歯髄幹細胞を用いた gene therapy 法による象牙質再生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-18
著者
-
中島 美砂子
国立長寿医療センター研究所口腔疾患研究部
-
赤峰 昭文
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野
-
友清 淳
九州大学病院歯内治療科
-
友清 淳
九州大学大学院歯内疾患制御学研究分野
-
庵原 耕一郎
九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 口腔分子生物応用学
-
中島 美砂子
九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 口腔分子生物応用学
-
石河 真幸
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座 咬合再建制御学
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座 咬合再建制御学
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院・口腔保健推進学講座・咬合再建制御学分野
-
石河 真幸
九州大学 大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野
-
中島 美砂子
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座口腔分子生物応用学研究分野
-
中島 美砂子
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座
-
中島 美砂子
九州大学歯科部歯科保存学第二講座
-
赤峰 昭文
九州大学大学院歯内疾患制御学分野
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座 咬合再建制御学研究分野
-
中島 昭彦
九大・歯学研究院
-
中島 美砂子
国立長寿医療センター研究所 口腔疾患研究部 口腔機能再生研究室
-
中島 美砂子
九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 口腔分子生物応用学研究分野
-
Nakashima Misako
Division Of Oral Rehabilitation Clinical Oral Molecular Biology Faculty Of Dental Science Kyushu Uni
-
庵原 耕一郎
国立長寿医療研究センター歯科口腔先進医療開発センター再生歯科医療研究部
-
庵原 耕一郎
国立長寿医療センター研究所・口腔疾患研究部
関連論文
- う蝕検知液のエビデンスとコンセンサス(MIを考える(1))
- 下顎前突症患者の咀嚼筋活動に関する研究 : 最大かみしめ,ガム咀嚼時の評価
- 口唇と切歯および上下顎の位置関係
- 顎口腔機能の四次元的解析システム : 顎変形症患者への応用(受賞記念口演,第39回学術大会)
- Mineral trioxide aggregate(MTA)がヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響に関する研究
- Mineral trioxide aggregate (MTA) がヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響に関する研究
- 歯随幹細胞を用いた歯髄の再生 (誌上シンポジウム 象牙質・歯髄複合体再生療法の近未来)
- ラット歯髄創傷治癒過程におけるMMP-3の機能解析
- 高い血管新生能を有する歯髄CD31陰性SP細胞を用いた歯髄再生
- ラット歯髄創傷治癒過程におけるMMPsの機能解析
- 歯髄CD31陰性SP細胞の歯髄および脳組織における神経・血管再生に対する効果の検討
- 根管内破折ファイルの除去に内視鏡とEr:YAGレーザーを併用した2症例
- 円錐型チップを用いたEr:YAGレーザーの根管内殺菌効果
- 円錐型チップを装着したEr:YAGレーザーの根管内スミヤー層除去効果
- クロルヘキシジン添加グラスアイオノマーセメント系シーラーの抗菌作用に関する研究
- Er:YAGレーザーの根管内照射による影響 : 象牙質感染モデルにおける殺菌効果について
- Er:YAGレーザーの根管内殺菌効果に関する研究
- レジン系根管充填用シーラーの細胞毒性に関する研究
- グラスアイオノマーセメント系シーラーの抗菌性に関する研究
- 低濃度H_2O_2を用いた新しい漂白剤の効果に関する研究
- MTA (Mineral Trioxide Aggregate) 応用後の初期歯髄反応に関する組織学的研究
- MTA(Mineral Trioxide Aggregate)応用後の初期歯髄反応に関する組織学的検索
- 新しく開発した薄膜センサを用いた舌圧・口唇圧同時計測システムの構築およびその臨床応用
- 歯内療法領域における3DX^[○!R] Multi-Image micro CT画像の有用性 : 臨床所見から原因を特定するのが難しい1症例
- MTAはヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化を誘導する
- 多分化能を有するヒト歯根膜クローン細胞株が神経細胞分化及び細胞遊走に及ぼす影響
- EDTAならびにNaOClによる根管洗浄後のSEM観察 : 超音波洗浄との比較
- スメアクリーン洗浄後の根管象牙質のSEM観察像 : 超音波洗浄との比較
- 多分化能を持つヒト歯根膜クローン細胞株の樹立とキャラクタリゼーション
- MTAおよび Super-Bond のヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響に関する研究
- ヒト不死化歯根膜クローン細胞におけるEMDおよびbFGFが石灰化誘導に及ぼす影響
- 歯髄幹細胞を用いた gene therapy 法による象牙質再生
- 自己複製能と多能性を有する歯髄幹細胞の分取、培養法の開発
- 正常咬合者および顎変形症患者のスマイル動作の三次元解析
- 水酸化カルシウム系根管貼薬剤が根管封鎖性に与える影響
- 顎口腔機能の四次元的解析システム : 顎変形症患者への応用
- 高精度頭部モデル構築による顎形状・機能の可視化と診断支援 : 4次元顎運動可視化システム(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 顎変形症患者における下顎運動四次元表示システム
- ヒト不死化歯根膜細胞株の樹立とキャラクタリゼーション
- ヒト歯根膜由来細胞のRANKL, OPG mRNA発現に対するLPSの影響について
- 根尖病変内の上皮組織におけるアポトーシスに関する組織学的研究
- ミニマルインターベンションに基づく修復法の臨床応用に関する実態調査 : (第2報)MI修復法の普及を妨げている要因
- 意図的再植法を行った3症例 : 治療における3DX^[○!R] Multi-Image micro CT画像の有用性
- Duchenne型筋ジストロフィー症成人患者の開閉口筋機能の変化と顎顔面骨格形態の変化との関係について
- Duchenne 型筋ジストロフィー症患者における顎開閉筋機能の平衡性と顎顔面骨格形態との関係について
- 矯正治療目標としての切歯の位置と角度の設定法 : 良好な咬合を対象にした検討
- Er:YAGレーザーの根管内殺菌効果に関する研究
- タッピングにおける正常咬合者と不正咬合者の咬合接触の動的解析
- タッピングにおける正常咬合者と不正咬合者の咬合接触の動的解析
- タッピングにおける正常咬合者と不正咬合者の咬合接触の動的解析
- 咬合面圧分布の動的解析法
- う蝕検知液のエビデンスとコンセンサス (特集 MIを考える(1))
- 両側臼歯部下顎骨体部分切除術と舌縮小術による骨格性下顎前突症を伴う開咬の一治験例
- マウス下顎の発生過程に発現する遺伝子の検索
- 時効硬化性金合金の bonding retainer への応用の可能性
- 超音波を用いたBMP遺伝子導入治療法による象牙質再生
- 口呼吸と顎顔面の成長変化との関連 : 模型および正面頭部 X 線規格写真分析
- マウス歯牙移動時の破歯細胞におけるシスタチンCの局在に関する研究
- 日本人における閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者と健常者における軟口蓋と咽頭軟組織の形態差についての頭部X線規格写真による分析
- 日本人における閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者と健常者の顔面骨格の差違 : Ricketts 法による頭部X線規格写真解析
- 食習慣指導と関連した食品物性と咀嚼筋活動の評価
- 健常者とDuchenne型進行性筋ジストロフィー症患者における口蓋形態の成長変化
- 三次元CT画像を用いた現代日本人成人男女の頭部生体計測と顔面標準三次元物理モデルの構築
- 日本人片側性口唇口蓋裂患者における歯の形成と骨の発育
- 顎口腔機能の四次元的解析システム : 顎変形症患者への応用
- 顎変形症患者における顎顔面形態の三次元統合システムの開発
- 高精度頭部モデル構築による顎形状・機能の可視化と診断支援 : 4次元顎運動可視化システム(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 高精度頭部モデル構築による顎形状・機能の可視化と診断支援 : 4次元顎運動可視化システム(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 顎変形症患者の咬筋のMRIによる形態学的分析 : 下顎側方偏位症例について
- 頭部X線規格画像を用いた顎顔面骨格3次元形状可視化システムの構築
- 顎歯列形態・機能解析を目的とした4次元顎運動可視化システムの開発
- 前歯のかみ合わせと顔の動きとの関係 : 高速度カメラを用いた3次元顔面動作計測
- 日本人成人男女の三次元骨格基準モデルの構築
- 下顎前突症患者の下顎枝矢状分割術による形態変化の三次元的シミュレーション
- 象牙芽細胞分化過程における転写因子 Osterix の発現とその調節機構
- BMP2を用いた歯髄細胞導入治療法による象牙質再生
- 歯牙発生における転写因子 osterix の機能解析
- 歯髄細胞を用いた BMP 生体外遺伝子導入治療法による象牙質再生
- 第13回アジア太平洋歯内療法学会 Asia Pacific Endodontic Confederation (APEC) 報告
- 開窓と歯牙牽引療法によって良好な歯列が誘導できた巨大な下顎含歯性嚢胞の1例
- 包括的歯科診療における歯内療法 : 歯内療法に関する臨床的研究から
- 逆根管充填材料がヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- Runx3 は歯髄細胞において Osterix の発現を抑制する
- 歯髄再生を目指した歯髄幹細胞(CD31陰性SP細胞)の血管新生能の検索
- S20 歯再生とBMP遺伝子導入治療法(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 高速度カメラを用いた口唇の発語運動解析
- 試作水酸化カルシウム製材の臨床応用
- 象牙質形成因子(GDF11)の歯牙発生における機能解析
- Growth/differentiation factor 11 (Gdf11) を電気的遺伝子導入した歯髄幹細胞を用いた生体外遺伝子導入法による修復象牙質形成
- BMPを応用した歯髄細胞導入法および遺伝子導入治療法による象牙質・歯髄再生
- TGF-β3 induces ectopic mineralization in fetal mouse dental pulp during tooth germ development
- 歯髄幹細胞を用いた歯髄・象牙質再生新しいう蝕・歯髄炎治療の実用化をめざして
- 歯の健康維持・延命化をめざした歯科再生医療による新しい齲蝕・歯髄炎治療法の開発
- 歯髄の再生治療と高齢者歯科への展望 (第5土曜特集 老年医学・高齢者医療の最先端) -- (老化,高齢者医療の最先端 歯科疾患と誤嚥性肺炎)
- レジンシーラーの細胞親和性について : スーパーボンド根充シーラーと AH Plus との比較
- 歯の健康維持・延命化をめざした歯科再生医療による新しいう蝕・歯髄炎治療法の開発
- 歯髄・骨髄・脂肪CD3 SP細胞の血管新生能および歯髄再生能の比較
- 超音波とナノバブルを用いた薬剤導入による新しい根管内無菌化法の開発
- ご挨拶
- 歯髄幹細胞を用いた臨床研究を目指した細胞加工施設への歯の輸送法の確立