ジゴキシン投与設計法の臨床的検討 : 薬物動態理論と血中ジゴキシン迅速測定の応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serum digoxin levels (SDL) have been known to be a good indicator for digitalis intoxication since radioimmunoassay (RIA) of serum digoxin level became available. To apply pharmacokinetics and RIA of digoxin to the routine practice of medicine, a new method of estimating digoxin blood levels at steady state was evaluated. Blood digoxin concentration in a blood sample obtained at transition state or 3-6 days after initial dosage was used for the estimation of digoxin level at steady state. The apparent volume of distribution was calculated by using multiple dosing equations based on open linear one compartment model. Phadebas RIA stat assay kits were used for the rapid measurement of serum digoxin levels. In six hospitalized patients receiving oral dose of digoxin (0.125-0.25mg per day), estimated digoxin levels at steady state were compared with the values measured by RIA. The estimated and measured values agreed well with a slight discrepancy ranging from 1.5-13% (m^^-=6.8%). The method may prove useful as the practical means of predicting SDL at steady state, which allows assessment of digoxin therapy and change of the regimen, if necessary, before intoxication occurs.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1981-01-25
著者
-
増原 慶壮
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
篠崎 公一
北里大学薬学部臨床薬学研究センターTDM部門
-
篠崎 公一
聖マリアンナ医大病院薬剤部
-
染谷 一彦
聖マリアンナ医大第3内科
-
榊 徳市
聖マリアンナ医科大学病院放射線部
-
荒井 栄
聖マリアンナ医大病院薬剤部
-
榊 徳市
聖マリアンナ医科大学放射線部核医学
-
篠崎 公一
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
柏田 和子
聖マリアンナ医大第三内科
-
佐々木 康人
聖マリアンナ医大第三内科
-
染谷 一彦
聖マリアンナ医科大学第三内科
-
柏田 和子
聖マリアンナ医科大学第三内科
-
荒井 栄
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
佐々木 康人
東邦大学放射線科
-
佐々木 康人
聖マリアンナ医科大学第三内科放射線部核医学
-
増原 慶壮
聖マリアンナ医大 病院 薬剤部
-
木田 博和
聖マリアンナ医科大学第3内科
-
佐藤 あけみ
聖マリアンナ医大放射線核医学
-
野崎 久和
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
佐藤 あけみ
聖マリアンナ医大放射線部核医学
-
佐々木 康人
聖マリアンナ医大第3内科
-
木田 博和
聖マリアンナ医科大学病院第3内科
関連論文
- 20-P1-111 急性前骨髄球性白血病(APL)の治療中に高Ca血症と心機能低下を認めた1症例(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- P-764 外科病棟における持参薬の薬剤管理(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-223 新生児無呼吸発作におけるテオフィリンの体内動態(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-62 オピオイド製剤の使用状況から見た癌性疼痛管理(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-327 当院における糖尿病教室の概要と教材資料作成による入院患者への指導
- P-313 泌尿器科病棟における癌化学療法のリスクマネージメント
- アルべカシンの初期投与設計
- 26-A6-36 中毒医療教育システム構築への試み(その 3)
- 12P-7-65 救急中毒における患者情報フォーマット作成の試み
- 21-P2-326 高用量のモルヒネ塩酸塩注射液を短期間でフェンタニルパッチに切り換えた前立腺がん患者の1例(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)