五十肩に関する磁気治療器の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-25
著者
-
川本 正純
関西鍼灸短期大学
-
金井 成行
関西鍼灸大学 和漢診断学教室:近畿大学医学部薬理学教室
-
金井 成行
近畿大学東洋医学研究所
-
金井 成行
関西鍼灸短期大学東洋医学基礎研究室
-
遠藤 宏
近畿大学医学部薬理学教室
-
谷口 典正
関西鍼灸短期大学
-
川本 正純
近畿大学 薬理学教室
-
遠藤 宏
近畿大学 薬理学教室
-
川本 正純
関西医療大学 保健医療学部鍼灸学科
-
谷口 典正
関西鍼灸大学 和漢診断学教室:ピップフジモト(株)開発研究部
-
遠藤 宏
関西しん灸短大
関連論文
- 骨粗鬆症に対する加味帰脾湯の効果
- アジュバント関節炎ラットに対する低周波置鍼療法(筋パルス)の検討
- ビデオゲーム,アニメーション視聴,およびストループテスト中の瞬目とFmθ(一般教養)
- 30D-10 ラット・アジュバント関節炎に対する漢方エキスの作用(第 1 報)
- 肩凝りに対する磁気による治療効果の検討
- I-B-7 実験的肝障害に対する五倍子の作用 3 報
- I-B-5 実験的肝障害に対する五倍子の効果第 2 報
- 腰痛に対する低周波鍼通電療法と経皮的電気刺激法の多施設ランダム化比較試験
- ランダム化比較試験による冷え症に対する鍼灸治療の効果(平成17年度共同研究報告)
- 自然発症2型糖尿病ラットに対する灸と牛車腎気丸の効果
- 実験的骨減少症ラットに対する組織学的検討
- 肩凝りに対する遠赤外線による治療効果の検討
- アジュバント関節炎ラットに対する静磁気の効果
- P-6 漢方薬の抗肥作用に対する検討
- 実験的骨減少症に対する加味帰脾湯の効果
- 実験的骨減少症ラットに対する骨代謝マーカーの検討
- P162 肥満に対する漢方薬の効果
- 実験的関節炎モデルラットに対する灸の効果の検討
- VDT検診者に対する肩こりの検討
- 実験的骨減少症モデルに対するCXD法の検討
- 172 実験的関節症モデルラットに対する鍼刺激の効果
- 五十肩に関する磁気治療器の検討
- 実験的骨減少症モデルに対する運動負荷の検討
- 実験的冷え性モデルラットに対する漢方薬の検討(第2報)
- アジュバント関節炎ラットに対する静磁場の影響
- アジュバント関節炎ラットに対する疎経活血湯による行動量の検討 : 炎症 (1)
- 200 実験的骨減少症に対する加味帰脾湯の効果
- 074 実験的関節症に対する灸による効果の検討
- 実験的冷え性モデルラットに対する漢方薬の検討(第1報)
- 冷え性に対する呉茱萸の使用経験
- 実験的骨減少症ラットに対するCXD法の検討
- 高圧蒸気滅菌装置における短時間判定用生物学的インジケータの有用性
- P-19 漢方投薬による卵巣摘出ラットに対する行動量の変化の検討
- P-18 冷えに対する漢方薬の検討(第 3 報)
- P-17 冷えに対する漢方薬の検討(第 2 報)
- P-60 冷えに対する漢方薬の検討
- 腰痛に対する磁気による治療効果の検討
- 血中ストレスホルモンに及ぼす気功保健体操の効果
- 健常成人における施灸のサイトカイン遺伝子発現に及ぼす影響について
- 実験的骨減少症ラットに対する超音波測定法の検討
- 変形性膝関節症における磁気による治療効果の検討
- 実験的骨減少症ラットに対するDEX法及びCXD法の検討
- 変形性膝関節症におけるサーモグラフィーの検討
- アジュバンド関節炎ラットに対するサーモグラフィーの検討
- 歴代中医文献による咳嗽の臨床的検討 : 穴性よりみた咳嗽の配穴
- 「黄帝内経・霊柩」海論第三十三における臨床検討 : 四海理論の中医学的な意義について
- 李東垣学術思想における「補土瀉陰火昇陽法」の臨床検討
- 中医刺絡療法に関する臨床検討
- 古代鍼灸学派における文献的研究
- ディスポーザブル毫鍼の改良に関する私案
- 刺針手技の"量学"的初歩検討"焼山火"と"透天涼"
- 良導絡・知熱感度測定による臓腑経路の差異変化について(その1) : 良導絡・知熱感度・臓腑経路
- 子供の健康とコンピュータに関する調査(第二報) : ゲーム中・後の子どもの行動に関する質問項目の分析(一般教養)
- 子供の健康とコンピュータに関する調査(第一報) : 調査のあらましとコンピュータ利用の現状(一般教養)
- 手持ち振動工具取扱い者の冷えの自覚症状とサーモグラムの関連
- 関西鍼灸短期大学における鍼灸カルテの電子化の試み
- 腰部の低周波鍼通電療法で下肢の痺れに効果があった1症例
- 振動障害特殊健康診断時におこなった顔面部および手背部サーモグラフィ
- 126 シェーグレン症候群の乾燥症状に対する鍼治療の2症例
- 取穴における指量法の活用について : 前腕および下腿の骨度分寸と手指同身寸
- 研修報告書から : 奇経八脈の考察(続)
- [特別掲載]研修報告書から : 奇経八脉の考察
- 「冷え性」の定義の明確化に向けて : 「冷え性」調査用問診票(寺澤変法)の有用性の検討
- 冬季における下腿部温度分布から見た冷え性
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(3) : 施灸による体表温の変化について
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(2) : 足三里穴への焼山火施術による下腿皮膚温変化
- サーモグラフィーによる経穴部刺激効果の検討(1) : 焼山火による曲池穴刺激効果
- コンピューターゲームによる眼精疲労に対する臂臑穴への皮内針の効果
- 糖尿病(NIDDM)患者の血糖に及ぼす皮内鍼の効果について
- 室温順応からみた冷え性(臨床医学)
- 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における小児鍼受療者の実態調査(臨床医学)
- 215 関西鍼灸短期大学附属鍼灸治療所における耳鳴治療の成績について
- 小型ビデオカメラを用いた瞬目活動モニターシステム(一般教養)
- [特別掲載]学生の臨床レポートから : 膝関節痛の鍼灸治療について
- ラット三叉神経脊髄路核におけるFos発現に対するハリ通電刺激の抑制効果
- 歯髄刺激による三叉神経脊髄路核尾側亜核のFos蛋白と皮膚抑制(鍼灸基礎)
- 029職場におけるストレス対策としてのツボ刺激法の有用性(07鍼灸(3))
- 「〓血証」からみた冷え性の鍼治療効果
- サーモグラムによる冷え性の治療効果判定法について
- 冷え性に対する鍼治療の効果 : 〓血症候との関連について
- 鍼灸治療継続中に多発性硬化症が疑われた1症例について(臨床医学)
- 鍼治療の循環動態におよぼす影響 : 深部温とサーモグラムによる検討(臨床医学)
- 痛み関連電位後期陽性成分のハリ鎮痛による変化
- 鍼鎮痛時脳波の検討
- 第22回関西鍼灸懇話会本学でのOSCE導入のための勉強会(2)(平成13年度関西鍼灸研究懇話会抄録集)
- 第17回鍼灸電子カルテの試み(関西鍼灸研究懇話会抄録集)
- 黄帝内経からみた経脈の陰陽について
- 月経不順者に及ぼす鍼刺激効果
- 黄帝内経,難経および奇経八脈攷における奇経八脈の記載頻度について
- 頸肩腕症候群に対するハリ通電刺激の効果(臨床医学)
- 足部冷水負荷後の皮膚温回復におよぼす鍼刺激効果 : 健常者における季節毎の変化について(鍼灸基礎)
- 足部皮膚温の安定に要する時間について(鍼灸基礎)
- 鍼灸臨床に関する基礎的研究 : コンタクトサーモグラフィによる臨床評価法について(鍼灸臨床)
- 冷えの Visual Analogue Scale からみた手背部サーモグラムパターンの検討
- 冷えの程度からみた手背部サーモグラムパターンの検討
- 「冷え症」における足底部の発汗と皮膚温の相対的関連および特徴について
- 「返し鍼」の実験的一考察 : 崑崙穴・関元穴の組合せについて
- サーモグラフィによる経穴部刺激の効果に関する研究 : LI-4, S-36に対する置鍼通電刺激の体幹部皮膚温分布に及ぼす影響
- 「冷え症」の皮膚交感神経機能的特徴 : 表面温と発汗量からの検討
- 冬季における冷え症判定の留意点