P-254 TDM 外来患者情報確認用紙の導入による TDM 業務の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
赤石 誠
北里研究所病院循環器内科
-
赤石 誠
北里研究所病院循環器科
-
篠崎 公一
北里大学薬学部臨床薬学研究センターTDM部門
-
佐古 兼一
北里大学薬学部臨床薬学研究センターTDM部門
-
木村 信之
北里大学薬学部臨床薬学研究センターTDM部門
-
佐藤 美紀
北里研究所病院薬剤部
-
厚田 幸一郎
北里大学薬学部薬物治療学iii
-
厚田 幸一郎
北里大学薬学部臨床薬学研究センター
-
篠崎 公一
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
篠崎 公一
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
佐藤 美紀
北里研病院薬剤部
-
赤石 誠
北里研病院内科
-
木村 さゆり
北里研病院臨床検査科
-
我妻 猛
北里大臨床薬学TDM部門
-
佐古 兼一
北里大臨床薬学TDM部門
-
木村 信之
北里大臨床薬学TDM部門
-
篠崎 公一
北里大臨床薬学病院薬局部門
-
厚田 幸一郎
北里研病院薬剤部
-
赤石 誠
北里研究所病院 内科・循環器科
-
佐古 兼一
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター Tdm 部門
-
赤石 誠
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター Tdm 部門
-
厚田 幸一郎
北里大薬臨床薬学研究センター病院薬局部門:北里研究所病院薬剤部
関連論文
- 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 8.透析患者における抗M2ムスカリン受容体抗体(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 12P-7-65 救急中毒における患者情報フォーマット作成の試み
- 0071 心筋梗塞後リモデリングに伴うKv1チャネルサブファミリーの発現量の変化およびサブユニット構成に関する検討
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- 採血により誘発された迷走神経緊張状態が関与する特発性心室細動の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 13-7-20 母親学級への参加と有用性の検討
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- Estrogen receptor 陽性ヒト乳癌株に対するS-1と tamoxifen の併用効果
- 乳癌に対する 5-fluorouracil 系経口抗癌薬S-1と cisplatin による実験的併用化学療法
- TDMトレーニングテキストの作成
- 44 ゾニサミドの母集団薬物動態とベイジアン法による投与設計法の検討
- 拡張型心筋症に対して免疫吸着療法が著効を示した1例(がん疾患とアフェレシス)
- 8)簡便かつ応用範囲のひろい"loop technique法"を用いた僧帽弁形成術(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 薬剤師による糖尿病患者教育の研究-1.外来個人教育の意義-
- 経口血糖降下剤服用中の糖尿病外来患者に対する個人教育の評価
- 病院管理フォ-ラム--薬剤師の新たな業務米国における臨床薬学--薬剤使用評価(DUE)を中心に
- P-218 患者への注射薬情報提供システムの構築
- コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果
- 84)栄養血管から左房内へのシャント血流が術後残存した左房粘液腫の2例
- 10)心膜切除術により軽快した滲出性収縮性心膜炎の1例
- IC-4 健常人におけるエトサクシミド血中薬物動態
- P-128 糖尿病患者に対する経口血糖降下薬の適正使用の検討 : 腎機能低下患者に対するグリベンクラミドの使用
- バンコマイシンのTDMを行ったMRSAによる皮下膿瘍と敗血症の1症例
- 保険薬局薬剤師の治験に関する意識調査 : 薬学生との比較
- P-477 炎症性腸疾患におけるメサラジン坐剤の調製とその有用性に関する検討
- 26-P8-74 上部消化管内視鏡検査前処置におけるリドカイン含有グミ製剤の有用性に関する検討
- 血糖自己測定器における「測定時間」に関する比較検討
- 患者特性を踏まえた服薬指導に向けて その1 : 糖尿病患者特性理解のためのアンケート調査
- タイマー式携帯用インスリン注入器とダイヤル式携帯用インスリン注入器の長期試用による比較検討
- 睡眠時無呼吸により誘発された心室頻拍の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62)画像診断により診断され,化学療法が奏効した限局性の心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 29)抗凝固療法による保存的治療のみで治療しえた左房内巨大浮遊血栓の一例
- シべンゾリン母集団薬物動態モデルの評価と低血糖に対する考察
- うっ血性心不全患者における発作性心房細動の新しいUpstreamとしての自己抗体
- 99)カルシウム拮抗薬が著効した肺高血圧症の一例
- 拡張型心筋症患者における細胞膜Na-K-ATPaseに対する自己抗体 : 心不全患者における心室性不整脈の自己免疫背景
- P-254 TDM 外来患者情報確認用紙の導入による TDM 業務の改善
- O-4 母集団薬物動態モデルを用いたジゴキシン投与設計
- 23) ヘパリン運動療法が奏効した慢性冠動脈完全閉塞の一例
- 72) d, I-Sotalolにより心筋MIBGの取り込みの増加を認めた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例
- 22) 心筋虚血を全く認めない左冠動脈主幹部閉塞の一例
- P091 拡張型心筋症患者における血中Ouabain濃度測定の臨床的意義
- 非心不全患者におけるジゴキシン投与設計法の検討
- 62)60歳以上で診断された休止期依存性QT延長症候群の3例
- 1)生後25年間手術治療を拒否した重症肺動脈弁狭窄症の一例
- 0312 ドプラによる血流指標E/A比は血行動態, 心筋特性どちらを反映するか?
- ラット心筋梗塞の左室リモデリングの心エコー図法による評価
- 01P2-134 腎機能評価におけるシスタチンCと臨床検査値との相関性に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-002 調剤過誤の実態調査と調剤過誤防止対策の評価(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O7-008 軟膏製剤調製に自転・公転式ミキサーを用いた検討(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- アセトアミノフェン小児用ドライシロップ剤の味覚評価(苦味マスキングに関する評価 第1報)
- Bayesian 法に基づくバンコマイシン投与設計の予測性に対する測定時期の影響
- Bayesian法によるバンコマイシン投与設計 : 腎機能の影響について
- べイジアン法にもとづくvancomycin の至適投与法の設定
- Bayesian法に基づくバンコマイシンの投与設計の臨床的検討
- 蛍光偏光免疫法による血中バンコマイシン濃度測定 : 腎機能低下時の影響について
- バンコマイシンのTDM : 初期投与設計の検討
- P1-386 院内抗菌薬使用ガイドブックの作成とその有用性についての検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-128 高規格レボホリナート製剤導入に伴う混合時間短縮効果について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P2-040 インターネット医薬品情報提供システムの活用による情報収集・伝達の迅速化および効率化(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 13P-5-02 蛋白結合率が問題となる薬物間相互作用に対する一考察 : ワルファリン・ブコローム併用療法の症例を中心に
- TDMに基づく投与設計 : 薬剤の有効な投与方法に関する研究
- 2.拡張型心筋症患児における抗β1受容体抗体(一般演題 セッション1,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- Lithium の治療薬物モニタリング(TDM)実施患者のNon-parametric Population PK解析
- リチウムのTDMにおける電極法を用いた血中濃度迅速測定およびベイジアン法による投与設計の検討
- B-3 ゾニサミドの母集団薬物動態の検討
- 定期的に臨床検査が必要な医薬品
- P-B-3-11 能動的服薬指導の実践(第 3 報) : 外来診療室を利用した糖尿病患者教育の効果
- P-228 アレビアチン細粒から 10% 散への切り替えに伴う血中フェニトイン濃度の変動に関する検討
- 92) 心房中隔欠損症根治術後に生じた難治性心膜炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ジギトキシンの母集団薬物動態モデル4種の比較
- TDMから読み取る副作用 (特集 薬剤師による副作用の発見--患者のどこを見るか)
- プライマリ・ケアのための呼吸・循環器診療(1)問診-胸痛
- 13P-6-13 心不全患者におけるジゴキシン投与設計法の検討
- ジゴキシンのTDM実施例における心不全群, 非心不全群での比較検討
- フレカイニドの治療薬物モニタリング(TDM)に関する検討
- 心臓弁膜症診療における性差 (特集 循環器疾患における性差医療)
- 臨床像から的確な治療戦略へ--どのようなときに疑い、どのように診断し、どのように治療するか? (特集 臨床に必要な感染性心内膜炎の知識)
- 私の考える拡張障害
- 心臓病といわれたら (心臓病のすべて) -- (心臓病を治す)
- 心電図(12誘導,ホルター,運動負荷)検査のキホン (特集 患者さんからの質問もコワくない! Q&Aでおさえる循環器検査のキホン)
- 一般外来における先天性心疾患の管理 : 感染性心内膜炎の予防(3. 成人の先天性心疾患患者管理の諸問題)( : 第67回日本循環器学会学術集会)
- 臨床薬物動態理論に基づく投与設計への応用を目的とした螢光イムノアッセイ法によるネチルマイシン測定法の検討
- 感染性心内膜炎の診断と治療 (特集 心臓弁膜症) -- (診断と治療)
- 血清ジソピラミド濃度測定法の検討 : 高速液体クロマトグラフィー法とエンザイムイムノアッセイ法の比較
- P-378 北里大学東病院における炭酸リチウムの処方及び血中濃度モニタリングの現状
- ジゴキシン RIA キットを用いたデスラノシド血中濃度の測定と臨床応用の検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 1)薬物動態理論に基いたジゴキシン投与法の検討 : RIAによる迅速測定法の応用 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- ジゴキシン投与設計法の臨床的検討 : 薬物動態理論と血中ジゴキシン迅速測定の応用
- 医師・医療を助ける看護記録 (特集 もう一度見直そう! 循環器ナースに求められる看護記録の書き方)
- まずは基礎から! 心臓病の薬剤知識と用語解説 (特集 心臓病治療に必要な早わかり薬剤の知識とトラブル事例)
- 1.拡張型心筋症に対して免疫吸着療法が著効を示し,その後のカルニチン内服で心機能がさらに改善した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第14回中部地方会抄録)
- ホルター心電図 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における検査・診断法の進歩)
- Naチャネルブロッカーを考える(14)TDMを用いたNaチャネルブロッカーの使い方
- 治療薬物モニタリングの実際
- Windows^【〇!R】版OPTJPの作成
- CAPD患者におけるバンコマイシン腹腔内投与とTDM
- テオフィリン徐放性製剤投与患者のTDMにおける採血はいつ行うことが適当か?
- 薬のアドバイザーとしての意識を培う教育を(臨床薬剤師の最前線に立って)