チベット高原凍土地帯の地表層過程の季節変化 : 2.蒸発量と地表層の水収支
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 水文・水資源学会の論文
- 1998-07-05
著者
-
上田 豊
名古屋大学
-
上田 豊
名古屋大学大気水圏科学研究書
-
大畑 哲夫
北海道大学, 低温科学研究所
-
矢吹 裕伯
地球フロンティア研究システム
-
上田 豊
名古屋大学大学院環境科学研究科
-
矢吹 裕伯
海洋研究開発機構
関連論文
- 第10次南極地域観測隊で発見したモレーンフィールド
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- ネパール, クーンブ・ヒマールにおける過去30年間の氷河変動
- 第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告
- 第1回アジアCliCシンポジウム報告
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 湿潤積雪中における雪粒子と間隙水の同位体交換
- 「極圏・雪氷圏と地球環境」, 遠藤邦彦・山川修治・藁谷哲也編著, 二宮書店, 2010年3月, 254頁, 3800円(本体価格), ISBN978-4-8176-0339-5(本だな)
- 氷河変動モデルで示される夏期涵養型氷河の気候変化に対する応答感度特性
- 南極氷床表層における硝酸イオンの損失について
- ネパール・ヒマラヤ氷河における融雪係数:ショロン・ヒマールAX010氷河のケーススタディ
- 座談会 南極観測50年をふりかえって--測量における探検の時代から科学の時代への展開 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- ヒマラヤ氷河調査事始め
- A351 GAME-Siberia 1996-2003の研究活動と主要な成果(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 寒冷圏観測データのメタデータ整備および公開(実世界データ処理,モバイルデータベースとGIS及び一般)
- P384 モンゴル西部・Potanin氷河周辺の長期変動と質量収支への影響
- ヒマラヤにおける夏期涵養型氷河の縮小加速の研究1997-1999
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- 内陸アジアにおける近年の氷河変動
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- 雪氷面におけるアルベドのパラメーター化-レビュー
- 「衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定」へのコメントに対する回答
- チベット高原凍土地帯の地表層過程の季節変化 : 2.蒸発量と地表層の水収支
- チベット高原凍土地帯の地表層過程の季節変化 : 1.地表層の水分・熱的状態
- 衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定
- 崑崙のミッドナイト・フラッド
- チベット・ヒマラヤ雪氷圏の水
- ヒマラヤ・チベット山域での氷河質量収支の最終氷期からの変遷
- 第 36 次南極地域観測隊夏隊報告 1994-1995
- チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
- 南極みずほ基地における飛雪の酸素同位体組成の年変化と積雪層の同位体組成
- 1. アジア高山雪氷圏と水循環
- 化石氷体-北アルプス内蔵助雪渓-による古環境復元の可能性
- 南極の斜面下降風域におけるサスツルギやドリフトの消耗について(日本南極地域観測隊の報告)
- 東南極みずほ高原付近の気象状態について(日本南極地域観測隊の報告)
- 積雪寒冷地における地温変化と土壌の凍結融解過程
- ヒマラヤの氷河分布とブータン・ヒマラヤにおける1963-1993年の氷河縮小
- 東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
- シベリア・ティクシにおけるフラックス観測
- シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
- A112 2005/2006年冬季の東シベリア・モンゴル地上観測結果(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 2002年から2004年にかけてのブータン・ヒマラヤ、ルナナ地方における気象
- ASTERデータによって得られたヒマラヤのデブリ氷河上の熱特性空間分布
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- やまと山脈東南方における隕石の発見
- ブータン中部プナカにおける埋没腐植土の^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- チベット高原における寒冷氷河からの流出特性と気候変動に対する応答予測
- ヒマラヤ氷河モニタリング研修コース体験記 : インドの氷河からの欧亜の第一歩
- IAMAP・IAHS′93合同国際会議の報告
- 南極高原上の積雪の特異な化学組成から追跡した大気・堆積環境〔英文〕
- 南極東クィーンモードランド内陸氷床における雪の雪氷学的ならびに化学的特性(英文)
- 南極沿岸のスカーレン付近における氷の流速測定結果(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における海氷の成長と積算寒度の関係について(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における積雪と海氷観測
- 1990年代のネパールヒマラヤ・ショロン地域におけるAX 010氷河の縮小
- チベット高原タングラ山域での蒸発量と土壌水分量の関係について
- チベット高原の水循環における雪氷の役割
- アジアCliCワークショップ : -アジア雪氷圏データプロダクト-報告
- ヒマラヤ, なつかしの地と人
- 第36次南極地域観測隊夏隊報告1994-1995
- 研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 1987年中国・日本共同西崑崙氷河調査概報
- 南極の質量収支と今後の課題
- ヒマラヤの氷河変動と気候
- 剱沢における多年性雪渓の研究 (I) (1967年度調査)