オホーツク海高気圧の発達過程 : 海霧層による冷却効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
若土 正曉
北海道大学低温科学研究所
-
竹内 謙介
水産大学校
-
若土 正暁
北大 低温科研
-
岩本 勉之
北大低温研
-
若土 正暁
北大低温研
-
岩本 勉之
防災科研
-
立花 義裕
フロンティア
-
竹内 謙介
フロンティア
-
小川 寛子
東海大学
-
塩原 真由美
計算力学センター
-
塩原 真由美
計算力学研究センター
関連論文
- P114 オホーツク海高気圧のラジオゾンデ観測 : 海霧と大気海洋双方向作用
- 豊かな海、オホーツク海・親潮域を支える海陸圏循環システムとその地球温暖化による弱化傾向
- オホーツク海高気圧の観測--大気境界層の霧と大気海洋双方向作用 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- 温暖化によるオホーツク海及び北太平洋のオーバーターン弱化 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- 温暖化の高感度域オホーツク海 : 北太平洋へのインパクト
- 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海とWPパターンとの関連性 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- C452 日本の降雪の長期変動に及ぼす、中緯度海洋とSiberian-Japan pattern双方の影響(気候システムIII)
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)