Pick病における線条体出力線維の局在変性 : Huntington病との比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
平野 朝雄
Montefiore Medical Center神経病理
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学部門 感覚情報医学講座 神経情報医学分野
-
後藤 恵
熊本大学 大学院医学薬学研究部 先端生命医療科学部門 脳・神経科学講座 脳神経外科学分野
-
黒田 重利
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学
-
黒田 重利
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 精神神経病態学 教室
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学分野
-
後藤 恵
熊本大学医学部 脳神経外科
-
田丸 佳子
田附興風会北野病院 神経センター 神経内科
-
石津 秀樹
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学
-
伊東 秀文
北野病院 神経センター 神経内科
-
田丸 佳子
北野病院 神経センター 神経内科
-
松本 禎之
北野病院 神経センター 神経内科
-
日下 博文
北野病院 神経センター 神経内科
-
今井 輝国
北野病院 神経センター 神経内科
-
松本 禎之
田附興風会医学研究所北野病院 神経内科
-
今井 輝国
北野病院神経内科
-
平野 朝雄
モンテフィオーレ・メディカル・センター神経病理
-
伊東 秀文
関西医科大学 神経内科
-
日下 博文
関西医科大学神経内科
-
後藤 恵
熊本大学医学部附属病院 脳神経外科
関連論文
- 認知症に対応する(No.6)前頭側頭葉変性症
- 非ゴナドトロピン系下垂体腺腫におけるオンコサイト化
- 機能性下垂体腺腫におけるオンコサイト化の臨床病理学的意義
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- Advanced glycation endprodusts(AGEs)修飾superoxide dismutase 1(SOD1)凝集産物は家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)とそのモデルマウス(G85R transgenic mice)に共通する細胞傷害機序の一要因である
- 家族性筋萎縮性側索硬化症に出現するAstrocytic Hyaline Inclusions (Ast-HIs) におけるadvanced glycation endproduct (AGE) の局在意義 : 免疫組織化学的及び免疫電顕的解析
- 家族性筋萎縮性側索硬化症におけるAstrocytic Hyaline Inclusions(Ast-HIs)免疫組織化学的, 電顕的, 免疫電顕的検討
- 家族性筋萎縮性側索硬化症の長期生存2例に出現したglial inclusion : 免疫組織化学的及び電顕的研究
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- サブタイプに応じたジストニア治療戦略
- ジストニアの診断と治療 : 病態生理的アプローチ
- 遅発性ジストニアにおける dropped head syndrome に対する両側淡蒼球刺激術
- パーキンソン病に伴う首下がり・前屈症に対する両側視床下核深部脳刺激術
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- ジストニーの発症機序 : 遺伝子から治療まで
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- Vim-DBS と GPi pallidotomy の併用が効果的であった Parkinsonian tremor の1例
- 脳出血をきたしたアミロイド血管症合併アルツハイマー病の脳病変 : 手術材料の組織学的および免疫組織学的検索
- 内側側頭葉硬化(medical temporal sclerosis)の病理所見 : 側頭葉てんかん手術例の摘出標本における検討
- 淡蒼球内節凝固術による脳卒中後 hemichorea/ballism (HCB) の進行性・完全消失
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 視床下核出血後の片側舞踏運動に対して視床 Vo-complex 破壊術が長期有効であった1症例
- 本態性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 至適刺激部位・条件の検討
- SQD1-G93Aマウス脊髄におけるカルボニル化合物の局在
- SOD1 遺伝子異常を伴う家族性筋萎縮性側索硬化症と G85R transgenic mouse とに共通して認められる granule-coated fibril 形成の分子生物学的意義
- 下垂体前葉のオンコサイトとオンコサイトーマの免疫組織化学的検討
- スーパーオキシド・ジスムターゼ-1変異を伴う家族性筋萎縮性側索硬化症およびそのトランスジェニックマウスモデルにおけるprotein glycoxidation とlipid peroxidationの検討
- Parkinsonism dementia complex(PDC)on Guam例の神経原線維変化におけるheparan sulfate proteoglycan(HSPG)とApolipoprotein Eの免疫組織化学的検討
- FTDP-17の兄弟例
- DPPLAホモ接合子の1剖検例
- 常染色体劣性遺伝形式を示し精神発達遅滞と小脳失調を伴った複合型家族性痙性対麻痺の1剖検例
- E-22 けいれん発作重積モデルにおける海馬の組織変化及びAMPA受容体の変化に対するYM90Kの効果
- F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II)
- Aggressive papillary tumor of temporal boneの一例
- Pick病における線条体出力線維の局在変性 : Huntington病との比較検討
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 塩酸ペロスピロンによる強化療法が有効であった治療抵抗性うつ病の2例
- 私のカルテから 統合失調症の再燃時におけるrisperidone内用液の頓用使用経験
- D-35 電気刺激発作重積モデルによるてんかん原性獲得についての検討
- 6.口腔内に限局するセネストパチーの診断に関する検討(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 認知症の早期発見・早期治療--意義と課題 (特集 精神科医療における早期支援・早期治療を考える)
- 臨床的にはAlzheimer病が疑われた、sudanophilic leukodystrophyの一剖検例
- Cotton wool plaqueを伴うアルツハイマー病における臨床病理学的特徴の多様性
- 石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)における脳内石灰沈着の検討
- 眼球運動障害を伴い臨床上PSPが疑われていたDLBの1剖検例
- ALSとパーキンソン病を合併した1例
- クリューバービューシー症候群を伴う前頭側頭葉型痴呆を呈した頭部外傷後遺症の一剖検例
- IB-O15 家族性筋萎縮性側索硬化症の脊髄における copper/zinc および manganese superoxide dismutaseの免疫組織化学的検討
- Alzheimer病の脳幹におけるβ蛋白陽性神経原線維変化の検討
- 変異ヒトsuperoxide dismutase-1低レベル発現マウスの脊髄アストロサイト内硝子様封入体におけるadvanced glycation endproductsの沈着
- Superoxide dismutase-1(SOD1)変異を伴う家族性筋萎縮性側索硬化症の脊髄に出現するLewy小体様封入体におけるSODIおよびadvanced glycosylation end products免疫活性の共存
- 10.甲状腺機能亢進症によりせん妄状態を呈した1例(一般演題,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 薬剤性の認知症様状態 (特集 治療可能な認知症--Update)
- モデル動物を用いたタウオパシーの病態解明と有効な薬剤同定 : αトコフェロールの効果について
- 石灰沈着を伴うび漫性神経原線維変化病における α-Synuclein 陽性病変から分かること : 岡山大学医学賞(新見賞)を受賞して
- 前頭側頭型痴呆の最近の知見 (特集 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の知見)
- Diffuse Neurofibrillary Tangle with Calcification (DNTC) 石灰沈着部位のエネルギー分散型 X 線装置による元素分析
- 抗タウ蛋白 exon-3 抗体による, 免疫組織化学的検討
- Leksell 式装置を用いた頭蓋内病変に対する定位的生検術の成績
- 15.摂食障害女性への内観療法 : 心理的変化を中心として(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- NRIとSSRIの抗うつ効果の差異の機序について : Reboxetine と Fluoxetine によるラット脳内 Fos 蛋白発現の比較
- イミプラミン投与によるラット側坐核, 線条体に特異的に発現するG蛋白(Golf)の経時的変化
- 我が国で使用される抗精神病薬の非定型性の検討ラット脳内 Fos 蛋白発現に対する効果
- Clozapine や olanzapine により前頭前野に誘導される脳内 Fos 蛋白は propranolol により抑制される
- Phencyclidine による脳内 Fos 蛋白発現に対する選択的5-HT2A受容体拮抗薬M100907の抑制効果
- 28.精神科病院におけるターミナルケアの試み(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- ラット脳におけるドーパミンD4レセプターmRNAの分布 : TTダイマー法によるIn situハイブリダイゼーション
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- 難治性疼痛に対する治療戦略
- SODI変異遺伝子を有した家族性筋萎縮性側索硬化症とTransgenic Mouse Model(TMM)の神経病理学的比較検討
- 16.摂食障害患者の入院治療における管理栄養士との連携(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- ラット線条体虚血モデルにおける線条体 : 黒質系神経回路の構築
- ラット大脳皮質静置器官培養における、興奮性アミノ酸N-methyl-D-aspartate (NMDA)によって惹起される神経細胞毒性、及びそれに対する抑制性神経伝達物質GABA_A受容体賦活の効果
- 静置器官培養法における、線条体黒質路、線条体淡蒼球路の構築
- 6.摂食障害の入院治療の工夫 : I期,II期に分けた対応(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 7.患者独自の治療法を支持することで早期に改善した心気症の1例(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 虚血による線条体障害後のラット黒質におけるマイクログリアリン酸化チロシン免疫染色性の変化
- 黒質神経細胞の虚血遠隔部変性におけるN-methyl-D-aspartate(NMDA)型受容体の役割
- NADPH-d /NOS陽性神経細胞の発達について : 静置界面培養法を用いた実験
- Intraventricular administration of GABA_A receptor agonist muscimol attenuates the exo-focal change of the substantia nigra neurons following transient middle cerebral artery occlusion in rats
- Occurrence of heat shock response in deafferented neurons in the substantia nigra of rats
- Neuropathology of the deafferented neurons in the substantia nigra pars reticulata of rats
- Cellular localization of CaM-kinase II in the rat basal ganglia and intrastriatal grafts derived from fetal striatal primordia
- In vivo induction of the growth associated protein GAP43 in rat astrocytes following transient middle cerebral artery occlusion
- Striatal cells containing the Ca^2+-binding protein calretinin (protein 10) in ischemia-induced neuronal injury
- 検査所見・病理は語る : DLB例の経験から
- 開眼失行に対する脳深部刺激療法の効果
- 頚部ジストニアに対する淡蒼球刺激療法の至適条件
- Alzheimer病脳の脳幹でのβ蛋白陽性神経線維変化の検討
- 進行性核上性麻痺例の脊髄白質にみられたneuropil thread-like structureの検討
- 一過性中大脳動脈閉塞後の大脳皮質マイクログリアの反応 : 抗リン酸化チロシン抗体を用いた免疫組織学的検討
- ストレスコーピングインベントリーにみる性同一性障害患者のストレスコーピング戦略
- パーキンソン病振戦に対する posterior GPi pallidotomy の効果
- 両側淡蒼球内節刺激による Meige 症候群の治療経験
- 片側淡蒼球内節凝固術後のパーキンソン病運動機能の経時的変化