抗不整脈薬などによる薬剤性カタレプシー発現強度のレセプター占有率に基づいた定量的予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
前田 稔
九州大学薬学部放射性薬品化学講座
-
前田 稔
九州大学大学院薬学研究院
-
松尾 浩民
九州大学大学院薬学研究科
-
澤田 康文
九州大学薬学部薬剤学教室
-
松尾 浩民
九州大学薬学部 薬剤学教室
-
澤田 康文
九州大学 薬
-
高橋 司
九州大学薬学部薬剤学
-
松尾 浩民
九州大学薬学部薬剤学
-
松尾 浩民
九州大学薬学部
-
前田 稔
九州大学薬学部放射性薬品化学
-
澤田 康文
九州大学 薬研究院
-
松井 晶子
九州大学薬学部薬剤学
-
佐々木 茂貴
九州大学薬学部放射性薬品化学
-
松井 晶子
九州大学大学院薬学研究院臨床薬学講座
-
澤田 康文
九州大学薬学部
-
佐々木 茂貴
九州大学薬学部
-
前田 稔
九州大学薬学研究院
-
松井 晶子
九州大学 大学院 薬学研究院 臨床薬学
関連論文
- Ph.D.SawadaのRp.チェック! アリセプトとイトリゾールの相互作用をチェックする (処方の教室 認知症)
- 薬局ヒヤリ・ハットなくし隊がゆく(新・1)患者が過量服用した意外な理由
- 6-デオキシ-6-[^F]フルオロ-L-アスコルビン酸 : アルコルビン酸欠乏症ラットおよびRG-C6グリオーマ移植ラットにおける生体内分布
- Ph.D.SawadaのRp.チェック! テルネリンとルボックスの相互作用をチェックする (処方の教室 うつ病)
- PET/CT装置の有用性と検査料に関する提案
- 25-02-16 P 糖タンパク質などの排出機能タンパク質と相互作用するグレープフルーツジュース成分とオレンジジュース成分 : フラノクマリン類とポリメトキシフラボン類などの効果
- ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準(2009年改定)
- 院内製造されたFDGを用いてPET検査を行うためのガイドライン : 日本核医学会
- 6-[^F]フルオロ-デヒドロアスコルビン酸 : 合成とマウス生体内分布
- 塩酸サルポグレラートによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 未変化体及び活性代謝物(M-1)の血小板膜上5-HT_2受容体への可逆的阻害を考慮したPK/PDモデルの構築
- O-38 ジゴキシン半減期の異常延長が認められた 3 透析症例
- ニューキノロン系抗菌剤と非ステロイド性消炎鎮痛剤併用による中枢性副作用のin vitroデータからin vivoへの外挿
- 「ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準(2009年改定)」に関する参考資料
- 「ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準(2009年改定)」に関する解説
- 薬による放射性医薬品の体内挙動の変化について
- 注射薬調剤システムの構築 : 注射薬自動調剤機の試作および評価
- 院外処方せんの広域拡散における問題点とその対応策
- 薬局ヒヤリ・ハットなくし隊がゆく(2)一包化しようとしたら目に違和感が
- 薬と食の相互作用(122)3.薬と食事の相性(62)アトモキセチン塩酸塩と食事
- P2-087 カペシタビン併用時のワルファリンの薬物動態・動力学的モデル解析(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 2-デオキシ-2-[^F] フルオロ-D-グルコース (^FDG) 自動合成装置の改良
- Positron-Emitting N-[^F]Fluoroalkyl and [^F]Fluoropyrrolidinyl Analogues of Eticlopride as Potential in vivo Radioligands for Dopamine D2 Receptors
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- プロピオン酸ベクロメタゾンの定量噴霧式吸入剤使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 市販軟膏およびクリーム剤の混合製剤の物理的安定性と配合薬物のin vitroでの皮膚透過性の検討
- 薬と食の相互作用(103)3.薬と食事の相性(43)エルロチニブと食事
- ^I-6β-Iodomethyl-19-norcholest-5(10)-en-3β-ol(NCL-6-^I)のラット体内分布におよぼす比放射能および利胆剤の効果
- Synthesis of 6β-Bromomethyl- and 6β-Chloromethyl-19-norcholest-5 (10)-en-3β-ol
- 薬と食の相互作用(114)3.薬と食事の相性(54)エキセメスタンと食事
- 薬と食の相互作用(113)3.薬と食事の相性(53)ゲフィチニブと食事
- 薬と食の相互作用(112)3.薬と食事の相性(52)カペシタビンと食事
- 薬と食の相互作用(111)3.薬と食事の相性(51)フロセミドと食事
- 青汁をはじめとする健康食品の使用実態・意識調査
- 患者を対象としたケトプロフェンテープの使用感に関する製剤間比較調査
- クラリスロマイシンドライシロップと各種カルボシステイン製剤併用時の苦味強度における先発医薬品と後発医薬品間の違い
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- 14-2-7 新規 5-HT_3 受容体拮抗薬である塩酸ラモセトロンの受容体結合占有に基づいた薬効の解析
- 薬物間相互作用定量的評価のための遡及的解析 : 阻害剤としてのジルチアゼム, シメチジンなどの評価
- 病院薬剤部(薬局)業務と研究
- 21世紀における放射性医薬品開発のストラテジー : 司会の言葉
- Testosterone 5α-reductase阻害剤(FK143)のラット前立腺におけるpharmacokinetics/pharmacodynamics
- 医薬品の適正使用とその実践IV : 点眼液の使用方法の実態と問題点の解析
- シクロスポリンにより癌の危険性が高まる
- ミダゾラムの肝薬物代謝に関する相互作用の定量的予測
- 帯状疱疹後神経痛の在宅治療を目的とした局所麻酔薬軟膏の開発 (1) : 鎮痛効果に及ぼす薬物の脂溶性と軟膏基剤の影響
- 薬物相互作用を回避する
- 高齢者における多剤投与の注意と工夫
- 薬物の消化管吸収におけるP糖タンパク質の機能に及ぼすフレープフルーツジューなどの効果
- 抗不整脈薬などによる薬剤性カタレプシー発現強度のレセプター占有率に基づいた定量的予測
- 5-HT_3受容体拮抗薬の血液脳関門透過機構の解析
- ヒスタミンH_2遮断剤の血液脳関門透過機構の解析
- 抗P糖蛋白質抗体修飾リポソームと K-562 アドリアマイシン耐性細胞との相互作用
- アセチルコリンの血液脳関門透過機構 - コリン輸送担体との比較 -
- スルフォニルアミド構造を有する薬物の血液脳関門輸送機構の解析
- アドレナリンβ 受容体遮断剤の血液脳関門透過機構の解析
- 脳灌流法を用いた血液脳関門透過性 (influx と efflux 過程) 評価法
- グレープフルーツジュース成分による薬物排出輸送機能変化
- 抗不整脈薬などによる薬剤性パーキンソニズムの定量的予測
- Synthesis of 7-Fluoro-B-homo-19-norcholest-5 (10)-en-3β-ol Acetate
- 3β-Methoxy-および3β-Fluoro-6β-iodomethyl-19-norcholest-5(10)-eneの合成
- 5α-Bromo-6,19-epoxy-cholestan-3β-ol Acetateの合成の改良
- ^F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution
- New Fluorinated Dopamine D2 Ligands with Benzofuran Skeleton. The Synthesis and in Vitro Evaluation
- New Fluorine-Substituted Analogue of Eticlopride with High Affinity toward Dopamine D2 Receptors
- Synthesis and in Vitro Affinity for Dopamine D-2 Receptor of N-Fluorine-Substituted Analogs of Eticlopride
- Synthesis of 6β-[^I](2'-Iodo)ethyl-19-norcholest-5(10)-en-3β-ol and Its Tissue Distribution in Mice(Medicinal Chemistry,Chemical)
- NMR EVIDENCE FOR THE UNEXPECTED INTERCONVERSION OF 2-DEOXY-2-FLUORO-D-GLUCOSE AND 2-DEOXY-2-FLUORO-D-MANNOSE IN MICE(Communications to the Editor)
- ACID-CATALYZED EPIMERIZATION OF 2-DEOXY-2-FLUORO-D-HEXOSES
- DIMETHYLSULFONIUM SALTS AS SUBSTRATES IN AROMATIC NUCLEOPHILIC SUBSTITUTION WITH FLUORIDE IONS
- Improved Synthesis of 2-Deoxy-2-fluoro-D-glucose Using Fluoride Ion
- Synthesis of 2-Deoxy-2-fluoro-D-mannose Using Fluoride Ion
- NEW SYNTHESIS OF 2-DEOXY-2-FLUORO-D-GALACTOSE
- 相間移動触媒を用いた〔N-メチル-3H〕-7-クロロ-1,3-ジヒドロ-5-(2-フルオロフェニル)-1-メチル-2H-1,4ベンゾジアゼピン-2-オン(3H-フルジアゼパム)の合成〔英文〕
- Carbamoylation using the CO-containing Copper Complex derived from Lithium N-Methylanilide
- P-376 抗精神病薬による薬剤性パーキンソニズム誘発のリスクに与える要因の検討 : ドパミン D2 遺伝子多型を中心に
- 28-02-02 抗精神病薬による薬剤性パーキンソニズム誘発のリスクに与えるドパミン D2 遺伝子多型の影響の検討
- 乾癬患者におけるシクロスポリンの血中濃度と臨床効果・副作用発現の関係
- シクロスポリン, タクロリムスによる脳症発症の機構に関する研究 (1) : 血液脳関門機能に及ぼす効果
- スルフォニル尿素の血液脳関門透過機構 - in vitro-in vivo実験による解析 -
- A Comparison of 19-Iodocholesterol-^I with 6β-Iodomethyl-19-norcholest-5 (10)-en-3β-ol-^I as an Adrenal-scanning Agent
- マクロライド系抗生物質による相互作用誘発危険性の比較評価 : 各種文献データの遡及的統合
- 14-6-39 マクロライド系抗生物質による相互作用誘発危険性の比較評価 : 各種文献データの遡及的統合
- 12-4-D5 果物ジュース成分による P 糖タンパク質阻害とチトクローム P450 3A4 阻害
- リスペリドンとハロペリドールによる錐体外路系副作用のドパミンD_2レセプター結合占有を基にした解析と予測
- 医薬品適正使用のための処方薬剤情報提供の有用性と評価 : 「お薬手帳」を利用した処方情報の一元管理の有用性とその評価
- 医薬品の適正使用とその実践V : 点眼液の服薬指導の効果と指導方法の評価
- 喘息患者における定量噴霧式ハンドネブライザー(MDI)の適正な使用法の実行度と理解度の関係
- シロスタゾールによる血小板凝集抑制作用の速度論的解析とその処方設計への応用 : 血小板中ホスホジエステラーゼの可逆的阻害を考慮した PK/PD モデルの構築
- プロトンポンプ阻害薬のヒトにおける胃酸分泌抑制作用の薬動力学的解析
- アスピリンによる抗血小板作用の Pharmacodynamics に関する情報学的研究 : 血小板中および血管内皮細胞中シクロオキシゲナーゼ阻害作用を考慮した Pharmacodynamic Model の構築
- 医薬品適正使用のための処方鑑査支援システムの構築と評価I
- 医薬品適正使用のための処方情報の有用性とその評価 : 「処方カード」による患者への医薬品情報の能動的提供
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の炎症性腸疾患モデルラットを用いた結腸障害に対する効果の検討
- 薬学教育の再構築
- 学術振興賞受賞 佐々木茂貴氏の業績
- 医薬品の適正使用とその実践 VI. : β-遮断薬含有点眼剤の適正使用のための服薬指導とその評価, および相互作用・副作用の回避法
- β-受容体遮断薬の標準的狭心症治療量とβ_1及び血管拡張性受容体 : 結合占有率との関係の受容体結合占有理論に基づく解析
- イヌリン注射液中のエンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- Synthesis of Radioiodinated Analog of Oxazolidine-2,4-dione