29)家族性高コレステロール血症(FH)における冠動脈疾患合併と関連する因子の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
友池 仁暢
国立循環器病センター
-
吉政 康直
国立循環器病センター予防検診部
-
友池 仁暢
国立循環器病センター病院
-
吉政 康直
国立循環器病センター動脈硬化 代謝内科
-
吉政 康直
国立循環器病センター動脈硬化代謝内科
-
吉政 康直
国立循環器病センター 薬剤部
-
斯波 真理子
国立循環器病センター循環動態部
-
友池 仁暢
国立循環器病セ
-
斯波 真理子
国立循環器病センター
-
杉沢 貴子
国立循環器病センター動脈硬化・代謝内科
-
槇野 久士
国立循環器病センター動脈硬化・代謝内科
-
槇野 久士
国立循環器センター動脈硬化・代謝内科
-
槙野 久士
国立循環器病センター 動脈硬化・代謝内科
-
斯波 真理子
国立循環器病センター研究所 バイオサイエンス部
-
友池 仁暢
国立循環器病センター内科心臓部門
-
友池 仁暢
国立循環器病研究センター
関連論文
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 116)肥満指数・代謝性症候群と循環器疾患との7年間追跡研究 : 吹田コホート研究(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 大規模一般住民を対象とした Methylenetetrahydrofolate Reductase 遺伝子多型と頸動脈硬化との関係 : 吹田研究
- 吹田市循環器疾患リスクファクターの経年変化
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 病院設置型微小血管造影装置による微小血管の評価
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- 単形性持続性心室頻拍を伴う器質的心疾患患者における心内膜および心外膜マッピングの特徴 : 虚血性および非虚血性心疾患との比較
- 知っておきたい血管医学用語(33)カンナビノイドCB1受容体
- 27) 補助循環長期維持により救命しえた広範囲(CPK>20,000U/l)急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 糖尿病大血管合併症軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果 : DIANA (DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis) 研究から
- データマイニング手法を用いた臨床情報の新しい解析の試み : 入退院データベースの解析より(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 59)当院におけるLVAS装着患者の経過(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)東洋紡型左心補助人工心臓(LVAS)脱血管先端の異物により脱血不良を生じた1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 56)当院における心臓移植20例の経過(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 放射光微小血管造影 : 遺伝子治療による血管再生
- P595 LDL-アフェレーシス後のコレステロール値のシミュレーション : アフェレーシス施行間隔、目標コレステロール値の検討
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブ解析によるコレステロール、Lp(a)のキネテイクス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症患者における心拍変動 : Complex demodulation methodを用いて
- 61)心臓移植後の液性拒絶反応に対して,血漿交換およびγグロブリン大量療法を行い,コントロールし得た1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 0822 不全心によるelectrical remodelingが心室不整脈の発生基盤となる
- 0456 遺伝性QT延長症候群の病型診断における体表面心電波形の意義 : 三次元ユニット分割モデルによるコンピュータシミュレーション
- 27)筋緊張性ジストロフィーに起因すると考えられる持続性心室頻拍に対しICDを植え込んだ1例
- 急性心筋梗塞症例に対する救急車搬送の利点と予後
- 26) 急性心筋梗塞と再灌流療法の状況 : 山形県急性心筋梗塞発症登録評価事業より
- 右心不全例でみられた拡張期過剰心管
- 0132 心不全患者における血清中の肺胞内分泌蛋白(SP-D,KL-6) の意義 : 肺うっ血の新たなマーカーとして
- 0164 日本人に比較的高頻度に認められるLDLレセプター遺伝子変異の頻度と臨床的特徴
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 禁煙ガイドライン
- 2. コレステロール負荷がアポE欠損マウスのビタミンCとセラミド代謝に及ぼす影響(第123回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- フルタイド^[○!R]使用法の問題点とその解析
- 14) ドキソルビシンによる心筋細胞の易Fas感受性の機序 : 酸化ストレスによる内因性抗カスペース蛋白, FLIPの減弱(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- Loud Diastolic Heart Sound in a Patient With Right Ventricular Heart Failure
- E-49 非小細胞性肺癌症例におけるthymidine phosphorylaseとVEGF発現上昇の意義
- P937 低用量ドブタミン負荷心筋内パルスドプラ法における局所収縮期指標の規定因子 : 超音波組織性状診断との対比検討
- P194 Fasリガンドにおよる心筋細胞のアポトーシス : DoxorubicinによるFas感受性の増強
- 0437 慢性腎不全における左室肥大とCollagen type1代謝酵素活性の関連について
- 0291 容量負荷によるVascular Remodelingは中膜平滑筋の形質変化を伴っているか?
- 受容体刺激を介する情報伝達機構の創薬
- F-7 非小細胞性肺癌におけるthymidine phosphorylase(dThdPase)活性の発現(血管密度・血管新生,第40回日本肺癌学会総会号)
- P384 心不全患者における可溶性TNFレセプターの意義 : Nitric Oxideの関与
- P317 NOによりTNFレセプターの発現切離亢進する。
- P315 Fasを介するヒト血管内皮細胞のApoptosisとケモカイン/血管新生因子、Interleukin-8の発現
- P102 β受容体を介するL型Ca^電流非依存性の陽性変力作用 : Na^+-Ca^交換機構の役割
- 肥満患者における食習慣の特徴と対策
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- LDLアフェレーシス治療長期予後を決定する因子について
- 心不全研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- バージャー病の難治性潰瘍に対する骨髄細胞移植の治療効果
- アポE欠損マウスにおける組織中セラミドとアポリポタンパク質B-100の酸化生成物に対するコレステロール摂取の影響
- 2-II-11 コレステロールがアポE欠損マウスのセラミド代謝に及ぼす影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ヒト血漿中セラミドと動脈硬化危険因子との対応
- S-6-5 家族性高コレステロール血症ホモおよびヘテロ接合体に対するLDL-アフェレーシスの長期効果
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブを用いたコレステロール, Lp(a)のキネティクスの解析
- 29)家族性高コレステロール血症(FH)における冠動脈疾患合併と関連する因子の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- P641 アンギオテンシン受容体拮抗薬(CV-11974)の急性投与と慢性投与で容量負荷肥大心の弛緩能と筋小胞体機能に与える効果に差異があるか?
- ハプロタイプ解析を用いた日本人肥満, 2型糖尿病の疾患感受性遺伝子の検討
- 禁煙ガイドライン
- 3. LDL-アフェレシスにより除去されるリポ蛋白分画とその推移の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 31)2型糖尿病患者におけるレプチン,アディポネクチンと糖脂質代謝との関連(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 遺伝性高脂血症家兎における血漿トリグリセリド値と動脈硬化病変の進展との関連
- 29) 食後高脂血症モデルの開発(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- P724 遺伝性食後高トリグリセリド血症家兎の作出と血清脂質の特徴について
- 1093 遺伝性高トリグリセリド血症家兎の遺伝形式についての検討
- 0504 遺伝性高トリグリセリド血症家兎の分離
- 0134 スカベンジャー受容体を発現しないTHP-1細胞株の検討 : TGF β1分泌との関連
- 51) 心機能障害を有する患者における心拍変動(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 心臓カテーテル検査における血行動態と心拍変動
- 高血圧 (イラスト図解でスッキリ理解 糖尿病合併症まるわかり事典) -- (その他の合併症)
- 高血圧テーラーメイド治療を目指した薬理遺伝学的アプローチ(4.循環器病のゲノム研究-現状と将来,第72回日本循環器学会学術集会)
- 血管内皮細胞のアポトーシス 酸化LDLによる誘導とその機構の解明を目指して
- P779 動脈はインスリンの標的組織である : 糖尿病性大血管障害との関係
- 遺伝子導入ベクターとしてのポリイオンコンプレックスミセル : in vitro および in vivo における遺伝子導入
- 脂肪萎縮性糖尿病におけるレプチンの糖脂質代謝改善機構 : マイクロアレイを用いた肝臓における遺伝子発現解析
- 糖尿病の遺伝カウンセリング : 専門医療をサポートするために
- 血管合併症のさまざまな症状 (特集 見逃すな!これが危ない糖尿病の危険信号) -- (合併症と治療薬)
- 動脈硬化と糖尿病 (特集 見逃すな!これが危ない糖尿病の危険信号) -- (糖尿病と他の疾患との関連)
- 間脳症候群の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (間脳・下垂体)
- 生活習慣病からの循環器病克服戦略--糖尿病と高脂血症,メタボリックシンドローム (特集 循環器病克服10年戦略)
- 高分子ナノ微粒子型遺伝子治療用ベクターの開発 : ナノテクノロジーの医療への応用
- 遺伝子導入ベクターとしての高分子ナノ粒子
- 食後高トリグリセリド血症家兎(PHT)の開発経緯と生活習慣病モデルとしての有用性
- 0539 高トリグリセリド血症とインスリン抵抗性の関連性について
- 循環器病医療の基盤整備 (特集 循環器病克服10年戦略)
- 循環器病の克服
- 虚血性心筋症の疫学
- 司会の言葉
- 循環器疾患研究の今後
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- 循環器専門医とそれを取り巻く環境の変化 : 過去・現在・未来(「循環器専門医」発刊20周年を記念して)
- 4)糖尿病大血管合併症 軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果:DIANA(DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis)研究から