プロトンのイオン注入によるリン酸マグネシウムガラスの電気伝導度の顕著な増大
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Large enhancement of electrical conductivity has been observed in Mg(PO_3)_2 glasses by ion implantation of protons at 120 keV to a fluence of 1×10^<18> cm^<-2>. Upon implantation d.c. conductivity at 300 K was drastically increased from〜10^<-15> S・cm^<-1> to 5 x 10^<-4> S ・cm<-1> and the activation energy of the conduction was greatly reduced from〜1.3 eV to 0.18 eV. Observation of absorption current and the positive sign of Seebeck coefficient indicate that the primary charge carrier in H^+-implanted Mg (PO_3)_2 glasses is a cation. The same conductivity enhancement was observed in D^+-implanted Mg (PO_3)_2 glasses, but no significant change was seen in the He^+-implanted glasses. These results strongly suggest that fast protonic conduction occurs in the H^+-implanted Mg (PO_3)_2 glasses. No such a high conductivity was observed for H^+-implanted SiO_2 glasses. It was found that implanted protons occur in the form of Si-OH and Si-H in SiO_2 but exist as POH groups and molecular water H_2O in Mg(PO_3)_2 glasses. A quantitative discussion on the proton conductivity led to a hypothesis that the coexistence of acidic groups such as POH and molecular water H_2O is a structural requirement for the emergence of fast proton transport in oxide glasses.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1996-07-01
著者
-
細野 秀雄
東京工業大学 フロンティア研究センター
-
阿部 良弘
名古屋工業大学
-
松波 紀明
名大工
-
細野 秀雄
東京工大 応用セラミックス研
-
河村 賢一
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
川副 博司
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
松波 紀明
名古屋大学工学部エネルギー理工
-
阿部 良弘
名古屋工業大学工学部材料工学科
-
細野 秀雄
東京工業大学
-
阿部 良弘
名古屋工業大学材料工学科無機材料コース
-
川副 博司
東京工業大学応用セラミクス研究所
-
川副 博司
東京工業大学
-
松波 紀明
名古屋大学・工学部
-
松波 紀明
名古屋大学エコトピア科学研究所:(現)名城大学
関連論文
- 鉄系超伝導物質(鉄系超伝導体)
- 鉄系高温超伝導体発見の経緯と概要
- HRTEM による Cu/α-Al_2O_3(0001) 界面の原子構造解析(セラミック材料)
- 2F04 C 軸配向性透明 ZnO 多結晶を基板とした p-SrCu_2O_2/n-ZnO P-N ヘテロ接合紫色発光ダイオードの作製
- p-SrCu_2O_2 ヘテロ接合 LED の作製と近紫外発光
- ユビキタス元素戦略 : 現代の錬金術を目指す
- セラミックスの電磁気的・光学的性質 : VII. 光学的性質代表的酸化物と光との相互作用 : SiO_2を例として
- シリカガラスの真空紫外域の透明性と真空紫外レーザーとの相互作用
- 透明回路
- 酸化物半導体を利用した透明薄膜トランジスタ : フレキシブルエレクトロニクスへの新たな可能性を開く
- 透明導電性酸化物の現状と展望
- 共沈法による層状ペロブスカイトBa_Sn_nO_の合成と熱電特性
- ナノ構造を活用した透明酸化物の機能開拓
- 東京工業大学材料科学COEの挑戦 : 産業化を目指したナノ材料開拓と人材育成
- ナノ構造を利用し光で典型的絶縁体を電子導電体に変える
- セラミックスの電磁気的・光学的性質 II. 基礎電子状態の理解はセラミックスの研究にどう役立つか : 酸化物半導体のバンドラインナップを例として
- 透明酸化物のナノ構造制御と電子・光・イオン物性 : 細野透明電子活性プロジェクトの中間成果概要
- アモルファスカルコゲナイドの伝導性制御-N型高導電性物質の設計と実例-
- フッ素分子エキシマレーザー(157nm)用シリカガラス
- 真空紫外リソグラフィー用光学材料:エキシマレーザーと材料との相互作用
- 光を蓄えるガラス-点欠陥を活用した設計-
- 室温で安定なエレクトライドの発見 : 特性と電子構造
- Y-Ba-Cu-O系超伝導性セラミックスの水による劣化
- 17pTD-12 高エネルギー重イオン照射による酸化物中の電子励起効果 II
- 28pZE-9 高エネルギー重イオン照射による酸化物中の電子励起効果
- 高性能フレキシブルTFT実現に向けたアモルファス酸化物半導体の材料探索とフレキシブルTFT特性
- アモルファス酸化物半導体を能動層とする透明フレキシブルトランジスタ
- ソーダ・ホウ酸塩ガラス中のCu^2+とγ線照射で生成したCd^+のESR線形 : ESRパラメーターのゆらぎとガラス中の構造分布
- 25p-J-15 イオン照射によるa-SiO_2中のフレンケル欠陥対生成に対する電子励起機構
- 5p-YC-2 アモルファスSiO_2のイオン照射による電子励起効果
- プロトンのイオン注入によるリン酸マグネシウムガラスの電気伝導度の顕著な増大
- 二成分系リンケイ酸塩ゾル-ゲルガラスのプロトン伝導におけるP_2O_5の役割
- メタリン酸カルシウムファイバーを含有するポリ乳酸複合体の作製と力学的特性
- 円筒形限流用超電導素子の負荷電流向上対策同軸化試験
- ゾル-ゲル法によるプロトン伝導性アモルファスリン酸系薄膜の合成
- ゾル-ゲル法でのシリカ薄膜表面形状制御法とはっ水処理ガラスへの応用
- pH測定用ガラス電極の電位発生機構に関する疑問とコメント
- ゾル-ゲル法によるアモルファスリン酸チタニウム薄膜の合成と電気的特性
- Al(OH)_3微粒子を被覆したCaCo_3ファイバーの調製
- 超プロトン伝導ガラス
- "ゾクジン"とブレークスルー
- 円筒形限流用超電導素子を用いた多重分流方式の基礎特性(1)
- 炭酸ガス化合法によるアラゴナイトウイスカーの合成条件
- 円筒形超電導素子の別電源制御によるクエンチ抵抗特性改善
- 銀-リン酸チタニウム多孔体の抗菌効果と安全性
- 12CaO・7Al_2O_3(C12A7) 系の機能性透明導電体材料
- 「元素戦略」の目指すもの
- 酸化物半導体を利用した透明トランジスター
- O^-イオンを高濃度に包接するセラミックス12CaO・7Al_2O_3 (C12A7)
- 透明酸化物半導体 : 物質設計とデバイス応用
- 29a-YB-6 a-SiO_2(Ge)のイオン照射効果
- 25p-L-4 SiO_2グラス中の金属クラスター電子構造に対する照射効果
- 鉄系高温超伝導体の発見と進展
- アモルファス酸化物半導体とそのフレキシブルエレクトロニクスへの応用
- 紫外線照射によるアルミナセラミックスの変色及びその機構の解明(セラミックレター)
- 生体用リン酸カルシウムファイバーの調製
- 還元リン酸塩ガラスの執着色-退色のDTAによる検討
- 26a-O-2 180E散乱陽子エネルギー損失分光法による表面構造解析
- 29a-S-7 高分解能陽子エネルギー損失分光法によるシリコン・金属表面反応の観察
- 29a-S-6 タングステン単結晶表面における陽子エネルギー損失の高分解能測定
- 1a-R-5 エネルギー損失の衝突径数依存性
- 材料研究の醍醐味 : オール オア サムシング
- 27pTE-7 静電不安定性を持つMgO(111)超薄膜の作製と評価(27pTE 表面界面構造,領域9(表面・界面,結晶成長))
- アモルファス赤リンの光ブリーチング機構(物性)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- アモルファス赤リンの光ブリーチング現象(物性)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- 新製品・新技術紹介 高性能フレキシブル透明トランジスタ
- 明日を支える資源(70)人工石英の現状と将来 - 人工水晶とシリカガラスの製法と応用 -
- CaTiO_3の伝導帯電子構造の観察
- メカノキャタリシスによる水の完全分解反応
- 新系統(鉄イオンを含む層状化合物)の高温超伝導物質の発見 : 背景から最近の進歩まで
- 透明電子活性材料--意義と現状 (特集 透明電子活性材料--基礎研究から応用を探る)
- ナノ構造を利用したセメント鉱物C12A7の金属化 : 高透光性導電体薄膜の作製と低仕事関数を利用した電子注入電極への応用
- ガンマ線照射メタリン酸塩ガラス中のリン上に局在した常磁性中心
- メタ燐酸ベリリウムガラスの結晶化
- Mg(PO_3)_2 ガラスおよびCa(PO_3)_2 ガラスの結晶化に対するSiO_2添加の影響
- ガラスの転移温度以下における結晶化 : Ca(PO_3)_2ガラスとその他のガラス
- メタ燐酸マグネシウムガラス中のOHの結晶化における役割
- メタ燐酸カルシウムガラスの転移点以下における結晶化
- 短鎖燐酸カルシウム・ガラスの結晶化
- メタ燐酸マグネシウムガラスの結晶化の速度論的研究
- メタ燐酸カルシウムガラスの結晶化の速度論的研究
- リチウム珪酸塩ガラスにおけるLi-O-Li結合の形成
- 25pRH-12 キセノンプラズマ発光によるセメント超伝導体[Ca_Al_O_]^4+(e^-)^4の高分解能光電子分光(25pRH 領域8,領域10合同招待講演,パイロクロア・ダイヤモンド超伝導,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- リチウムイオンを注入したMgIn_2O_4薄膜の高いキャリア電子生成
- 透明電子伝導性AgSbO_3薄膜の作製
- 新しい高温超伝導体LaOFeAs
- ガラス材料の基礎科学
- ワイドギャップ導電性アモルファス酸化物の化学設計と電子輸送特性
- p型伝導性透明酸化物の化学設計
- 起電力法によるガラスの微構造変化の検出
- MO-P_2O_5 系ガラスの赤外線吸収スペクトルとその物性に及ぼす残留水分の影響
- 燐酸塩ガラスの燐によるストライキングについて
- 1.ガラス中のFe^/Fe比の定量に対する一提案(研究発表講演要旨)
- シンクロトロンX線回折および中性子回折による無機エレクトライドCa_Al_O_の歪構造の精密解析
- 材料ユビキタス元素戦略 : ありふれた元素の底力を引き出す
- 鉄系超伝導物質 : 発見の経緯と現状
- 鉄系超伝導体の発見の意義
- セメント構成を金属に変身させることに成功--ナノの構造を利用した現代版錬金術
- 高分解能光電子分光によるセメント超伝導体の電子状態
- 窯業製品分析における鉄(III)と鉄(II)の分離定量