両側淡蒼球内節刺激による Meige 症候群の治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-28
著者
-
後藤 恵
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 神経情報医学部門 感覚情報医学講座 神経情報医学分野
-
後藤 恵
熊本大学 大学院医学薬学研究部 先端生命医療科学部門 脳・神経科学講座 脳神経外科学分野
-
後藤 恵
熊本大学医学部 脳神経外科
-
浜崎 禎
熊本大学 医学部 脳神経外科
-
浜崎 禎
熊本大学医学部脳神経外科
-
西川 重幸
熊本大学医学部 脳神経外科
-
後藤 恵
熊本大学医学部附属病院 脳神経外科
-
生塩 之敬
熊本大学医学部 脳神経外科
-
浜崎 禎
熊本大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- パーキンソン病に伴う camptocormia に対する両側視床下核深部脳刺激術
- サブタイプに応じたジストニア治療戦略
- ジストニアの診断と治療 : 病態生理的アプローチ
- 遅発性ジストニアにおける dropped head syndrome に対する両側淡蒼球刺激術
- パーキンソン病に伴う首下がり・前屈症に対する両側視床下核深部脳刺激術
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- Hand dystonia に対する Vo-complex-DBS とGPi-DBS : 同一症例における効果の比較
- パーキンソン病に随伴した camptocormia に対する両側視床下核刺激術の効果
- ジストニーの発症機序 : 遺伝子から治療まで
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- Vim-DBS と GPi pallidotomy の併用が効果的であった Parkinsonian tremor の1例
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- 頭蓋咽頭腫の長期治療成績とその結果に基づく治療方針
- 再発髄芽腫に対する自家造血幹細胞移植を併用した大量化学療法
- Vitamin D Receptor GeneにおけるSingle Nucleotide Polymorphismと下垂体腺腫の発生に関する研究
- 巨大卵巣腫大をきたした下垂体性FSH産生腺腫の女児例
- 非機能性と診断し手術した巨大下垂体腺腫の残存腫瘍が後にACTH産生能を発現し, クッシング病を発症した1例
- 腫瘍遺伝子と癌抑制遺伝子(遺伝子発現)
- 淡蒼球内節凝固術による脳卒中後 hemichorea/ballism (HCB) の進行性・完全消失
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 視床下核出血後の片側舞踏運動に対して視床 Vo-complex 破壊術が長期有効であった1症例
- 本態性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 至適刺激部位・条件の検討
- 悪性グリオーマに対する維持化学療法 : 現状と理論的背景(悪性神経膠腫の最良の治療はなにか)
- ヒト頚動脈動脈硬化性病変における angiotensin converting enzyme および angiotensin II の局在
- より早期のパーキンソン病に対する視床下核刺激術導入の妥当性について
- Pick病における線条体出力線維の局在変性 : Huntington病との比較検討
- パーキンソン病に対する両側視床下核刺激術 : 全身麻酔下手術の効果と安全性の検討
- 随伴精神症状はパーキンソン病に対する手術の治療効果に影響を及ぼすか?
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 遅発性ジストニアに対する両側淡蒼球深部脳刺激術
- 下垂体膿瘍のMRIの特徴 : トルコ鞍周辺硬膜の造影効果について
- Leksell 式装置を用いた頭蓋内病変に対する定位的生検術の成績
- 悪性グリオーマの化学療法
- 視床出血後二次性半身ジストニアに対する淡蒼球内節刺激術2例の成績
- DYT1遺伝子異常を伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球刺激治療 : 症例報告と刺激条件についての考察
- 難治性疼痛に対する治療戦略
- ラット線条体虚血モデルにおける線条体 : 黒質系神経回路の構築
- ラット大脳皮質静置器官培養における、興奮性アミノ酸N-methyl-D-aspartate (NMDA)によって惹起される神経細胞毒性、及びそれに対する抑制性神経伝達物質GABA_A受容体賦活の効果
- 静置器官培養法における、線条体黒質路、線条体淡蒼球路の構築
- pH 勾配法によるニムスチン封入リポソームの調製と評価
- 虚血による線条体障害後のラット黒質におけるマイクログリアリン酸化チロシン免疫染色性の変化
- 黒質神経細胞の虚血遠隔部変性におけるN-methyl-D-aspartate(NMDA)型受容体の役割
- NADPH-d /NOS陽性神経細胞の発達について : 静置界面培養法を用いた実験
- Intraventricular administration of GABA_A receptor agonist muscimol attenuates the exo-focal change of the substantia nigra neurons following transient middle cerebral artery occlusion in rats
- Occurrence of heat shock response in deafferented neurons in the substantia nigra of rats
- Neuropathology of the deafferented neurons in the substantia nigra pars reticulata of rats
- Cellular localization of CaM-kinase II in the rat basal ganglia and intrastriatal grafts derived from fetal striatal primordia
- In vivo induction of the growth associated protein GAP43 in rat astrocytes following transient middle cerebral artery occlusion
- Striatal cells containing the Ca^2+-binding protein calretinin (protein 10) in ischemia-induced neuronal injury
- 開眼失行に対する脳深部刺激療法の効果
- 頚部ジストニアに対する淡蒼球刺激療法の至適条件
- グリオーマのMRI所見-星細胞系腫瘍を中心に-
- 一過性中大脳動脈閉塞後の大脳皮質マイクログリアの反応 : 抗リン酸化チロシン抗体を用いた免疫組織学的検討
- 大脳皮質運動野刺激術により上肢の二次性ジストニアに改善が見られた1例
- 心筋^I-MIBGシンチグラフィーはパーキンソン病における視床下核刺激術の治療効果を予測する
- Cockayne 症候群に伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球内節刺激術
- パーキンソン病における視床下核刺激術の効果と脳白質量の関連性
- パーキンソン病における視床下核刺激術の効果と脳白質量の関連性
- 視床痛に対する内包後脚刺激術の長期効果
- Cockayne 症候群に伴う全身性ジストニアに対する両側淡蒼球内節刺激術
- パーキンソン病振戦に対する posterior GPi pallidotomy の効果
- 重症頭部外傷に地域特性があるか : 日本神経外傷学会頭部外傷データバンクと熊本県頭部外傷データバンクの比較
- 両側淡蒼球内節刺激による Meige 症候群の治療経験
- 片側淡蒼球内節凝固術後のパーキンソン病運動機能の経時的変化