A112 2005/2006年冬季の東シベリア・モンゴル地上観測結果(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
大畑 哲夫
地球環境観測研究センター
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
遠藤 伸彦
海洋機構
-
大畑 哲夫
海洋機構
-
矢吹 裕伯
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
門田 勤
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構(jamstec)
-
飯島 慈裕
海洋研究開発機構
-
門田 勤
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
矢吹 裕伯
海洋研究開発機構
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構
-
大畑 哲夫
地球観測フロンティア
-
門田 勤
地球観測フロンティア
-
門田 勤
海洋研究開発機構
-
飯島 慈裕
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
関連論文
- P368 東南アジア地域における降水極値の長期変化傾向
- C412 雪氷圏における光学センサーを用いた固体降水量測定(降水システムII)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C453 北海道北部の多雪森林地域における領域スケールの積雪分布と水・熱フラックス(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- (30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 第1回国際北極研究シンポジウム(ISAR-1) : -Drastic Change under the Global Warming-報告
- C106 全球気象データセットを用いた吹雪量分布の広域把握(大気境界層)
- A159 モンゴル国・トーレ川上流部における降水特性(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第2回アジアCliCシンポジウム報告
- P130 モンゴル・トーレ川上流域における降水の標高依存性
- アジアCliCワークショップ : アジア雪氷圏の広域水文気象-報告
- 気象水文用語解説
- 第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告
- A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 第1回アジアCliCシンポジウム報告
- D104 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測(大気境界層・環境気象)
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- モンゴル北部山岳地域のカラマツ林斜面での蒸散量と幹生長の季節変化
- P305 海洋大陸におけるAIRS可降水量とGPS可降水量の相互比較
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P142 2009/10年冬のフェアバンクス及び札幌における積雪の推移(ポスター・セッション)
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A351 GAME-Siberia 1996-2003の研究活動と主要な成果(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 寒冷圏観測データのメタデータ整備および公開(実世界データ処理,モバイルデータベースとGIS及び一般)
- P384 モンゴル西部・Potanin氷河周辺の長期変動と質量収支への影響
- A157 東シベリアにおける近年の気候変動に伴う凍土・水循環過程の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P410 東シベリアにおける近年の永久凍土融解に関連した降水量変動
- 世界における降水量と降水特性の長期変化
- P329 東南アジアにおける降水特性の長期変化
- 地球観測衛星によるグローバル・スケールの積雪データセット
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- P355 地上気象観測データに基づく東シベリアにおける融雪時期の大気状態の変化
- チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
- 3. 北ユーラシアにおける雪氷圏変動と気候(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- 地球気候システム研究と雪氷
- 7. 雪氷圏と気候(2005年度春季大会専門分科会報告)
- シンポジウム報告 CliC 1st Scientific Conference報告
- シベリア・レナ流域における大気陸面相互作用観測概要
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- 東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
- チベット高原中央部の陸域水循環の季節変化の特性について
- 北アルプス・内蔵助雪渓の下部氷体の形成年代について
- 南極における強風時の吹雪
- A156 シベリア域の秋期降雪にみられる北極域水循環の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- B105 ルーチンデータを用いたシベリアタイガ林での長期フラックス推定 : 降雪遮断と開葉日の影響(気候システムI)
- D207 ルーチンデータを用いた1次元モデルによるシベリアタイガ林での長期フラックス推定(地域環境)
- A154 GAME-Siberiaの大気境界層研究 : 航空機観測のハイライト(大気境界層研究の現状と将来展望)
- 航空機観測によるシベリアタイガ林上のフラックスの空間分布について
- シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
- チベット高原における降水量補正に関するコメント(松山、1998)への回答
- 学術賞を受賞して
- チベット高原における降水量補正の重要性について
- チベット高原タングラ山脈北面の永久凍土地帯における夏期蒸発散
- チベット高原における降水と対流活動
- GAME観測計画IV : シベリア
- 局地雪氷域における大気・雪氷相互作用 (大気・雪氷相互作用)
- 日本における降雪と積雪
- P330 モンゴルアルタイ山脈・Potanin氷河の気象条件に関する考察
- A112 2005/2006年冬季の東シベリア・モンゴル地上観測結果(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P343 夏季の東アジアにおける降水タイプ別の日変化パターンと経年変化
- P148 東シベリアにおける冬季接地逆転層の気候学的特徴と経年変化
- P137 モンゴルにおける降水の年々変動と季節変動に関する研究
- P322 チベット高原の大気境界層と地上気象要素の日変化 : 植生と雲の影響
- A309 チベット高原の大気境界層と地上気象要素の日変化 : 植生と雲の影響(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- B208 東アジアにおける夏季降水量と強雨の出現頻度の長期的な変動傾向(気候システムII)
- P439 東アジアの低層雲の長期変動
- 東アジアにおける夏季の低層雲の長期変動
- GAME-IOP期間中に中国大陸上で観測された可降水量の日変化
- 中国高層気象観測データと4DDAデータセットの比較
- 夏期のチベット高原中央部における大気水循環の日変化
- チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測
- 電気比抵抗法および中性子法による凍土の土壌水分観測
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- アジアCliCワークショップ : -アジア雪氷圏データプロダクト-報告
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- B212 モンゴルにおける水・熱収支に関する予備的研究(気候システムII)
- 研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 大陸性氷河における通年蒸発量
- 海陸風循環が決める地球赤道域の雨量分布(大気(4),一般講演)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 大陸性氷河における通年蒸発量
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- P355 HARIMAU2010集中観測におけるNHM予報実験の検証(ポスター・セッション)
- 北極科学サミット(国際北極科学会議大気作業部会)への参加報告
- P140 マレーシア国サラワク州における降水現象の日変化 : 現業レーダーの活用(ポスター・セッション)
- P190 東南アジアにおける秋季降水量の長期変化傾向(ポスター・セッション)
- P182 VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴(ポスター・セッション)
- P189 ベトナム中部における秋季降水量の20世紀における長期変動(ポスター・セッション)
- D153 東南アジアにおける20世紀前半以前の気候データによる長期気候変化解明(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
- B210 白鳳丸太平洋上ゾンデ観測で捉えられた2012年12月の寒気吹き出し(熱帯大気,口頭発表)
- C162 インドシナ半島の秋季におけるJRA-55降水予報値の評価(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)