキスト検索,分類)
- コーパスごとの類似度を考慮した用例に基づく感情推定手法の改善
- 常識的判断システムにおける未知語処理方式
- 概念連想を用いた直喩表現の解釈
- 質問文の種類に応じたweb検索による単語回答システム
- 語句変換による難解文から平易文への言い換え手法
- 感情・感覚・知覚を常識的に判断するシステムの構築
- 文構造に着目した意味からの単語検索手法
- 物体知識ベースとステレオ画像を用いた物体形状復元
- 個人情報に基づく時事情報提供システムの構築
- E_035 状況表現を考慮する発話文章からの感情判断手法の提案(E分野:自然言語)
- E_011 常識判断に基づく非常識会話応答方式の提案(E分野:自然言語)
- 連想知識メカニズムを用いた挨拶文の自動拡張方法