意味素に基づく隠喩の名詞句"AのB"の意味解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新聞記事や日常会話など,自然言語を扱う様々な場面で比喩表現が使用されている.我々は比喩表現を使うことで微妙なニュアンスの意志を伝えることが出来る.しかし,比喩,特にその中の隠喩の意味解析は難しく,従来では有効な実現例は示されていない.そこで,本研究では隠喩の名詞句"AのB"の意味解析手法を提案する.本論文では,隠喩の名詞句"AのB"を対象とした辞書である隠喩辞書を独自で構築し,その辞書を検索することで意味解析を行う.提案手法の特徴として,意味素と単語の組をクエリとして与えることで,柔軟な検索が出来ることが挙げられる.評価実験を行い,提案手法によって70%程度の精度で隠喩の意味を出力できることを確認した.
- 2010-01-21
著者
-
土屋 誠司
同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科
-
任 福継
徳島大学大学院
-
土屋 誠司
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
任 福継
Tokushima Univ. Tokushima‐shi Jpn
-
松本 和幸
徳島大学
-
松本 和幸
徳島大学大学院工学研究科
-
栗原 健
徳島大学大学院先端技術科学教育部
-
任 福維
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
松本 和幸
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
土屋 誠司
同志社大学大学院 工学研究科
-
土屋 誠司
同志社大学 理工学部
関連論文
- Fuzzy Cluster Analysis and its Evaluation Method(BIOMETRICS AND ITS APPLICATIONS)
- 2.献立を決める(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 献立を決める
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築
- 実用会話システムにおける対話型案内コンテンツの構築(対話)
- 知能エージェント及び工学部ナビゲーションシステムの開発
- 大規模話者骨導音声データベースを用いたテキスト独立型話者照合実験(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 感情認識及び感情創生に基づく知的学内案内ロボットの構築
- 言語・表情など外観情報と心的状態遷移に基づく人間感情の認知について(特別セッション)
- HK-1-7 ユーザの潜在的な興味を導き出すTV番組推薦システムの構築(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)