ジゴキシンのTDM実施例における心不全群, 非心不全群での比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
土本 寛二
北里研究所病院内科
-
島田 英世
北里研究所病院内科
-
島田 恵
北里研究所病院内科
-
土本 寛二
北里研究所病院 消化器内科
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター 生体制御学
-
土本 寛二
北里研究所基礎研究所
-
篠崎 公一
北里大学薬学部臨床薬学研究センターTDM部門
-
佐藤 美紀
北里研究所病院薬剤部
-
島田 英世
北里研究所付属病院 内科
-
島田 英世
北里研究所病院循環器内科
-
島田 英世
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター
-
小宮山 貴子
北里大学薬学部
-
篠崎 公一
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
島田 英世
北里大学薬学部臨床薬学病態解析部門
-
東 慧子
北里研究所病院臨床試験部治験管理室
-
山本 悦子
北里研究所病院薬剤部
-
石射 正英
北里大学薬学部臨床薬学研究センター
-
島田 恵
北里研究所病院 循環器科
-
佐藤 美紀
北里大学薬学部臨床薬学研究センター
-
山本 悦子
北里研 病院
-
島田 恵
北里研究所病院循環器科
-
東 慧子
北里研究所病院薬剤部
-
小宮山 貴子
北里大学薬学部臨床薬学研究センター臨床薬学部門
-
篠崎 公一
北里大学薬学部
-
土本 寛二
北里研究所付属病院内科
-
島田 英世
北里研究所バイオイアトリックセンター
関連論文
- 経過中に腸間膜巨大デスモイド腫瘍が発生しAPC遺伝子異常が確認された孤発性Gardner症候群の1症例
- Keio Multicenter Trial in High-dose Interferon-α2b Treatment for Chronic Hepatitis C
- 右下肢の蜂窩織炎から発症した劇症型レンサ球菌感染症の1例
- 1062 Interleukin-6/soluble interleukin-6 receptor complexによる心筋細胞アポトーシスの抑制
- P256 脳性利尿ペプチドmRNAの発現は心筋虚血急性期には減少する
- 個人情報保護法を踏まえた警察からの問い合わせに対する対応
- HIS・PACSが共存した統合ネットワークの評価
- オーダー端末上のブラウザーによる画像とレポートの配信
- オーダー端末におけるクライアントレベルのマルチベンダーシステム間連携
- 中規模病院における診療支援システムのあり方について : 電子カルテは解決策となりうるか?
- TDMトレーニングテキストの作成
- 44 ゾニサミドの母集団薬物動態とベイジアン法による投与設計法の検討
- 拡張型心筋症に対して免疫吸着療法が著効を示した1例(がん疾患とアフェレシス)
- コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果
- IC-4 健常人におけるエトサクシミド血中薬物動態
- P-128 糖尿病患者に対する経口血糖降下薬の適正使用の検討 : 腎機能低下患者に対するグリベンクラミドの使用
- 日本における市中肺炎患者に対するクリティカルパス導入による抗生物質の投与日数及び費用に対する影響
- 29-III-04 胃表層粘液細胞に対するhelicobacter pyloriの接着様式(消化器I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 酢酸潰瘍再生粘膜微小循環系の特徴 : AV shunt 形成およびbFGFの効果
- バンコマイシンのTDMを行ったMRSAによる皮下膿瘍と敗血症の1症例
- ヒト肝可溶性抗原に対するマウスモノクローナル抗体とそのイディオタイプ表出ヒト型抗体(LSIA)の検出とその臨床的意義
- 26-P8-74 上部消化管内視鏡検査前処置におけるリドカイン含有グミ製剤の有用性に関する検討
- 睡眠時無呼吸により誘発された心室頻拍の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62)画像診断により診断され,化学療法が奏効した限局性の心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 29)抗凝固療法による保存的治療のみで治療しえた左房内巨大浮遊血栓の一例
- シべンゾリン母集団薬物動態モデルの評価と低血糖に対する考察
- うっ血性心不全患者における発作性心房細動の新しいUpstreamとしての自己抗体
- 99)カルシウム拮抗薬が著効した肺高血圧症の一例
- P-254 TDM 外来患者情報確認用紙の導入による TDM 業務の改善
- O-4 母集団薬物動態モデルを用いたジゴキシン投与設計
- 72) d, I-Sotalolにより心筋MIBGの取り込みの増加を認めた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例
- 22) 心筋虚血を全く認めない左冠動脈主幹部閉塞の一例
- P091 拡張型心筋症患者における血中Ouabain濃度測定の臨床的意義
- 非心不全患者におけるジゴキシン投与設計法の検討
- 62)60歳以上で診断された休止期依存性QT延長症候群の3例
- 0312 ドプラによる血流指標E/A比は血行動態, 心筋特性どちらを反映するか?
- 大腸炎モデルに対する rebamipide の作用 : DSS腸炎および IL10 knockout マウスによる微小循環系, 炎症細胞に対する効果
- bFGFおよび Lafutidine による自律神経再生促進の意義 : 潰瘍再発との関連
- "急性腹症"で発症し,経過中に回腸潰瘍部穿孔をきたしたクローン病の1症例 : 本邦症例報告例の検討
- ラット心筋梗塞の左室リモデリングの心エコー図法による評価
- 01P2-134 腎機能評価におけるシスタチンCと臨床検査値との相関性に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 胃と回腸病変に Treponema pallidum が組織学的に確認された消化管梅毒の1例
- C型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法の副作用予測因子の検討 : 貧血回避のための赤血球脆弱度の有用性
- 肝細胞癌を発症したクローン病の1例
- 直腸膣瘻を合併し,肛門周囲膿瘍を形成した腫瘍性大腸炎の1例
- 胃粘膜における自律神経の意義 : Helicobacter pylori 感染と自律神経の関連
- 座談会 臨床医のための潰瘍性大腸炎の診断と治療
- 腫瘍増大による十二指腸〓頓をきたし開腹手術に至ったgastrointestinal stromal tumor(GIST)の1症例
- 半夏瀉心湯, 小柴胡湯により薬剤性肝障害ならびに間質性肺炎を来した一例
- インターフェロン治療著効後約三年で肝細胞癌が認められたC型慢性肝炎の1例
- Bayesian 法に基づくバンコマイシン投与設計の予測性に対する測定時期の影響
- Bayesian法によるバンコマイシン投与設計 : 腎機能の影響について
- べイジアン法にもとづくvancomycin の至適投与法の設定
- Bayesian法に基づくバンコマイシンの投与設計の臨床的検討
- 蛋白漏出を来し炎症性ポリポーシスに大腸癌を合併した若年者全結腸型潰瘍性大腸炎の1症例
- 術後診断が困難であった後腹膜由来Castleman's diseaseの2例
- 大量下血によるショックを来し緊急手術を要した潰瘍性大腸炎の2例
- 長期観察にて増大傾向を認め外科的切除に至った大腸血管腫の1例
- 側視鏡で止血しえた十二指腸球後部 Dieulafoy潰瘍の1例
- 急性膵炎を合併した慢性持続型潰瘍性大腸炎の1例
- 急性上行性麻痺にて発症したグリチルリチン慢性投与による低カリウム性ミオパチーの1例
- C型慢性活動性肝炎患者の血清2-5AS活性および単核球2-5AS産生能とインターフェロン治療効果との検討
- Asymptomatic carrierから劇症化したB型肝炎の1例
- C型肝炎ウイルスRNAの簡便な抽出法の比較検討およびその応用
- 代替実験動物を用いた糖尿病モデルの作成
- 92) 心房中隔欠損症根治術後に生じた難治性心膜炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ラット心筋梗塞後の左室リモデリングの心エコー図法による評価
- ACE阻害薬およびβ遮断薬によるラット心筋梗塞後の左室リモデリングに対する効果 : 心エコー図による検討
- ターキーの拡張型心筋症モデルにおけるメトプロロールの防御効果について
- マイクロスフェア肺塞栓による慢性肺高血圧モデルの作成および血清中エンドセリン濃度の変化
- ニワトリ胚を用いた甲状腺機能低下症モデルに関する研究
- 超音波カラードプラ法による血行動態の検討 : ニワトリ胚への応用
- 37) 運動負荷中のLVETについて : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 19)腎移植前後の心機図所見 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 13P-6-13 心不全患者におけるジゴキシン投与設計法の検討
- ジゴキシンのTDM実施例における心不全群, 非心不全群での比較検討
- 20-P3-520 インフォームドコンセント場面を題材としたロールプレイ実習の質的検討 : 薬学生へのコミュニケーション教育の試みとして(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- フレカイニドの治療薬物モニタリング(TDM)に関する検討
- 嘔吐
- 経過中に腸間膜巨大デスモイド腫瘍が発生しAPC遺伝子異常が確認された孤発性 Gardner 症候群の1症例
- 42)血液透析前後の心エコー図 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 28)胃癌術後にNeurogenic stunned myocardium(NSM)を来したと考えられた一例
- 24)心タンポナーデ患者におけるANP, BNP分泌動態の検討
- インターフェロン(IFN)治療後のC型慢性肝炎患者の末梢血単核球中HCV-RNAの検索
- 35) 正常人の心エコー図に関する研究(第2報) : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 15) 正常人の心エコー図に関する研究 : 第1報 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1.拡張型心筋症に対して免疫吸着療法が著効を示し,その後のカルニチン内服で心機能がさらに改善した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第14回中部地方会抄録)
- プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療(8)身体所見のポイント--循環器科から
- Chang肝細胞に対する慢性活動性肝炎患者末梢血リンパ球の細胞障害性とLSPおよびプレドニゾロンの効果
- 化学物質過敏症に対する専門機関の設立 : 当院における臨床環境医学センターの概要について
- Helicobacter pylori 感染胃粘膜の炎症, 萎縮, 癌化過程
- ウイルス肝炎と環境衛生(C型肝炎以外)
- 高濃度酸素環境がグルココルチコイド受容体におよぼす影響
- 環境と呼吸器疾患 : 呼吸器は環境を映す鏡である
- マウスモノクローナル抗体H2により規定されるヒト肝特異抗原の性状解析
- 重症急性B型肝炎経過中に腸管気腫性嚢胞症を合併した1例
- 狭窄型虚血性大腸炎を伴った上腸間膜静脈血栓症および門脈血栓症の1例
- Enzyme-Linked Immunospot (ELISPOT) Assy によるHBワクチン接種者、非接種者におけるHBs抗体分泌細胞の検討
- HBsワクチンと抗HBs免疫グロブリン同時投与による抗HBs抗体産生の誘導と non-responder への応用
- Antibodies to ethanol-altered hepatocytes in alcoholic liver disease.