抗タウ蛋白 exon-3 抗体による, 免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
-
西中 哲也
国立病院機構南岡山医療センター臨床研究部・神経内科
-
石黒 幸一
三菱化学生命科学研究所
-
田辺 康之
岡山大精神科神経科
-
黒田 重利
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学
-
原口 俊
岡山大学精神科神経科
-
石津 秀樹
岡山大学精神科神経科
-
寺田 整司
岡山大学精神科神経科
-
武久 康
岡山大学精神科神経科
-
田辺 康之
岡山大学精神科神経科
-
西中 哲也
岡山大学精神科神経科
-
黒田 重利
岡山大学精神科神経科
-
石津 秀樹
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学
-
原口 俊
尾道市民病院 神経内科
-
黒田 重利
岡山大学精神神経科
関連論文
- 認知症に対応する(No.6)前頭側頭葉変性症
- アルツハイマー病における髄液中リン酸化タウ蛋白の測定
- tau 蛋白リン酸 serine262 に対する免疫組織化学的検討
- 進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症の不溶性画分中の主要タウ断片の違い
- 皮膚粘膜潰瘍を欠き多彩な神経精神症状と多数のBallooned Neuronがみられた神経ベーチェット病の1剖検例
- 各種の抗tauリン酸化認識抗体を用いたtauopathy脳の検討
- Economo型脳炎後遺症の一例
- Argyrophilic grains(AG) が多発したPick病の一例(いわゆるArgyrophilic grain disease(AGD) との関連)
- 石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病(Diffuse Neurofibrillary Tangles with Calcification : DNTC)の血管病変について
- 軽微なミトコンドリア異常を認めたミオパチー3症例の臨床・病理学的検討
- FTDP-17の兄弟例
- DPPLAホモ接合子の1剖検例
- 常染色体劣性遺伝形式を示し精神発達遅滞と小脳失調を伴った複合型家族性痙性対麻痺の1剖検例
- 若年性パーキンソニズムの一剖検例
- Alzheimer病変を伴ったALSの1例 : ALS-Dementiaとの関連
- Lewy body-like hyaline inclusion(LBHI)を伴った家族性筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- パーキンソン病を合併した非定型な老人斑が多発したアルツハイマー病の1例
- E-22 けいれん発作重積モデルにおける海馬の組織変化及びAMPA受容体の変化に対するYM90Kの効果
- F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II)
- Pick病における線条体出力線維の局在変性 : Huntington病との比較検討
- 18.脊髄小脳変性症(SCD)患者の抑うつ症状について脳血流シンチグラフィー(SPECT)統計解析ソフト(eZIS)を用いた2症例の検討(第29回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 四肢筋萎縮の進行した進行性核上性麻痺の1例
- Motor neuron diseaseの錐体路病変の検討
- 塩酸ペロスピロンによる強化療法が有効であった治療抵抗性うつ病の2例
- 私のカルテから 統合失調症の再燃時におけるrisperidone内用液の頓用使用経験
- D-35 電気刺激発作重積モデルによるてんかん原性獲得についての検討
- 6.口腔内に限局するセネストパチーの診断に関する検討(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 認知症の早期発見・早期治療--意義と課題 (特集 精神科医療における早期支援・早期治療を考える)
- 精神症状で発症しneuronal ceroid lipofuscinosis adult type(Kufs病)と考えられた2症例の臨床病理学的検討
- 石灰沈着, 瀰漫性神経原繊維変化を示す初老期痴呆症におけるグリア内封入体の検討
- 臨床的にはAlzheimer病が疑われた、sudanophilic leukodystrophyの一剖検例
- Cotton wool plaqueを伴うアルツハイマー病における臨床病理学的特徴の多様性
- 石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)における脳内石灰沈着の検討
- 眼球運動障害を伴い臨床上PSPが疑われていたDLBの1剖検例
- ALSとパーキンソン病を合併した1例
- クリューバービューシー症候群を伴う前頭側頭葉型痴呆を呈した頭部外傷後遺症の一剖検例
- 10.向精神薬による巨大結腸症を併発した躁うつ病の1例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 司会のことば(7. 性同一性障害への対応 : 現況と展望)
- 10.甲状腺機能亢進症によりせん妄状態を呈した1例(一般演題,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 薬剤性の認知症様状態 (特集 治療可能な認知症--Update)
- モデル動物を用いたタウオパシーの病態解明と有効な薬剤同定 : αトコフェロールの効果について
- 石灰沈着を伴うび漫性神経原線維変化病における α-Synuclein 陽性病変から分かること : 岡山大学医学賞(新見賞)を受賞して
- 前頭側頭型痴呆の最近の知見 (特集 非アルツハイマー型変性痴呆の最近の知見)
- Diffuse Neurofibrillary Tangle with Calcification (DNTC) 石灰沈着部位のエネルギー分散型 X 線装置による元素分析
- 抗タウ蛋白 exon-3 抗体による, 免疫組織化学的検討
- Tuft-shaped astrocytes in Diffuse Lewy Body Disease
- 痙性四肢麻痺とミオクローヌス様不随意運動を認めた1例 : グリア細胞内封入体の検討
- Argyrophilic grainsを認めた前頭側頭葉痴呆の2例
- ピック型前頭側頭型痴呆
- 大脳皮質に多数のspheroid bodyを認めたmotor neuron diseaseの1例
- Pick病におけるグリア内封入体
- 15.摂食障害女性への内観療法 : 心理的変化を中心として(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 20.腓骨神経麻痺を呈した神経性食思不振症(AN)の1例(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 神経原線維変化にみられた幾何学的模様 : 進行性核上性麻痺非定型例での検討
- リチウム長期投与のタウリン酸化に対する効果(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 多数の軸索腫大と認めたSudanophilic leukodystrophy(SLD)の一剖検例
- 大脳白質の多発性梗塞を合併したMotor neuron diseaseの一例
- アルツハイマー病における神経細胞死機構の解明を目指して
- アルツハイマー病における神経細胞死機構の解明を目指して
- 蛋白質の解剖学 : 蛋白質の二次構造転移と自己増殖
- Generalized variant of Pick's disease の基底核病変分布 : 4 剖検例の臨床病理学的研究
- TPKIを介した神経細胞死--アルツハイマ-病のin vitro model (特集 アルツハイマ-病研究最近の進歩)
- タウプロテインキナーゼ (TPKI/GSK-3β) を介した神経細胞死カスケード
- 痴呆 (日常よくみる神経症状の診断と治療)
- Venture 脳脊髄液のリン酸化タウによるアルツハイマー病診断の可能性
- Biology 「脳脊髄液リン酸化タウの検出とアルツハイマー病診断」に関する世界初の会議 (特集 世界老年学会におけるトピックス1)
- タウタンパクとアルツハイマー病 (特集 アルツハイマー病 Up to Date(1)分子病態と薬物開発)
- FTDP-17:特別変異によるTauタンパク質の蓄積機構 (特集 神経変性疾患 ニューロンの変性・死の普遍的メカニズム)
- 臨床化学専門部会講演会 主題:アルツハイマー病の最近の話題 アミロイドβによる神経変性への タウ蛋白リン酸化酵素の関与
- Alzheimer病脳の神経原線維変化のリン酸化 (あゆみ Alzheimer病の分子生物学)
- 北米ニューロサイエンスミーティングのAlzheimer病関連研究報告
- タウ蛋白リン酸化酵素によるアルツハイマ-病へのアプロ-チ (特集 第32回脳のシンポジウム) -- (痴呆疾患の分子的アプロ-チ)
- タウプロテインキナーゼ(TPK)llを含む複合体の性質
- タウプロテインキナーゼ(TPK)
- 痴呆, Motor Neuron Disease, パーキンソン病を合併した1例
- Rimmend vacuole myopathyのチトクロームc酸化酵素欠損線維
- ラット反応性アストロサイトにおけるガングリオシドGD3の発現について
- ラット線条体に特異的に発現するG蛋白 (Golf, Gγ7) および Adenylyl Cyclase に対するリチウム慢性投与の効果
- 検査所見・病理は語る : DLB例の経験から
- ストレスコーピングインベントリーにみる性同一性障害患者のストレスコーピング戦略