若土 正曉 | 北海道大学低温科学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
若土 正曉
北海道大学低温科学研究所
-
若土 正暁
北大 低温科研
-
若土 正暁
北大低温研
-
若土 正暁
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一郎
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一郎
北大 低温科研
-
豊田 威信
北海道大学低温科学研究所
-
竹内 謙介
水産大学校
-
豊田 威信
北大低温研
-
滝沢 隆俊
北海道大学低温科学研究所
-
若土 正曉
北海道大学
-
岩本 勉之
防災科研
-
小川 寛子
東海大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
猪上 淳
北大・低温研
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
岩本 勉之
北大低温研
-
小野 延雄
北海道大学低温科学研究所
-
深町 康
北海道大学低温科学研究所
-
水田 元太
北海道大学地球環境科学研究院
-
小野 延雄
極地研
-
藤吉 康志
北海道大学
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
中野渡 拓也
北海道大学低温科学研究所
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
豊田 威信
北海道大学
-
立花 義裕
地球フロンティア
-
猪上 淳
Jamstec Rigc
-
小川 寛子
東海大
-
竹内 謙介
観測フロンテア
-
若土 正暁
北大・低温研
-
水田 元太
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
浮田 甚郎
宇宙開発事業団
-
立花 義裕
フロンティア
-
竹内 謙介
フロンティア
-
塩原 真由美
計算力学センター
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北大低温研
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院水産科学研究院
-
福士 博樹
北大・低温研
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
馬場 賢治
京都産業大学
-
青田 昌秋
北海道大学低温科学研究所
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
永井 豊
電通大
-
岩本 勉之
防災科研・雪氷
-
長谷美 達雄
北海道大学低温科学研究所
-
永井 豊
電気通信大学
-
永井 豊
電気通信大学電子工学科
-
馬場 賢治
北大・低温研
-
見延 庄士郎
北大院理
-
小野 延雄
国立極地研究所
-
石川 正雄
北海道大学
-
万納寺 信崇
気象庁
-
見廷 庄士郎
北大 大学院
-
見延 庄士郎
北大院理 : 地球フロンティア
-
浮田 甚郎
NASDA
-
斎藤 隆
北海道立小清水高等学校
-
池田 千江子
北海道大学低温科学研究所
-
万納寺 信崇
気象庁気候情報課
-
萩原 典子
東海大
-
浮須 真理子
東海大
-
牛尾 収輝
北海道大学大学院理学研究科
-
塩原 真由美
計算力学研究センター
-
渡邉 力哉
電通大
-
竹内 倶佳
電通大
-
若土 正暁
北大, 低温研
-
阿津 勝博
東京高専
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
-
青田 昌秋
北海道大学 低温科学研究所
-
Saitoh Sei‐ichi
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
著作論文
- 豊かな海、オホーツク海・親潮域を支える海陸圏循環システムとその地球温暖化による弱化傾向
- 温暖化によるオホーツク海及び北太平洋のオーバーターン弱化 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- 温暖化の高感度域オホーツク海 : 北太平洋へのインパクト
- オホーツク海氷域の開水面が風下の氷縁域での熱収支に及ぼす影響
- オホーツク海の海氷が気団変質に及ぼす影響(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海氷上から発達する混合層の熱・水収支解析
- B204 霧を伴わないオホーツク海高気圧と伴う場合の大気海洋相互作用の違い : ロシア船クロモフによる大気海洋観測結果(気候システムII)
- 南極海氷域の大気と海氷の変動
- 極域厳寒期における海面凍結過程 I : 結氷初期の蒸発の役割と塩のふるまい
- サハリン東岸沖での長期係留観測結果 : 高密度陸棚水の流量見積もり(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の冬季の海洋構造とその海氷との関係
- アルゴス海洋漂流ブイによるオホーツク海と親潮域の循環と潮流特性(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の海氷のアルベド測定
- オホ-ツク海研究プロジェクトの提案 (総特集 オホ-ツク海研究の展望)
- オホーツク海南部の海氷域における熱収支の見積もり
- オホーツク海南部の海氷域における熱収支の見積もり
- オホーツク海南部の海氷域のアルベドの観測(2)
- 海氷のブライン排水路について
- 新しく生長した海氷の塩分量分布
- 海氷上の積雪
- 北海道オホーツク海沿岸および宗谷海峡における海洋観測結果 : 1972年6月〜1973年10月
- オホーツク海南西部における春季ブルームの経年変化--衛星マルチセンサーリモートセンシングによるアプローチ (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (3章 海氷生態系の生物過程)
- オホーツク海高気圧発生時の海霧下での海面熱フラックス : 直接観測・数値予報モデル・客観解析データ相互の比較
- 北太平洋中層水の起源 (総特集 オホ-ツク海研究の展望)
- PICES Scientific Report, No.2 1995, "The Okhotsk Sea and Oyashio Region"
- 深層水の形成 (海が気候をきめる?)
- 開水面に於ける急速氷晶生産に関する実験
- 昭和基地周辺の海氷について II : 海氷の塩分量分布
- 1976年南極昭和基地周辺海域における定着氷下の海洋構造の季節変化(英文)
- 極域厳寒期における海面凍結過程 II : 生長しつつある海氷から流下するブラインの塩分量とその流量の測定
- 昭和基地周辺の海氷について I
- 海水の凍結によって起る塩対流に関する実験
- 大気海洋観測から見積もられたオホーツク海高気圧下層の海霧層の熱収支
- オホーツク海高気圧の発達過程 : 海霧層による冷却効果について
- Brine Exclusion Process from Growing Sea Ice
- P02: Marginal and Semi-enclosed Seas and Their Exchange with the Open Ocean(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- 超音波による氷厚計測のための基礎的検討
- 地球環境システムにおける「寒冷圏」の役割
- オホ-ツク海研究の展望 (総特集 オホ-ツク海研究の展望)
- 海氷生長と海氷からのブラインの排出に関する実験