S-6-5 家族性高コレステロール血症ホモおよびヘテロ接合体に対するLDL-アフェレーシスの長期効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2002-06-14
著者
-
吉政 康直
国立循環器病センター予防検診部
-
吉政 康直
国立循環器病センター動脈硬化 代謝内科
-
吉政 康直
国立循環器病センター動脈硬化代謝内科
-
吉政 康直
国立循環器病センター 薬剤部
-
斯波 真理子
国立循環器病センター循環動態部
-
都島 基夫
国立循環器病センター
-
都島 基夫
伊勢慶応病院
-
都島 基夫
国立循環器病センター 代謝内科
-
都島 基夫
国際医療福祉大学熱海病院
-
斯波 真理子
国立循環器病センター
-
山本 章
箕面老人福祉施設
-
日生下 亜紀
国立循環器病センター 代謝内科
-
斯波 真理子
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
都島 基夫
国立循環器病セ
-
山本 章
国立循環器病センター
関連論文
- 116)肥満指数・代謝性症候群と循環器疾患との7年間追跡研究 : 吹田コホート研究(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 知っておきたい血管医学用語(33)カンナビノイドCB1受容体
- 糖尿病大血管合併症軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果 : DIANA (DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis) 研究から
- 放射光微小血管造影 : 遺伝子治療による血管再生
- 粥状動脈硬化症指標としての血清中のアポリポタンパク質B-100分解と架橋の評価
- 未病管理システムの方向--主として循環器病予防の立場から (「未病フォーラム伊勢」講演集)
- 未病管理システムの方向--主として循環器病予防の立場から (特集1 第8回日本未病システム学会論文集) -- (シンポジウム「未病管理システムの方向」)
- 日常朝食型高脂肪負荷食Kisei-mealによる食後高脂血症の評価と食後TG-richリポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 漁村と農村住民の食生活と身体状況の疫学研究
- 早期, 末期動脈硬化の非侵襲的画像診断-動脈硬化の進展, 退縮に対する抗高脂血症薬単剤の効果に関する研究-
- P595 LDL-アフェレーシス後のコレステロール値のシミュレーション : アフェレーシス施行間隔、目標コレステロール値の検討
- 0172 X線CTによる腹部大動脈硬化の評価法の開発と抗高脂血症薬の長期効果
- 0163 Ceruloplasminの内皮依存性変性LDL形成促進作用
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブ解析によるコレステロール、Lp(a)のキネテイクス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパス術を受けた高コレステロール血症例における遠隔期グラフト開存状況に関与する血清脂質因子の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P726 低HDL-C血症の臨床病態 : 線溶反応と血管内皮細胞
- 0164 日本人に比較的高頻度に認められるLDLレセプター遺伝子変異の頻度と臨床的特徴
- 「高脂血症治療による冠動脈硬化の進展退縮効果に関する試験」ATHEROMA Study のデザイン・基礎成績および経過
- 2. コレステロール負荷がアポE欠損マウスのビタミンCとセラミド代謝に及ぼす影響(第123回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- 肥満患者における食習慣の特徴と対策
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- P394 冠危険因子としての高尿酸血症と耐糖能異常(IGT) : 高インスリン血症の意味するもの
- 1094 脂質代謝異常と内皮細胞の抗血栓特性
- 1087 高TG/低HDL血症におけるLipase活性とアポ蛋白およびCETP
- LDLアフェレーシス治療長期予後を決定する因子について
- P140 Lp(a)と線溶活性 : plasmin産生への臨床的効果
- 0534 内皮細胞を介する脂質代謝と抗血栓特性 : とTFPI
- 5. PTCA 後再狭窄のメカニズムに関する研究 : a) PTCA 後再狭窄に関わる血漿脂質, ならびに綿溶・凝固系の役割についての検討
- P451 動脈硬化の進展に関する血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)の意義
- 0952 Acute Coronary Syndromeに関わる脂質・凝固・線溶系の検討
- 冠動脈バイパス術を受けた家族性高コレステロール血症例におけるグラフト開存状況に関与する因子の検討
- 0088 冠攣縮性狭心症における高インスリン血症およびインスリン抵抗性の意義
- アポE欠損マウスにおける組織中セラミドとアポリポタンパク質B-100の酸化生成物に対するコレステロール摂取の影響
- 2-II-11 コレステロールがアポE欠損マウスのセラミド代謝に及ぼす影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ヒト血漿中セラミドと動脈硬化危険因子との対応
- S-6-5 家族性高コレステロール血症ホモおよびヘテロ接合体に対するLDL-アフェレーシスの長期効果
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブを用いたコレステロール, Lp(a)のキネティクスの解析
- 29)家族性高コレステロール血症(FH)における冠動脈疾患合併と関連する因子の検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- ハプロタイプ解析を用いた日本人肥満, 2型糖尿病の疾患感受性遺伝子の検討
- P448 高脂血症合併した虚血性心疾患患者における冠動脈バイパス術(ACBG)後の二次予防に対する抗脂血療法の効果について
- 3. LDL-アフェレシスにより除去されるリポ蛋白分画とその推移の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 31)2型糖尿病患者におけるレプチン,アディポネクチンと糖脂質代謝との関連(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 栄養指導セミナー 糖尿病患者は食塩味覚感受性が低下している!!
- 男性上部尿路結石患者の栄養摂取量 : アルコール摂取習慣との関連性について
- 上部尿路結石患者における食塩味覚感受性の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 持続皮下インスリン注入療法(CSII)により長期に合併症の進行を阻止しえた1型糖尿病の1例
- 動脈硬化進展における血漿ホモシステイン(Hcy)と血中可溶性接着分子との関係
- 正常TG血症者におけるCETP活性とリポ蛋白リパーゼHDL-およびLDL-コレステロールとの関係-コレステロール血管壁循環に関する研究-
- P364 動脈硬化性血管障害における危険因子としてのインスリン抵抗性と血中DHEASの意義
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)の生理作用の解明
- 0134 スカベンジャー受容体を発現しないTHP-1細胞株の検討 : TGF β1分泌との関連
- 高血圧 (イラスト図解でスッキリ理解 糖尿病合併症まるわかり事典) -- (その他の合併症)
- 家族性高コレスレロール血症の臨床像 : 中心性粥状動脈硬化症
- 危険因子としてのインスリン抵抗性の意義
- 1028 冠攣縮性狭心症における頸動脈内膜中膜複合体肥厚とインスリン抵抗性の関与
- 0868 本態性高血圧症における頸動脈内中膜肥厚に対するインスリン抵抗性の役割
- インスリン抵抗性の位相と冠動脈病変 : 冠動脈硬化に関与する因子とその代謝相関
- 血管内皮細胞のアポトーシス 酸化LDLによる誘導とその機構の解明を目指して
- P050 冠動脈疾患リハビリテーションにともなう血清脂質と運動耐容能、Cholesterol ester transfer protein(CETP)蛋白量と活性値の変化について
- P779 動脈はインスリンの標的組織である : 糖尿病性大血管障害との関係
- 遺伝子導入ベクターとしてのポリイオンコンプレックスミセル : in vitro および in vivo における遺伝子導入
- 降圧治療が大動脈石灰化進展に及ぼす影響の検討
- 低リポ蛋白リパーゼ群でのアルコールによる内因性高トリグリセライド血症の発症 -禁酒による正脂血化-
- 脂肪萎縮性糖尿病におけるレプチンの糖脂質代謝改善機構 : マイクロアレイを用いた肝臓における遺伝子発現解析
- 大動脈疾患と栄養 : とくに大動脈硬化と大動脈瘤における栄養学的意義
- 糖尿病の遺伝カウンセリング : 専門医療をサポートするために
- 血管合併症のさまざまな症状 (特集 見逃すな!これが危ない糖尿病の危険信号) -- (合併症と治療薬)
- 動脈硬化と糖尿病 (特集 見逃すな!これが危ない糖尿病の危険信号) -- (糖尿病と他の疾患との関連)
- 難治性高コレステロール血症治療における大豆たん白質の有用性に関する検討:コレスチラミンとの比較
- 高コレステロール血症患者の動脈硬化進展における大豆たん白質と低脂肪牛乳摂取の比較
- 抗血小板薬の副作用 (特集:抗血小板療法)
- 間脳症候群の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (間脳・下垂体)
- 生活習慣病からの循環器病克服戦略--糖尿病と高脂血症,メタボリックシンドローム (特集 循環器病克服10年戦略)
- 高分子ナノ微粒子型遺伝子治療用ベクターの開発 : ナノテクノロジーの医療への応用
- 遺伝子導入ベクターとしての高分子ナノ粒子
- 家族性高コレステロール血症familial hypercholesterolemia (FH)診療ガイドライン (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- 血漿ホモシステイン濃度に影響する栄養因子について(Pilot study)
- 未病医学の概念と高齢化社会における必要性 : 介護予防に向けて
- やせ型糖尿病の食事療法における炭水化物/総カロリ-比の意義--75gOGTT時のT3反応性による評価 (第17回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム(2)栄養療法の評価法)
- 日本人における高トリグリセライド血症と動脈硬化 : HDL-LDL経路間の脂質転送蛋白(CETP)と小粒子高密度LDL (small dense LDL)を介した動脈硬化の形成
- 家族性高コレステロール血症に対するLDL-apheresis
- 高コレステロール血症の食事療法を中心に-エネルギー, 脂肪, 蛋白質に関するこれまでの成績と日本人における問題点-
- 動脈硬化リスクファクター集積症候群における微小循環の関与
- ホルモンと動脈硬化
- 動脈硬化の臨床診断の進歩
- 動脈硬化リクスファクター集積症候群における微小循環の関与 : Perfusion metabolism theory
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)完全欠損症をモデル系としてのHTGL酵素の生理的役割の解明
- 未病への挑戦--動脈硬化の早期診断 (「未病フォーラム--21世紀は守る健康」講演集)
- 家族性高コレステロール血症の診断と治療 (特集 脂質異常症の管理--動脈硬化性疾患予防のために)
- 第2回中西医結合 動脈硬化症・血栓症・一次予防国際シンポジウムより : 特別フォーラム : 医食同源と一次予防
- 家族性高コレステロール血症 (特集 脂質異常症診療の新しい展開) -- (脂質異常症の病態と治療)
- 頚動脈の Atherosis と Sclerosis の早期診断とリスクファクター : 住民検診におけるPWVとABIとIMTの測定成績を中心に
- 糖尿病患者と健常住民における食塩味覚感受性
- 原発性高脂血症 : 家族性高コレステロール血症を早期発見・早期治療するには? (特集 脂質異常症の病態・初診診断と治療指針 : 日常診療における早期発見のポイント)
- 家族性高コレステロール血症患者の管理 (特集 女性の脂質異常症をどう管理するか)
- FHにおけるLDLアフェレシス : 最近の知見(動脈硬化とアフェレシス)
- 4)糖尿病大血管合併症 軽症糖尿病に対する薬物介入による冠動脈病変進展予防効果:DIANA(DIAbetes and diffuse coronary Narrowing Analysis)研究から
- 蔗糖摂取後のラット小腸リンパ脂肪酸組成の変化
- ヒト動脈硬化の進展抑制におけるLDLアフェレシスの意義(循環器疾患とアフェレシス)