BMP-2による筋芽細胞から骨芽細胞への分化誘導のシグナルは Smad1、Smad5 を介して伝達される
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-20
著者
-
黒川 高秀
東京大学医学部整形外科
-
片桐 岳信
昭和大学歯学部生化学
-
須田 立雄
昭和大学歯学部生化学教室
-
山本 直哉
昭和大学歯学部生化学
-
片桐 岳信
埼玉医科大学ゲノム医学研究センター 病態生理部門
-
須田 立雄
昭和大学歯学部
-
片桐 岳信
昭和大学歯学部・生化学
-
秋山 修一
昭和大・歯・生化
-
秋山 修一
昭和大学歯学部生化学
-
並木 真奈
昭和大学歯学部生化学
-
並木 真奈
昭和大・歯・生化
-
黒川 高秀
昭和大学 歯 生化
-
黒川 高秀
神戸労災病院 整形外科
-
須田 立雄
昭和大学 歯 口腔生化
-
須田 立雄
昭和大 歯
-
秋山 修一
昭和大学歯学部・生化学教室
-
黒川 高秀
東京大学医学部
関連論文
- エストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- エナメル芽細胞と角質細胞は細胞外カルシウムに対する応答性が異なる
- 破骨細胞の分化と機能を調節する骨芽細胞の役割とその分子機構
- Id-1遺伝子におけるBMP-2応答領域の解析
- 骨芽細胞とTリンパ球における破骨細胞分化因子(RANKL/ODF)の発現様式の違い-OPG遺伝子欠損マウスを用いた検討-
- 大腿骨頚部骨折全国調査
- 4.IL-17は慢性関節リウマチ患者の関節液および滑膜中に見出され,破骨細胞の分化を促進する(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- IL-6のシグナルは骨芽細胞様ストローマ細胞に入り破骨細胞の形成を促進する : IL-6レセプター・トランスジェニックマウスを用いた解析
- 下腿延長中の装具と運動療法による尖足の予防
- 245. 頸椎脊柱管拡大術の術後理学療法 : 初期プログラムの紹介と留意点
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)の発症メカニズムの解明と治療法
- 慢性腎炎病態モデルラットにおける25-Hydroxycholecalciferol及び1α-Hydroxycholecalciferolの代謝の比較
- 再生医療に向けたバイオチップによる細胞分化の促進及びモニタリング : 骨髄間質細胞及び筋芽細胞の分化(機械力学,計測,自動制御)
- 再生医療に向けたバイオチップによる細胞分化の促進とモニタリング(マイクロ・ナノ作業2)
- サルにおける^3H-1α-Hydroxycholecalciferolの吸収, 分布, 排泄, 代謝
- ビタミンD欠乏食飼育ラットにおける^3H-1α-Hydroxycholecalciferolの吸収, 分布, 排泄, 代謝の検討
- 正常ラットにおける^3H-1α-Hydroxycholecalciferolの吸収, 分布, 排泄, 代謝の検討
- 血清中にBMP作用阻害因子の存在が示唆されたFOP患者の一例
- 骨になる筋肉 : 進行性骨化性線維異形成症(FOP)(教育講演2)
- 整形外科 知ってるつもり FOP(進行性骨化性線維異形成症)とBMP
- 進行性骨化性線維異形成症の病態と治療
- 目で見るBone Biology(第14回)BMPシグナルと骨疾患
- 各種難病の最新治療情報 進行性骨化性線維異形成症(FOP)研究の最近の進歩
- BMPの作用と骨疾患 (特集 TGF-βファミリー研究と疾患)
- 骨芽細胞 BMPシグナルによる骨形成--生理的および病的骨形成への関与 (第1土曜特集 骨粗鬆症--臨床と研究の最新動向) -- (骨粗鬆症克服をめざす骨代謝研究の最前線)
- BMPと骨代謝疾患のゲノム学 (特集 骨・破壊と再生のゲノム医学)
- BMP (特集 分子からみた骨粗鬆症治療へのアプローチ)
- 最新用語解説 基礎(5)Osterix
- 糖鎖リモデリングによる骨誘導因子(BMP)感受性の制御 (平成13年度研究奨励金受領報告) -- (研究課題 糖鎖工学と創薬)
- マウスの骨組織における3種類のオステオカルシン遺伝子の発現調節
- BMP-2による筋芽細胞から骨芽細胞への分化誘導のシグナルは Smad1、Smad5 を介して伝達される
- キナーゼ領域を欠失させたI型BMP受容体(BMPR-IA)は筋芽細胞におけるBMP-2の作用を阻害する
- 恒常的にシグナルを伝達する変異I型レセプターによるBMP-2作用の解析
- BMP-2の筋細胞分化抑制作用のメカニズム
- リガンド非依存的に活性を発現するBMPの変異I型レセプターの作製とBMPのシグナル伝達の解析
- キナーゼ領域を欠失したI型BMP-2受容体はBMP-2のシグナル伝達を阻止する
- BMP-2が誘導する筋芽細胞から骨芽細胞への分化は融合した筋細胞では起こらない
- BMP-2による筋細胞の分化の抑制機構
- BMP-2による筋細胞の分化の抑制と骨芽細胞への分化の誘導機構
- 脚長不等症例の歩行分析
- 遺伝子組み換え型ヒトカルシトニン(SUN8577)はヒト巨細胞腫由来破骨細胞による吸収窩形成に対しサケカルシトニンと同等の抑制活性を有する
- 基礎研究の発展 骨代謝の分子機構
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中に見出される破骨細胞形成抑制因子(OCIF/OPG)の解析
- 破骨細胞分化誘導因子 (osteoclast differentiation factor : ODF) は成熟破骨細胞の延命、融合および活性化を支持する
- 重力と骨 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 重力と骨 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- CBFA1ノックアウトマウスからの骨芽細胞前駆細胞株の樹立とその性状の解析
- 慢性関節リウマチ患者の関節液に見出されるIL-17は、破骨細胞分化因子(ODF)の発現を誘導し、破骨細胞の形成を促進させる
- インターロイキン17は慢性関節リウマチ患者の関節液及び滑膜中に見出され、破骨細胞の分化を促進する
- Basic FGF による骨芽細胞系細胞増殖および骨吸収促進作用の発現機序 : 培養マウス頭蓋骨おすび段階的酵素処理初代培養細胞における検討
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 老化関連遺伝子 klotho 遺伝子および werner 遺伝子の閉経後女性の骨密度への関与
- 破骨細胞前駆細胞の延命と分化を調節するODFとIL-1の作用の比較
- Basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) は Cyclooxygenase-2(COX-2) を誘導することによって骨吸収を促進する : マウス頭蓋骨およびMC3T3-E1細胞培養系における検討
- 開催にあたって
- ヘリックスループヘリックス(HLH)型転写因子ADD1の骨芽細胞様細胞における発現とその制御
- Fibroblast Growth Factor-2 の成熟破骨細胞に対する直接および間接作用機構 : その多様な骨形成・骨吸収調節メカニズムの解明
- 破骨細胞形成におけるM-CSFと破骨細胞分化因子 (Osteoclast differentiation factor, ODF) の作用機構の解析
- 脊椎後縦靱帯骨化症における骨代謝調節因子およびその受容体の遺伝子多型性
- 多数の消毒剤により難治化した下腿潰瘍の1例
- カスパーゼ3の活性化が生存因子除去による破骨細胞のアポトーシスに関与している
- 液胞型プロトン ATPase の阻害剤による破骨細胞のアポトーシス誘導
- インターロイキン1 (IL-1) による破骨細胞の延命効果にNF-κBの活性化が関与する
- 破骨細胞前駆細胞の単離とその特性及び分化過程の解析
- インターロイキン1(IL-1)は破骨細胞のNF-κB様因子を活性化する
- 破骨細胞の骨吸収における c-Src 情報伝達系の解析 : c-Src の標的蛋白の同定
- 神経磁気刺激の機序解明のための不均一容積導体モデル (生体磁気・磁場効果)
- 末梢神経磁気刺激において8字コイルの向きがM波の振幅に与える影響
- NAB2新規アイソフォームの同定
- ヒト副甲状腺ホルモンは培養骨芽細胞の分化を処理時間依存的に調節する
- In vitro の実験系における副甲状腺ホルモンの骨組織に及ぼす作用
- エストロゲンは胎生期において、新規エストロゲンレセプターERβを介して骨吸収を抑制する
- B-12 炎症性骨吸収におけるマトリックスメタロプロテナーゼの関与
- 妊娠時における活性型ビタミンDの産生場所
- 広範な骨髄炎, 骨欠損および軟部組織欠損に対するボーントランスポートの臨床応用
- VI.活性型ビタミンDの発見と作用機序(脂溶性ビタミン研究40年)
- 40 年間の骨代謝研究から学んだこと
- 40年間の骨代謝研究から学んだこと
- 骨代謝研究から学んだこと
- Neuman賞を受賞して
- 破骨細胞の形成と機能発現のしくみ
- ビタミンD-24-水酸化酵素は24位が保護された活性型ビタミンD誘導体の26位を水酸化する
- 脊柱靭帯の骨化は靭帯線維芽細胞の軟骨細胞化と内軟骨骨化に起因する
- 延長組織を利用した回施変形の一期的矯正法
- 巻頭言
- 司会の言葉 : 機能回復神経学の現状 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 脊髄障害の機能回復のメカニズム(リハビリテーションにおける機能回復のメカニズム)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 活性型ビタミンD〔1α,25(OH)_2D〕Assay systemの検討 : HPLC法とnon-HPLC法との比較
- カルシトニンによる破骨細胞の細胞骨格系の破壊にはcAMP依存性 Protein kinase (PKA) 系が関与する
- ビタミンD 24-水酸化酵素遺伝子に認められる2つのVDREの構造と機能の比較
- 破骨細胞研究から創薬へ(老化研究から創薬へ)
- 破骨細胞の分化と機能を調節する新規のTNF様因子(破骨細胞分化因子)の役割
- 骨吸収抑制剤 : ビスホスフォネートとカルシトニンの作用機序
- ヒト血清中の25-Hydroxyvitamin D及び24R,25-DihydroxyvitaminDのCompetitive Protein Binding Assayについて
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP)の評価モデル系の確立
- In vivo におけるオステオカルシン遺伝子の発現に対する2つの OSE 2 エレメントの役割
- B-13-11 : 10 BMP-2はマウス頭蓋骨由来の細胞をin vitroで軟骨細胞に分化させる
- 特集に寄せて
- 第15回日本骨代謝学会印象記
- 軟骨特異的に発現するmiRNA140は内軟骨性骨化に重要でありBMPシグナルを制御する Dnpep を標的とする