245. 頸椎脊柱管拡大術の術後理学療法 : 初期プログラムの紹介と留意点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1995-04-20
著者
-
税田 和夫
自治医科大学整形外科
-
中村 耕三
東京大学医学部整形外科
-
黒川 高秀
東京大学医学部整形外科
-
高橋 雅人
東京大学医学部整形外科理学療法室
-
高橋 雅人
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
尾崎 心正
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
赤羽 秀徳
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
望月 圭一
*東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
望月 圭一
東京大学医学部附属病院 整形外科・脊椎外科理学療法室
-
斎藤 慎也
東京大学医学部附属病院整形外科理学療法室
-
税田 和夫
東京大学医学部附属病院整形外科
-
斎藤 慎也
東京大学医学部附属病院整形外科
-
高検 雅人
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
黒川 高秀
神戸労災病院 整形外科
-
中村 耕三
東京大学医学系研究科整形外科学
-
黒川 高秀
東京大学医学部
関連論文
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 頚椎における終板隣接骨髄MRI信号変化の臨床的意義
- 頸椎再手術例に対するコンピューターナビゲーションシステムを用いた頸椎椎弓根スクリュー固定
- エストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 頚髄症での錐体路徴候の感度および運動機能障害との関連 Babinski 徴候は麻痺の重症度を反映するか?
- IRS-1遺伝子欠損マウスは早期に骨端軟骨が閉鎖し、老化に類似した骨形態を呈する
- 棘突起縦割法椎弓形成術に用いる新しい棘突起スペーサー
- 腰椎すべりを有するものはより腰痛が多いか? : 山村脊椎検診結果の検討
- 3D-MRIによる腰仙椎神経根障害の観察
- 脊髄髄膜腫の手術成績
- 健常例における頚・胸・腰椎脊柱管前後径の検討
- 骨粗鬆症患者における脊椎圧迫骨折による後弯変形に対する後方短縮手術
- 遠位尿細管アシドーシスによるくる病の1例
- 側弯症でのロール撮影法による可撓性評価
- 歯突起後方偽腫瘍の発生には隣接椎間(O-C1, C2-C3)の強直が重要である
- FGF-23静脈サンプリングが術前診断に有用であった腫瘍性骨軟化症の1例
- 両下腿延長前後の運動能力 : 歩行・走行・反復横跳びの検討(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- Enhanced 3D-MRIを用いた腰仙部神経根障害の検討 : Nerve root enhancementの臨床的意義について
- Enhanced 3D-MRI による腰部神経根障害の検討
- 大腿直筋に発生した筋肉内結核の1例
- 外科的切除・放射線治療が不能な再発軟部肉腫に対する経皮的エタノール注入療法の治療経験
- 下腿延長術における装具療法
- 前足部免荷歩行を容易にする補高スリッパの紹介
- 膝部に発生した Spindle Cell Lipoma の1例
- 被膜に包まれた大腿部孤立性神経線維腫の1例
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症した化膿性脊椎炎および腸腰筋膿瘍の1例
- 骨粗鬆症性椎体圧潰に対する脊椎後方短縮術
- 胸腰椎に横断性骨折を生じた強直性骨増殖症の3例
- インスリン受容体基質(IRS)シグナルによる骨形成調節と骨再生医療への応用
- 脊椎後縦靭帯骨化症におけるインスリンおよびインスリン受容体基質-1(IRS-1)遺伝子座多型の関与
- 胸椎後縦靭帯骨化症の手術術式の検討
- 頸部脊髄症重症例に対する頸椎椎弓形成術の手術成績
- 放射線治療を行った難治性脊椎骨巨細胞腫3例の短期治療成績
- 頸髄砂時計腫に対する手術法 -その形態別によるアプローチ法の考察-
- TRAF6を介した細胞内シグナルは破骨細胞分化に必須である
- 胸髄硬膜外血管脂肪腫の1例
- 術後放射線治療が奏効したと考えられる頸椎椎体に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 胸腰椎感染性脊椎炎の保存療法
- 術後放射線治療が奏功したと考えられる頸椎椎体に発生した孤立性形質細胞腫の一例
- 脊髄髄膜腫切除術の検討 硬膜切除、修復は必要か
- 粗鬆骨における脊椎後方固定手術の力学的強度に関する研究
- Cervical frame collar の頚椎前後屈制動性の検討
- 骨粗鬆症性脊椎骨折による遅発性脊髄障害に対する脊柱短縮術 : 成績と問題点
- 粗鬆骨における脊椎Instrumentation 手術の力学的強度に関する研究
- 還椎後弓周囲に腫瘤を形成した透析性脊椎症の1例
- 誌上パネル Debate「骨粗鬆症に伴う脊椎圧迫骨折の手術的治療」 : III. Discussion(2)
- 誌上パネル Debate「骨粗鬆症に伴う脊椎圧迫骨折の手術的治療」 : II. Discussion(1)
- 老人性骨粗鬆症女性患者における骨代謝回転の検討
- 仰臥位と腹臥位での脊髄の位置移動
- 運動ニューロン疾患(Motor Neuron Disease)の初期症状の検討
- 脊柱管狭窄を合併した頚椎椎間板ヘルニアに対する椎弓形成術の成績
- 腰椎変性側弯の自然経過
- 老人性骨粗鬆症における骨代謝回転の検討
- 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する脊椎後方短縮手術
- 棘突起縦割法椎弓形成術の成績と問題点
- 頚椎症性骨髄症における加齢による麻痺の頭側拡大
- 棘突起縦割法椎弓形成術後項部愁訴の原因
- 棘突起縦割法椎弓形成術における筋剥離操作と術後肩こりとの関係
- 頚椎症性脊髄症における加齢の影響
- Bence Jones 蛋白を伴う多発性骨髄腫は骨折の危険性が高い
- 棘突起縦割法椎弓形成術後の頚部筋力評価
- 高齢者頚椎症性脊髄症の手術成績
- 下腿延長中の装具と運動療法による尖足の予防
- 245. 頸椎脊柱管拡大術の術後理学療法 : 初期プログラムの紹介と留意点
- 慢性関節リウマチにおける膝関節破壊様式の検討
- 頚椎後縦靱帯骨化症における神経症状発現予測因子に関する大規模横断的研究
- Echo tracking 法を用いた骨強度判定の改良
- CT・CAD/有限要素法解析を用いた創外固定ピン応力の検討 : 非対称ピンプロファイルはピンと骨の界面における応力集中を軽減する
- 超音波エコートラッキング法を用いた骨癒合判定法
- 創外固定ピンの非対称スレッド形状が引抜き強度に与える影響の力学試験および有限要素法解析による検討
- CT・CAD/有限要素法解析を用いた創外固定ピン応力の検討
- 超音波エコートラッキング法を用いた新しい骨癒合判定法
- 犬の脛骨横方向仮骨延長術における周囲軟部組織の血管新生に関する研究
- 第1中足骨に発生した動脈瘤様骨嚢腫の1例
- 慢性関節リウマチ患者における指伸筋腱のMRIによる評価
- 手関節部骨折変形癒合後21年を経て遅発性に発症した手根管症候群の1例
- 転移性脊椎腫瘍に対する後方手術の成績に関与する因子
- 脊髄係留症候群における脊髄の腹側移動
- 骨密度に影響する食生活習慣 : 骨粗鬆症外来高齢女性患者における横断研究
- 転移性脊椎腫瘍に対する術中照射療法の線量分布
- 転移性脊椎腫瘍に対する術中照射療法
- FGF-2による骨癒合促進 : 基礎から臨床へ
- コンピュータナビゲーションガイド下の頸椎スクリュー挿入手術 : 有用性と限界
- 内科合併症をもつ高齢者大腿骨近位部骨折の治療成績
- 棘突起縦割法椎弓形成術の後療法期間短縮と頚椎弯曲
- 胸椎後縦靭帯骨化症の除圧範囲と術後成績
- アテトーゼ型脳性麻痺の頸部脊髄症に対する棘突起縦割法椎弓形成術の治療成績
- 先天性脊椎骨端異形成症の環軸椎部脊髄症の病態と外科治療
- MRIによる頚椎症性筋萎縮症の病態の検討
- 頸髄 Neurenteric cyst の前方侵入による摘出 : 4例の報告
- 多発性脊柱管狭窄による脊髄障害の臨床像と狭窄因子間の相互作用
- 胸椎黄色靭帯骨化症に対する開窓術による骨化巣摘出
- 頚椎前方固定術後の長期経過
- 先天性脊椎骨端異形成症における環軸椎病変
- 頸椎後縦靱帯骨化症に対する棘突起縦割法脊柱管拡大術の術後成績に関与する諸因子の検討
- 棘突起縦割法椎弓形成術-後療法期間短縮による影響-
- 骨粗鬆症性椎体圧潰に対する脊椎後方短縮術
- 胸腰椎感染性脊椎炎の保存治療
- 脊椎疾患の変遷と現状
- 棘突起縦割法椎弓形成術後の長期経過