先天性脊椎骨端異形成症における環軸椎病変
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-25
著者
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター整形外科
-
税田 和夫
自治医科大学整形外科
-
中村 耕三
東京大学整形外科
-
芳賀 信彦
静岡こども病院整形外科
-
池川 志郎
信州大学 整形外科
-
三好 光太
横浜労災病院整形外科
-
黒川 高秀
東京大学整形外科
-
君塚 葵
東邦大学 医学部社会医学講座
-
君塚 葵
心身障害児総合医療療育センター
-
三好 光太
静岡県立こども病院 整形外科
-
三好 光太
東京大学整形外科
-
星野 雄一
東京大学整形外科
-
税田 和夫
東京大学整形外科
-
池川 志郎
心身障害児総合医療療育センター整形外科
-
黒川 高秀
神戸労災病院 整形外科
関連論文
- 2006年版骨系統疾患国際分類の和訳
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 棘突起縦割法椎弓形成術に用いる新しい棘突起スペーサー
- 腰椎すべりを有するものはより腰痛が多いか? : 山村脊椎検診結果の検討
- 3D-MRIによる腰仙椎神経根障害の観察
- 脊髄髄膜腫の手術成績
- 健常例における頚・胸・腰椎脊柱管前後径の検討
- 骨粗鬆症患者における脊椎圧迫骨折による後弯変形に対する後方短縮手術
- ダウン症候群に伴う膝蓋骨脱臼・亜脱臼の観血的治療
- Enhanced 3D-MRIを用いた腰仙部神経根障害の検討 : Nerve root enhancementの臨床的意義について
- Enhanced 3D-MRI による腰部神経根障害の検討
- ポリオ患者の社会参加についての研究 : 二次的障害との関連に注目して
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症した化膿性脊椎炎および腸腰筋膿瘍の1例
- 骨切り術後, 遷延癒合を呈したメロレオストーシスの1例
- 重症心身障害児施設における骨折の検討
- 骨粗鬆症性椎体圧潰に対する脊椎後方短縮術
- 胸腰椎に横断性骨折を生じた強直性骨増殖症の3例
- 胸椎後縦靭帯骨化症の手術術式の検討
- 股関節筋解離術をうけた脳性麻痺患者における側弯症と股関節脱臼との関係
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 胸髄硬膜外血管脂肪腫の1例
- 術後放射線治療が奏効したと考えられる頸椎椎体に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- 胸腰椎感染性脊椎炎の保存療法
- 術後放射線治療が奏功したと考えられる頸椎椎体に発生した孤立性形質細胞腫の一例
- 脊髄髄膜腫切除術の検討 硬膜切除、修復は必要か
- 粗鬆骨における脊椎後方固定手術の力学的強度に関する研究
- Cervical frame collar の頚椎前後屈制動性の検討
- 骨粗鬆症性脊椎骨折による遅発性脊髄障害に対する脊柱短縮術 : 成績と問題点
- 粗鬆骨における脊椎Instrumentation 手術の力学的強度に関する研究
- 還椎後弓周囲に腫瘤を形成した透析性脊椎症の1例
- 誌上パネル Debate「骨粗鬆症に伴う脊椎圧迫骨折の手術的治療」 : III. Discussion(2)
- 誌上パネル Debate「骨粗鬆症に伴う脊椎圧迫骨折の手術的治療」 : II. Discussion(1)
- 老人性骨粗鬆症女性患者における骨代謝回転の検討
- 仰臥位と腹臥位での脊髄の位置移動
- 運動ニューロン疾患(Motor Neuron Disease)の初期症状の検討
- 脊柱管狭窄を合併した頚椎椎間板ヘルニアに対する椎弓形成術の成績
- 腰椎変性側弯の自然経過
- 老人性骨粗鬆症における骨代謝回転の検討
- 1-P4-16 脳性麻痺に対する大腿骨減捻内反骨切り術の検討(脳性麻痺・重症心身障害児(者),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-10 脳性麻痺の下肢の拘縮に対するフェノールブロック治療の検討(小児リハビリテーション(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 14. 脛骨列欠損の経験 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-H-63 先天性無痛無汗症の骨関節障害
- 骨系統疾患の出生数に関する全国調査
- 脚長不等に対する脚延長前後の歩行分析
- Hifixator を用いた小児下肢の変形矯正・延長
- II-L2-1 重度二分脊椎症例の検討
- II-J-1 簡易型電動車椅子の利用実態調査
- 先天性無痛無汗症の検診報告
- 健常者うちわ歩行・そとわ歩行の歩行解析による検討
- 骨形成不全症児の爪中ミネラル濃度の特徴
- 72. 二分脊椎児の肥満について(IV)(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 76. 二分脊椎児の肥満について(II)(脊髄)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- Hifixator を用いた漸次変形矯正法の改良
- 1.長期経過観察したKasabach-Merritt症候群の1例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 特別講演 足部の機能解剖と変形その対応
- 脳原性運動機能障害のリハビリテーション (特集 プライマリケア医のためのリハビリテーション入門)
- 脳性麻痺の装具療法
- 脳性麻痺:整形外科医の立場から (特集 リハビリテーシヨン)
- 23. 小児両側大腿義足の4例 : 切断-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9.小児療育施設における神経節生検例142例の臨床病理学的検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- Pseudoachondroplasia のO脚変形に対する矯正骨切り術の長期成績
- 多発性内軟骨腫症の下肢変形とX線所見
- Pseudoachondroplasia の成長に伴う臨床像の変化
- 多発性骨端異形成症の身長とX線所見
- 10.床反力計による脳性麻痺痙直型の膝歩きの分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 67. 発泡ポリウレタンを用いた座位保持装置の作製および使用経験 : リハ機器 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 〓直型脳性麻痺児に対する腱延長術の効果 : 歩行時エネルギー消費および至適歩行速度による検討
- 〓直型脳性麻痺児に対する金属支柱付き短下肢装具の効果 : 歩行時エネルギー消費による検討
- 先天性脊椎骨端異形成症における環軸椎病変
- 両下腿切断者の腰椎椎間板ヘルニア : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 531. ジャイロセンサーによる運動解析 : 歩行時の骨盤の動き
- 座位保持装置の基本的な役割と効果 : 三次元解析による機能評価の紹介
- 90. 小児片麻痺例(主に脳性麻痺)の歩行分析(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- ある重度脳性麻痺者のコンピュータースイッチ操作から考えた頸部運動と口唇運動の有効性
- 4.脳性麻痺児の坐位姿勢管理のための椅子の適用(脳性麻痺)
- 21. 重症心身障害児 (者) の脊柱変形(脳性麻痺)
- ダウン症における頚椎後方固定術
- Pycnodysostosis 姉妹例でみられたカテプシン K 遺伝子の新しい遺伝子異常
- 45. 三次元空間位置計測システムによる可動域測定の検者間のバラツキについて
- 小児重症頭部外傷の運動機能の予後について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 床反力を用いた正常人の膝歩きの検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 骨系統疾患および代謝性骨疾患に伴う内反膝の治療
- 痙性抑制装具
- 10. 外反足用足底装具の小経験(義肢・装具・車椅子)
- 8.重症心身障害児(者)における脊柱側弯症の自然経過(脳性麻痺II)
- 骨系統疾患と股関節症
- SRC ウォーカーの利用状況
- 7.座位保持装置の動作解析よりの機能評価 : 採型用透明工房椅子を用いて(装具・他2)
- 障害児のフィットネスとスポーツ
- 骨系統疾患の最近の進歩
- 260. 脳性まひの子どもの歩行開始時の運動解析
- 脳性麻痺に対する地域医療システムとリハビリテーションの役割(地域医療システムの中におけるリハビリテーション)
- 400. 子どもの歩行開始時の運動解析 : 床反力作用点の特徴について
- I18. 二分脊椎の殿部褥創(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 47. 先天性多発性関節拘縮症の早期治療(RA・運動器疾患)
- 18.二分脊椎の早期治療について(脊髄障害)
- 長期観察した橈側列形成不全症の1例
- 先天性多発性関節拘縮症の内反足変形に対する手術治療の長期成績
- 骨形成不全症に対するパミドロネート治療
- 肢体不自由の早期療育