共沈法による層状ペロブスカイトBa_<n+1>Sn_nO_<3n+1>の合成と熱電特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 粉体粉末冶金協会の論文
- 2004-12-15
著者
-
細野 秀雄
東京工業大学 フロンティア研究センター
-
植田 和茂
科学技術振興機構(jst):戦略的創造研究推進事業継続研究(erato-sorst):東京工業大学フロンティア創造共同研究センター(fcrc):九州工業大学工学部物質工学科
-
植田 和茂
九州工業大学大学院工学研究院物質工学研究系応用化学部門
-
池内 薫
高知工業高等専門学校専攻科物質工学専攻
-
國吉 貞行
高知工業高等専門学校専攻科物質工学専攻
-
西村 豊和
高知工業高等専門学校物質工学科
-
安川 雅啓
高知工業高等専門学校物質工学科
-
河野 敏夫
高知県工業技術センター
-
細野 秀雄
東京工大 応用セラミックス研
-
細野 秀雄
東京工業大学
-
細野 秀雄
東京工大 フロンティア研究セ
関連論文
- 25aRH-7 鉄系超伝導体のSTM/STS(鉄系超伝導体I(超伝導状態・対称性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 20aGH-6 BaFe_Co_As_2及びFe(Se,Te)超伝導体におけるTHz電気伝導度(20aGH FeAs系超伝導(輸送特性など),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pGH-5 鉄系超伝導体LaFeAs(O_F_x)の低ドープ領域におけるNMR(22pGH FeAs系超伝導(磁気共鳴),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pGH-3 LaFeAsO_F_x(x=0,0.05,0.08,0.1,0.14)の高圧下NMR(22pGH FeAs系超伝導(磁気共鳴),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 20pPSB-37 強磁性体LaCoPOの圧力効果(20pPSB 領域8ポスターセッション(低温III(鉄系超伝導体)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 20pPSB-30 SmFeAsO_F_xの圧力効果(20pPSB 領域8ポスターセッション(低温III(鉄系超伝導体)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 新材料部会講演 酸化物半導体新材料の設計とアモルファス酸化物TFT開発の現状
- 鉄系高温超伝導物質の現状 (特集 先端電子材料の技術シーズと市場ニーズ)
- 鉄系超伝導物質(鉄系超伝導体)
- 27pRH-5 高圧下におけるLaFeAsO_F_x(x=0.05)のAs核NMR(鉄系超伝導体6(磁気共鳴),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 27pRH-2 鉄系超伝導体LaFeAs(O_F_x)における^As-NMRによる磁気励起の研究(鉄系超伝導体6(磁気共鳴),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 27pRH-1 鉄ニクタイドLaFeXO(X=As,P)におけるNMR(鉄系超伝導体6(磁気共鳴),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 26aPS-92 LaFeAsOの高圧下NMR(領域8ポスターセッション(低温(Cu,Ru,Mn,Co酸化物など,磁束量子系,鉄系超伝導体)),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 26aRH-8 非ドープおよびFドープLaFeAsOの強磁場下メスバウアー分光(鉄系超伝導体3(中性子・光物性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 25pRG-8 層状化合物CeFePOにおける重い電子的振る舞い(重い電子系および価数揺動,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 25aRH-9 SmFeAs(O,F)とLaFeP(O,F)における粒内・粒間臨界電流密度(鉄系超伝導体I(超伝導状態・対称性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 鉄系高温超伝導体発見の経緯と概要
- 27pXS-5 自然多重量子井戸構造をもつ層状オキシカルコゲナイドの励起子光吸収(低次元物質)(領域5)
- 20aWB-1 紫外光領域における透明酸化物半導体 La CuOS-Se の光学非線形性
- HRTEM による Cu/α-Al_2O_3(0001) 界面の原子構造解析(セラミック材料)
- 2J20 インスタント固相エピタキシャル法による自然超格子酸化物 InGaO_3(ZnO)_m 単結晶薄膜の作製 (II)
- 2J19 インスタント固相エピタキシャル法による自然超格子酸化物 InCaO_3(ZnO)_m 単結晶薄膜の作製 (I)
- 2F04 C 軸配向性透明 ZnO 多結晶を基板とした p-SrCu_2O_2/n-ZnO P-N ヘテロ接合紫色発光ダイオードの作製
- 1E25 透明酸化物半導体のバンドラインナップの作成 : 統一的理解にむけて
- p-SrCu_2O_2 ヘテロ接合 LED の作製と近紫外発光
- ユビキタス元素戦略 : 現代の錬金術を目指す
- 29a-PS-34 Sr_La_FeO_4の磁気的・電気的性質と電子構造II
- セラミックスの電磁気的・光学的性質 : VII. 光学的性質代表的酸化物と光との相互作用 : SiO_2を例として
- シリカガラスの真空紫外域の透明性と真空紫外レーザーとの相互作用
- 透明回路
- 酸化物半導体を利用した透明薄膜トランジスタ : フレキシブルエレクトロニクスへの新たな可能性を開く
- 透明導電性酸化物の現状と展望
- 共沈法による層状ペロブスカイトBa_Sn_nO_の合成と熱電特性
- ナノ構造を活用した透明酸化物の機能開拓
- 東京工業大学材料科学COEの挑戦 : 産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成
- ナノ構造を利用し光で典型的絶縁体を電子導電体に変える
- セラミックスの電磁気的・光学的性質 II. 基礎電子状態の理解はセラミックスの研究にどう役立つか : 酸化物半導体のバンドラインナップを例として
- 透明酸化物のナノ構造制御と電子・光・イオン物性 : 細野透明電子活性プロジェクトの中間成果概要
- ニュースから ナノ構造を利用し光で典型的絶縁体を電子導電体に変える
- アモルファスカルコゲナイドの伝導性制御-N型高導電性物質の設計と実例-
- フッ素分子エキシマレーザー(157nm)用シリカガラス
- ガラス中の点欠陥:最近の研究から
- 真空紫外リソグラフィー用光学材料:エキシマレーザーと材料との相互作用
- 光を蓄えるガラス-点欠陥を活用した設計-
- 室温で安定なエレクトライドの発見 : 特性と電子構造
- ワイドギャップ半導体LnCuOCh(Ln=ランタノイド,Ch=カルコゲン)の低次元構造とオプトエレクトロニクス機能:総説(イノベーティブセラミックス(I))
- 28pXQ-4 透明酸硫化物半導体LaCuOSにおける励起子量子ビートの観測(励起子ポラリトン・緩和励起子)(領域5)
- 高性能フレキシブルTFT実現に向けたアモルファス酸化物半導体の材料探索とフレキシブルTFT特性
- アモルファス酸化物半導体を能動層とする透明フレキシブルトランジスタ
- プロトンのイオン注入によるリン酸マグネシウムガラスの電気伝導度の顕著な増大
- 塩基性炭酸カルシウムの熱分解過程への雰囲気の影響
- 塩基性炭酸カルシウムの熱分解機構
- 12CaO・7Al_2O_3(C12A7) 系の機能性透明導電体材料
- 「元素戦略」の目指すもの
- 酸化物半導体を利用した透明トランジスター
- O^-イオンを高濃度に包接するセラミックス12CaO・7Al_2O_3 (C12A7)
- 透明酸化物半導体 : 物質設計とデバイス応用
- 鉄系高温超伝導体の発見と進展
- アモルファス酸化物半導体とそのフレキシブルエレクトロニクスへの応用
- C304 スギ材に含まれるオカダンゴムシに対する忌避物質(生理活性物質)
- 紫外線照射によるアルミナセラミックスの変色及びその機構の解明(セラミックレター)
- 様々なペロブスカイト型酸化物蛍光体
- 材料研究の醍醐味 : オール オア サムシング
- 27pTE-7 静電不安定性を持つMgO(111)超薄膜の作製と評価(27pTE 表面界面構造,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 35.炭を主とした建設資材の不燃への試み
- 新製品・新技術紹介 高性能フレキシブル透明トランジスタ
- 明日を支える資源(70)人工石英の現状と将来 - 人工水晶とシリカガラスの製法と応用 -
- 1H07 N 型高導電性アモルファス In-S の局所構造と電子状態
- 1E27 MgIn_2O_4 エピタキシャル薄膜へのイオン注入によるキャリア生成
- 1E26 ワイドギャップ p 型半導体 LaCuOS_Se_x の結晶構造と電気的・光学的性質
- CaTiO_3の伝導帯電子構造の観察
- 30p-E-2 Ca_Y_xTiO_3及びCaTi_Nb_xO_3単結晶のキャリア補償・生成
- 29a-PS-33 Sr_La_FeO_4の磁気的・電気的性質と電子構造I
- 水熱条件下での木口加圧法による含浸前処理技術(第1報)
- 炭酸ガスを用いた木材の乾燥および無機質複合化技術
- 木口含浸水熱法によるスギ着色剤の官能評価
- 327 高圧下での炭酸硬化反応による木材と炭酸カルシウムの複合化
- ELID研削によるCVDダイヤモンド膜の鏡面仕上げ
- CVDダイヤモンド薄膜の加工面評価
- メカノキャタリシスによる水の完全分解反応
- 新系統(鉄イオンを含む層状化合物)の高温超伝導物質の発見 : 背景から最近の進歩まで
- 透明電子活性材料--意義と現状 (特集 透明電子活性材料--基礎研究から応用を探る)
- ナノ構造を利用したセメント鉱物C12A7の金属化 : 高透光性導電体薄膜の作製と低仕事関数を利用した電子注入電極への応用
- 25pRH-12 キセノンプラズマ発光によるセメント超伝導体[Ca_Al_O_]^4+(e^-)^4の高分解能光電子分光(25pRH 領域8,領域10合同招待講演,パイロクロア・ダイヤモンド超伝導,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- リチウムイオンを注入したMgIn_2O_4薄膜の高いキャリア電子生成
- 透明電子伝導性AgSbO_3薄膜の作製
- 新しい高温超伝導体LaOFeAs
- ガラス材料の基礎科学
- ワイドギャップ導電性アモルファス酸化物の化学設計と電子輸送特性
- p型伝導性透明酸化物の化学設計
- シンクロトロンX線回折および中性子回折による無機エレクトライドCa_Al_O_の歪構造の精密解析
- 材料ユビキタス元素戦略 : ありふれた元素の底力を引き出す
- 鉄系超伝導物質 : 発見の経緯と現状
- 鉄系超伝導体の発見の意義
- 3-71.炭のボードの難燃性向上((16)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- セメント構成を金属に変身させることに成功--ナノの構造を利用した現代版錬金術
- 単分散球状シリカ粒子を用いた物質の色の学習
- 下水汚泥焼却灰を用いたカラーコンクリート製品の開発
- FRP廃材のコンクリ-ト製品への利用
- 高分解能光電子分光によるセメント超伝導体の電子状態