然別火山群西ヌプカウシヌプリの岩塊斜面における地下氷の形成と融解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-01
著者
-
福井 幸太郎
国立極地研究所
-
福井 幸太郎
東京都立大学理学研究科地理学教室
-
福井 幸太郎
国立極地研究所(現:東京都立大学理学研究科)
-
福井 幸太郎
都立大学大学院
-
福井 幸太郎
東京都立大学大学院理学研究科
-
澤田 結基
産総研
-
澤田 結基
北海道大・低温研
-
池田 敦
筑波大・院
-
石川 守
北海道大・院
-
澤田 結基
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
澤田 結基
北大・院
-
池田 敦
筑波大
-
石川 守
地球環境観測研究センター
-
池田 敦
信州大 山岳科学総合研
関連論文
- 立山周辺の雪渓--氷河の可能性をもつ御前沢雪渓 (特集 地図で楽しむ夏山)
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 南極ドームふじ基地の天文観測サイト利用に関する予備調査 -夏季接地乱流層の検出及び輸送中の振動記録-
- P13.低標高山地斜面における凍結融解による礫の移動観測と低温室での実験(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- カムチャッカ半島エッソ地域でのハイマツ群落内の永久凍土
- 南極半島ジェームズ・ロス島リンク台地の気温・地温特性と活動層厚の経年変化の復元
- 南極半島ジェームズ・ロス島における氷河湖決壊
- カムチャッカ半島中央部・エッソ郊外の山地斜面に分布する岩塊被覆ロウブ地形
- カムチャツカ中央部、エッソ村周辺の永久凍土環境
- スイスアルプスの永久凍土帯下限にある小規模岩石氷河の流動・内部構造・温度特性
- 然別火山群西ヌプカウシヌプリの岩塊斜面における地下氷の形成と融解
- 第1回ヨーロッパ永久凍土会議 (イタリア・ローマ) に参加して
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- モンゴル北部山岳地域のカラマツ林斜面での蒸散量と幹生長の季節変化
- レーザー距離計とディファレンシャルGPSを用いた地形測量データの精度検証 : スイスアルプスの岩石氷河を例に
- 第9回国際永久凍土学会(アラスカ・フェアバンクス)に参加して(ひろば)
- 黄河源流域の永久凍土および水文環境
- 第9回国際凍土学会 (Ninth International Conference on Permafrost) 報告
- P8.アラスカ北極圏の10mメッシュDEMを用いた岩石氷河の地形解析(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P7.地中レーダー(GPR)を用いた不淘汰型多角形土の内部構造探査(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 第5回国際地形学会議(東京大会)に参加して
- P4.チベット高原,黄河源流域の永久凍土 : DEMを用いた過去20年間の融解域の評価(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 気候・岩屑供給量の変化に対する岩石氷河の応答 : スイスアルプスの事例
- カムチャツカ半島中央部, イチンスキー火山西麓の山岳永久凍土
- カムチャツカ半島中央部の山岳永久凍土
- カムチャッカ半島西イチンスキー氷河の完新世氷河変動
- カムチャッカ半島、エッソ村における永久凍土丘
- シンポジウム報告 CliC 1st Scientific Conference報告
- 不連続永久凍土分布域南限における凍土・土壤水分分布
- 富士山頂の凍土融解過程の検討 : ―永久凍土の長期変動に関する予察的研究―
- 木曽駒ケ岳高山地域における環境操作実験による温度環境と高山植生の応答
- 電気比抵抗法および中性子法による凍土の土壌水分観測
- 13.赤石山脈・間ノ岳におけるテンションクラック群の変位観測(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 黄河源流域に永久凍土を探す (特集:黄河地下水プロジェクト(その1))
- 簡便な物理探査手法を組み合わせた永久凍土の調査
- 黄河源流域における永久凍土探査(予報)
- 第8回国際永久凍土学会(スイス・チューリッヒ)に参加して
- 山岳永久凍土帯下限における小規模岩石氷河の流動特性(2003年度春季研究発表会)
- 欧州アルプス山岳永久凍土帯の斜面変動
- スイスアルプスにおける現成・停滞・化石岩石氷河の温度特性と内部構造
- 立山,内蔵助カールのプロテーラスランパートでの永久凍土調査と地表面移動量の観測
- 木曽駒ヶ岳高山帯での風食ノッチの後退とパッチ状裸地の拡大
- 立山での山岳永久凍土の形成維持機構
- 秋季晴天日における立山連峰・内蔵助カールの熱画像
- 北海道中央部, 然別火山群の岩塊斜面における地下氷の分布と植生景観
- 冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
- 北海道中央部,西ヌプカウシヌプリにおける岩塊斜面の永久凍土環境
- 然別火山群西ヌプカウシヌプリにおける岩塊斜面の凍土環境と植生景観
- 立山, 内蔵助カールのプロテーラスランパートで観測された永久凍土クリープ
- 赤石山脈塩見岳の上部亜高山帯植生の垂直変化と帯状配列の成立機構
- 岩塊斜面の永久凍土氷を用いた古気候復元
- インタビュー 博物館の地理学者(6)立山カルデラ砂防博物館学芸員 福井幸太郎さん
- 富士山頂における3m深地温測定(2008年-2010年)--永久凍土の存在確認と長期変化把握に向けて
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- 氷河? 立山, 御前沢雪渓の巨大氷体
- 第2回ヨーロッパ永久凍土会議 (2^ European Conference on Permafrost) 報告
- 形態と分布による岩石氷河の活動状態の評価 -スイスアルプスを事例として-
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- B7巡検参加の記(第5回国際地形学会議(東京大会)に参加して)
- 地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
- 立山, 内蔵助カールでの永久凍土の発見
- 立山, 内臓助カールでの永久凍土の確認
- 飛騨山脈, 立山内蔵助カールの永久凍土と岩屑地形の成因
- 2009年ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における氷厚探査および流動測定
- スイスアルプスの周氷河環境と地形変動--15年間の観測の総括と展望
- 永久凍土と活動層のリモートセンシング
- 北海道大雪山における山岳永久凍土環境
- 大雪山における広域BTS測定と山岳永久凍土分布
- 地球の地形から火星を読み解く : 巨大洪水地形と氷河地形
- スイスアルプスの周氷河環境と地形変動 : ―15年間の観測の総括と展望―
- 富士山頂における3m深地温測定 (2008-2010年) : 永久凍土の存在確認と長期変化把握に向けて
- 周氷河地形プロセス研究最前線 (特集号 地球寒冷圏の地表変動 : 成果と課題) -- (凍土と周氷河作用)
- スイスアルプスの周氷河環境と地形変動 : 15年間の観測の総括と展望
- 世界最南端の町の超小型氷河と岩石氷河
- 飛騨山脈, 立山・剱山域の3つの多年性雪渓の氷厚と流動 : 日本に現存する氷河の可能性について
- 富士山頂の凍土融解過程の検討 : 永久凍土の長期変動に関する予察的研究
- スイスアルプスの周氷河環境
- カムチャッカ半島、エッソでの林床有機物層が地温や永久凍土分布に与える影響について(論説)