モンゴル北部山岳地域のカラマツ林斜面での蒸散量と幹生長の季節変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C412 雪氷圏における光学センサーを用いた固体降水量測定(降水システムII)
-
A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
ネパール・ヒマラヤ、リルン氷河消耗域における表面低下
-
C453 北海道北部の多雪森林地域における領域スケールの積雪分布と水・熱フラックス(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
-
然別火山群西ヌプカウシヌプリの岩塊斜面における地下氷の形成と融解
-
第1回ヨーロッパ永久凍土会議 (イタリア・ローマ) に参加して
-
2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
ネパール, クーンブ・ヒマールにおける過去30年間の氷河変動
-
A159 モンゴル国・トーレ川上流部における降水特性(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
-
P130 モンゴル・トーレ川上流域における降水の標高依存性
-
気象水文用語解説
-
第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告
-
A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
-
D104 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測(大気境界層・環境気象)
-
「固体降水量評価に関する研究会」の報告
-
夏季の都市気候形成に対する河川の冷却効果
-
D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
小笠原諸島父島における20世紀中の水文気候環境の変化
-
小笠原諸島における気象観測研究
-
亜熱帯性の低木林に対する水文気候条件の影響 : 季節的な乾燥と固有植物の生育との関係
-
気候湿潤度からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の過去30年の変化
-
小笠原諸島父島において夏季乾燥期が乾性低木林の幹生長に与える影響
-
北太平洋島嶼の長期気候データ解析からみた父島の水文気候的位置
-
小笠原諸島父島における乾性低木林の成立に関わる水文気候条件の季節変化
-
ポテンシャル蒸発量からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の変化
-
水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
-
小笠原諸島父島初寝山における1999年9月〜2000年12月の気象観測資料
-
小笠原諸島父島における水文気候環境の20世紀中の変化
-
モンゴル北部山岳地域のカラマツ林斜面での蒸散量と幹生長の季節変化
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
B303 2009-10年冬季のユーラシア大陸の寒気と接地逆転層発達(中高緯度大気,口頭発表)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
-
A351 GAME-Siberia 1996-2003の研究活動と主要な成果(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
-
P384 モンゴル西部・Potanin氷河周辺の長期変動と質量収支への影響
-
P433 モンゴル・アルタイ、Potanin氷河周辺の気象条件-季節変動
-
A157 東シベリアにおける近年の気候変動に伴う凍土・水循環過程の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
P410 東シベリアにおける近年の永久凍土融解に関連した降水量変動
-
ネパールクンブ地域における1994-2000年の気象観測
-
モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
-
P202 モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
-
モンゴルにおける夏季降水特性の特徴とその長期変化
-
P355 地上気象観測データに基づく東シベリアにおける融雪時期の大気状態の変化
-
チベット東南部ポテチュー谷における木片および埋没土壌の年代とその古環境復元上の意義
-
谷中及び谷口周辺での山風の発達過程
-
シンポジウム報告 CliC 1st Scientific Conference報告
-
シベリア・レナ流域における大気陸面相互作用観測概要
-
「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
-
東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
-
チベット高原中央部の陸域水循環の季節変化の特性について
-
北アルプス・内蔵助雪渓の下部氷体の形成年代について
-
南極における強風時の吹雪
-
南極における無人観測(II)-第20, 21次隊におけるシステムの概要と結果の報告-
-
第21次南極地域観測隊気水圏部門観測概報1980
-
東ネパ-ル・クンブ地方における山谷風〔英文〕
-
雪渓上の重力風〔英文〕
-
アジアモンス-ンとユ-ラシア大陸寒冷圏 (モンス-ンアジアの自然)
-
不連続永久凍土分布域南限における凍土・土壤水分分布
-
国際ワークショップ「シベリアにおけるエネルギー・水循環とGAME」報告
-
B105 ルーチンデータを用いたシベリアタイガ林での長期フラックス推定 : 降雪遮断と開葉日の影響(気候システムI)
-
D207 ルーチンデータを用いた1次元モデルによるシベリアタイガ林での長期フラックス推定(地域環境)
-
A154 GAME-Siberiaの大気境界層研究 : 航空機観測のハイライト(大気境界層研究の現状と将来展望)
-
航空機観測によるシベリアタイガ林上のフラックスの空間分布について
-
シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
-
チベット高原における降水量補正に関するコメント(松山、1998)への回答
-
学術賞を受賞して
-
チベット高原における降水量補正の重要性について
-
チベット高原タングラ山脈北面の永久凍土地帯における夏期蒸発散
-
チベット高原における降水と対流活動
-
GAME観測計画IV : シベリア
-
局地雪氷域における大気・雪氷相互作用 (大気・雪氷相互作用)
-
積雪都市のヒ-ト・アイランド現象
-
P330 モンゴルアルタイ山脈・Potanin氷河の気象条件に関する考察
-
A112 2005/2006年冬季の東シベリア・モンゴル地上観測結果(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
-
P148 東シベリアにおける冬季接地逆転層の気候学的特徴と経年変化
-
電気比抵抗法および中性子法による凍土の土壌水分観測
-
第8回国際永久凍土学会(スイス・チューリッヒ)に参加して
-
P367 融雪速度のリモートセンシング
-
積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
-
水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境
-
観測で何を感じているのだろう?
-
広域の大気状態が中部日本山岳地域の夏季の夜間冷却に及ぼす影響
-
冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
-
北海道中央部,西ヌプカウシヌプリにおける岩塊斜面の永久凍土環境
-
第2回ヨーロッパ永久凍土会議 (2^ European Conference on Permafrost) 報告
-
CliC 1^ Scientific Conference 報告
-
B212 モンゴルにおける水・熱収支に関する予備的研究(気候システムII)
-
研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
大陸性氷河における通年蒸発量
-
南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
-
大陸性氷河における通年蒸発量
-
剣沢における多年性雪渓の研究 (III) : 雪渓表面における熱収支
-
2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
B105 ユーラシア大陸冬季の寒気形成と接地逆転層の発達・衰退(中高緯度,一般口頭発表)
-
C109 東アジアに襲来した寒波の源とユーラシア大陸上における気団変質の解析 : 2009-2011年の事例から(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
-
モンゴル森林-草原斜面における凍土環境と水循環
-
P220 2012/13ユーラシア大陸冬季の寒気形成とその日本への流出過程(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク