血管内皮細胞のアポトーシス 酸化LDLによる誘導とその機構の解明を目指して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 学会出版センタ-の論文
- 2001-06-25
著者
-
木下 幹朗
帯広畜産大学畜産学部畜産科学科
-
下門 顕太郎
東京医科歯科大学老年病内科
-
斯波 真理子
国立循環器病センター循環動態部
-
下門 顕太郎
東京医歯大・血流制御内科
-
下門 顕太郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
下門 顕太郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科血流制御内科学
-
斯波 真理子
国立循環器病センター
-
斯波 真理子
国立循環器病センター研究所
-
下門 顕太郎
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科血流制御内科学
-
木下 幹朗
帯広畜産大学生物資源科学科
-
斯波 真理子
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
下門 顕太郎
東京医科歯科大・血流制御内科
-
下門 顕太郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科血流制御内科
関連論文
- 大腸腺腫発症モデルマウスにおける食餌性ナガイモおよびナガイモ入り青汁の効果
- 1,2-ジメチルヒドラジン投与マウスにおける大腸腺腫発症に与える食餌性ナガイモの効果
- Saccharomyces kluyveri に含まれるスフィンゴ脂質の種類と化学的組成ならびに培養条件による変動
- Rhizopus oryzae による乳酸発酵における脂質成分の重要性
- 野生エゾシカ肉の栄養特性について
- Saccharomyces 属とその近縁酵母に含まれる中性スフィンゴ脂質の種類と構造ならびに組成変化
- 植物のスフィンゴ脂質構成分によるヒト結腸ガン細胞におけるアポトーシス誘導
- 酢酸菌の酢酸産生おける菌体内セラミドの役割
- ダイコン発芽実生の低温シフト処理による脂質組成の変動
- 食餌性ナガイモの大腸ガン発症モデルマウスにおける大腸腺腫発症抑制作用 (日本農芸化学会2008年度大会 一般講演トピックス(3))
- 日本人のスフィンゴ脂質摂取量と植物セレブロシド濃縮物による美肌効果
- 閉塞性動脈硬化症による重症虚血肢に対し末梢血単核球細胞移植を施行した2型糖尿病患者の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 植物・真菌由来の機能性スフィンゴ脂質 (特集 セラミドの代謝動態と生理機能)
- アトピー性皮膚炎モデルマウス並びにメラニン蓄積細胞に与える植物・酵母セレブロシドの影響
- ウシ卵母細胞の脂質および構成脂肪酸の分析
- 77) Coved型ST上昇を認めた異型狭心症の1例
- 放射光微小血管造影 : 遺伝子治療による血管再生
- P595 LDL-アフェレーシス後のコレステロール値のシミュレーション : アフェレーシス施行間隔、目標コレステロール値の検討
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブ解析によるコレステロール、Lp(a)のキネテイクス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2-I-31 経口摂取したビタミンCの血液,尿,臓器中への移行速度および移行量の解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-III-26 グルコノラクトナーゼ活性は加齢で低下する(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 35)高安病の体質的素因 : 大動脈弁閉鎖不全とHLABW52-DHO : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 68.高安病の体質的素因 : 高安病家族内発症例からの検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 免疫遺伝
- 0164 日本人に比較的高頻度に認められるLDLレセプター遺伝子変異の頻度と臨床的特徴
- 2. コレステロール負荷がアポE欠損マウスのビタミンCとセラミド代謝に及ぼす影響(第123回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- 20) 興味ある血管病変を示した産褥心の一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- LDLアフェレーシス治療長期予後を決定する因子について
- アポE欠損マウスにおける組織中セラミドとアポリポタンパク質B-100の酸化生成物に対するコレステロール摂取の影響
- 2-II-11 コレステロールがアポE欠損マウスのセラミド代謝に及ぼす影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ヒト血漿中セラミドと動脈硬化危険因子との対応
- S-6-5 家族性高コレステロール血症ホモおよびヘテロ接合体に対するLDL-アフェレーシスの長期効果
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブを用いたコレステロール, Lp(a)のキネティクスの解析
- 29)家族性高コレステロール血症(FH)における冠動脈疾患合併と関連する因子の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- イネの側根の発達に関わるRcn1/OsABCG5遺伝子
- 3. LDL-アフェレシスにより除去されるリポ蛋白分画とその推移の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- インスリン導入が遅れ高血糖高浸透圧昏睡を来たした高齢者糖尿病の1例
- 進行性全身性硬化症に合併した原発性冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 高齢者の動脈硬化の治療
- 動脈硬化と血栓症モデル : 糖尿病・肥満による動脈硬化促進機構解明のためのモデルマウス
- 0134 スカベンジャー受容体を発現しないTHP-1細胞株の検討 : TGF β1分泌との関連
- 30) 偶発性低体温症の再発に伴う心電図変化を確認し得た一例
- 左房粘液腫の1症例 : 超音波心臓断層法による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血管内皮細胞のアポトーシス 酸化LDLによる誘導とその機構の解明を目指して
- P779 動脈はインスリンの標的組織である : 糖尿病性大血管障害との関係
- 異型狭心症とHLA typing.
- 230. 高安病と血漿Thromboxane B_2 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 遺伝子導入ベクターとしてのポリイオンコンプレックスミセル : in vitro および in vivo における遺伝子導入
- 動脈硬化における増殖因子・サイトカインの役割 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (基礎)
- 基礎 動脈病変形成におけるサイトカイン・増殖因子の役割 (特集 血管生物学と疾患--基礎と臨床)
- シコニン類縁体β-HIVSによるがんの増殖・転移および血管新生の抑制
- 高分子ナノ微粒子型遺伝子治療用ベクターの開発 : ナノテクノロジーの医療への応用
- 遺伝子導入ベクターとしての高分子ナノ粒子
- エゾシカ肉の有効活用に向けて--とくに脂質成分の解明と調理過程における異同
- 家族性高コレステロール血症familial hypercholesterolemia (FH)診療ガイドライン (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- 縦隔に発生した胚細胞性腫瘍(yolk sac tumor)の1症例
- ゲルろ過HPLC法によるLDLサブクラスのコレステロール濃度とメタボリックシンドローム健診リスク項目との関係
- 家族性高コレステロール血症の診断と治療 (特集 脂質異常症の管理--動脈硬化性疾患予防のために)
- 家族性高コレステロール血症 (特集 脂質異常症診療の新しい展開) -- (脂質異常症の病態と治療)
- 高安動脈炎の遺伝要因に関する研究 : (III)高安動脈炎患者の補体アロタイプについて
- SMP30/GNLノックアウトマウスを用いた経口摂取によるビタミンCの血液,尿,組織への移行速度および移行量の解析(研究論文紹介)
- 原発性高脂血症 : 家族性高コレステロール血症を早期発見・早期治療するには? (特集 脂質異常症の病態・初診診断と治療指針 : 日常診療における早期発見のポイント)
- 家族性高コレステロール血症患者の管理 (特集 女性の脂質異常症をどう管理するか)
- 北海道産ナガイモ凍結乾燥物の脂質の組成およびヒト結腸がん細胞増殖抑制作用
- HPLC-ELSDによる植物由来グルコシルセラミド素材定量分析法の単一試験室妥当性確認
- FHにおけるLDLアフェレシス : 最近の知見(動脈硬化とアフェレシス)
- 2-I-15 ヒト皮膚線維芽細胞での1型コラーゲン遺伝子発現に及ぼすアスコルビン酸の効果(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2-I-14 長期的なアスコルビン酸欠乏が肝臓の遺伝子発現及び脂質代謝に及ぼす影響(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 妊娠期間中のビタミンC摂取不足が胎仔や新生仔に異常な心拡張を引き起こす(研究論文紹介)
- ヒト動脈硬化の進展抑制におけるLDLアフェレシスの意義(循環器疾患とアフェレシス)