上部尿路結石患者における食塩味覚感受性の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
村井 勝
慶應大学
-
宮原 誠
仁成会高木病院
-
都島 基夫
国立循環器病センター
-
都島 基夫
伊勢慶応病院
-
都島 基夫
国際医療福祉大学熱海病院
-
都島 基夫
慶応義塾大学医学部附属伊勢慶応病院 内科
-
都島 基夫
慶應義塾大学伊勢慶應病院内科
-
大木 隆弘
慶應義塾大学 医学部 泌尿器科学教室
-
中島 洋介
済生会神奈川県病院泌尿器科
-
中島 洋介
済生会横浜市東部病院泌尿器科
-
仲森 隆子
日本女子大学 家政学部食物学科
-
中島 洋介
慶應大伊勢
-
大木 隆弘
慶應大伊勢
-
宮原 誠
慶應大伊勢
-
仲森 隆子
慶應大伊勢研究室
-
都島 基夫
国立循環器病セ
関連論文
- 進行性前立腺癌の治療における酢酸リュプロレリンの有用性およびエストラムスチン併用の効果
- LH-RH アゴニストによる進行性前立腺癌 (stageD_1・D_2)の治療 : 22施設共同臨床研究の統計
- 東京歯科大学市川総合病院泌尿器科開設後5年間(1992-1996年)の入院手術統計
- わが国における腹膣鏡下副腎摘除術370例の合併症の検討(多施設共同研究)
- 粥状動脈硬化症指標としての血清中のアポリポタンパク質B-100分解と架橋の評価
- 未病管理システムの方向--主として循環器病予防の立場から (「未病フォーラム伊勢」講演集)
- 未病管理システムの方向--主として循環器病予防の立場から (特集1 第8回日本未病システム学会論文集) -- (シンポジウム「未病管理システムの方向」)
- 日常朝食型高脂肪負荷食Kisei-mealによる食後高脂血症の評価と食後TG-richリポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 漁村と農村住民の食生活と身体状況の疫学研究
- 早期, 末期動脈硬化の非侵襲的画像診断-動脈硬化の進展, 退縮に対する抗高脂血症薬単剤の効果に関する研究-
- P595 LDL-アフェレーシス後のコレステロール値のシミュレーション : アフェレーシス施行間隔、目標コレステロール値の検討
- 0172 X線CTによる腹部大動脈硬化の評価法の開発と抗高脂血症薬の長期効果
- 0163 Ceruloplasminの内皮依存性変性LDL形成促進作用
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブ解析によるコレステロール、Lp(a)のキネテイクス : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパス術を受けた高コレステロール血症例における遠隔期グラフト開存状況に関与する血清脂質因子の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0164 日本人に比較的高頻度に認められるLDLレセプター遺伝子変異の頻度と臨床的特徴
- 上部尿路結石に対するDornier Lithotripter Dによる単独治療成績
- 動脈硬化危険因子としてのセラミドとコレステロールの関係
- 孤立性右室低形成を合併した心房中隔欠損症の高齢者の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 肥満患者における食習慣の特徴と対策
- 心臓核医学検査後の心臓カテーテル検査時における患者からの術者被曝の検討
- 前立腺癌に合併し胃癌の陰茎皮膚転移を呈した一例
- PSMAモノクローナル抗体を用いた前立腺癌細胞特異的遺伝子導入法
- 不妊治療としての清索静脈瘤術後の長期予後 : 精液所見・ホルモン値・妊娠率
- LDLアフェレーシス治療長期予後を決定する因子について
- 冠動脈バイパス術を受けた家族性高コレステロール血症例におけるグラフト開存状況に関与する因子の検討
- 局所再発を伴わずに腹膜播種を来した膀胱癌の1例
- 膀胱癌に対する膀胱全摘除術の病理組織学的因子の検討
- Ho : YAGレーザーを用いた前立腺肥大症に対するレーザー治療法の基礎的検討
- 当院における上部尿路結石症に対するESWLの治療成績(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腹腔鏡下手術140例の経験 ; 過去6年間の技術的進展
- 前立腺癌に対するフローサイトメトリーの臨床応用 : 第58回東部総会
- 0088 冠攣縮性狭心症における高インスリン血症およびインスリン抵抗性の意義
- 自動縫合器を用いた簡便式ハウトマンパウチ造設術の経験
- BCG膀注療法が著効した原発性膀胱移行上皮内癌の1例 : 第2回埼玉地方会
- 膀胱結石を伴った尿道憩室内異物の1例 : 第10回栃木地方会
- cis-Diammine-1,1-Cyclobutane Dicarboxylate Platinum II投与ラットの腎毒性の検討 : 特に形態学的検討を中心として
- Carboplain投与ラットの腎毒性の電顕的観察 : 第2報 : 特にアミノ配糖体抗生物質との併用について
- ヒト血漿中セラミドと動脈硬化危険因子との対応
- S-6-5 家族性高コレステロール血症ホモおよびヘテロ接合体に対するLDL-アフェレーシスの長期効果
- LDL-アフェレーシス後のリバウンド・カーブを用いたコレステロール, Lp(a)のキネティクスの解析
- P448 高脂血症合併した虚血性心疾患患者における冠動脈バイパス術(ACBG)後の二次予防に対する抗脂血療法の効果について
- Apoptosisの誘導によるmethotrexate(MTX)Etoposide(EP)併用療法の殺細胞効果増強の試み
- Apoptosisの誘導によるmethotrexate(MTX)Etoposide(EP)併用療法の殺細胞効果増強の試み
- 前立腺癌に対する低線量率イリジウムを用いた密封小線源治療
- 我々が工夫した簡便型蓄尿式リザーバーの術式
- OP-211 泌尿器科医諸先生方へ、中学生への性感染症講義のススメ(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 栄養指導セミナー 糖尿病患者は食塩味覚感受性が低下している!!
- 男性上部尿路結石患者の栄養摂取量 : アルコール摂取習慣との関連性について
- 上部尿路結石患者における食塩味覚感受性の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 持続皮下インスリン注入療法(CSII)により長期に合併症の進行を阻止しえた1型糖尿病の1例
- 動脈硬化進展における血漿ホモシステイン(Hcy)と血中可溶性接着分子との関係
- 正常TG血症者におけるCETP活性とリポ蛋白リパーゼHDL-およびLDL-コレステロールとの関係-コレステロール血管壁循環に関する研究-
- P364 動脈硬化性血管障害における危険因子としてのインスリン抵抗性と血中DHEASの意義
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)の生理作用の解明
- 成人ライディッヒ細胞精巣腫瘍の1例 : 第491回東京地方会
- 家族性高コレスレロール血症の臨床像 : 中心性粥状動脈硬化症
- 危険因子としてのインスリン抵抗性の意義
- 1028 冠攣縮性狭心症における頸動脈内膜中膜複合体肥厚とインスリン抵抗性の関与
- 0868 本態性高血圧症における頸動脈内中膜肥厚に対するインスリン抵抗性の役割
- インスリン抵抗性の位相と冠動脈病変 : 冠動脈硬化に関与する因子とその代謝相関
- P050 冠動脈疾患リハビリテーションにともなう血清脂質と運動耐容能、Cholesterol ester transfer protein(CETP)蛋白量と活性値の変化について
- 降圧治療が大動脈石灰化進展に及ぼす影響の検討
- 低リポ蛋白リパーゼ群でのアルコールによる内因性高トリグリセライド血症の発症 -禁酒による正脂血化-
- 大動脈疾患と栄養 : とくに大動脈硬化と大動脈瘤における栄養学的意義
- 189 夜間頻尿・湿疹・EDに対し、本治として用いた桂枝茯苓丸が著効した3症例
- 前立腺癌治療とEDに関する調査報告 : 前立腺癌とEDに関する研究会
- 難治性高コレステロール血症治療における大豆たん白質の有用性に関する検討:コレスチラミンとの比較
- 高コレステロール血症患者の動脈硬化進展における大豆たん白質と低脂肪牛乳摂取の比較
- 抗血小板薬の副作用 (特集:抗血小板療法)
- フィブリノゲンと動脈硬化(老化とアフェレシス)
- 小児夜尿症に対する西洋および東洋医学併用療法 : 難治症例の検討
- 東洋医学を併用した小児夜尿症治療の新しい試み
- 血漿ホモシステイン濃度に影響する栄養因子について(Pilot study)
- 未病医学の概念と高齢化社会における必要性 : 介護予防に向けて
- Vaginal package法を施行した膀胱瘤患者の尿流動検査による解析
- PSA陽性浸潤性前立腺癌の1例 : 第3回埼玉地方会
- 非胚細胞精巣腫瘍の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 当院におけるHautmann回腸膀胱10症例の成績
- やせ型糖尿病の食事療法における炭水化物/総カロリ-比の意義--75gOGTT時のT3反応性による評価 (第17回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム(2)栄養療法の評価法)
- 高脂血症の診断・管理・治療の最近の動向
- 日本人における高トリグリセライド血症と動脈硬化 : HDL-LDL経路間の脂質転送蛋白(CETP)と小粒子高密度LDL (small dense LDL)を介した動脈硬化の形成
- 家族性高コレステロール血症に対するLDL-apheresis
- 高コレステロール血症の食事療法を中心に-エネルギー, 脂肪, 蛋白質に関するこれまでの成績と日本人における問題点-
- 動脈硬化リスクファクター集積症候群における微小循環の関与
- ホルモンと動脈硬化
- 動脈硬化の臨床診断の進歩
- 動脈硬化リクスファクター集積症候群における微小循環の関与 : Perfusion metabolism theory
- 褥瘡対策 マットレス大量導入による褥瘡発生率と医療経済効果--病院での経済効果は在宅医療に反映できるか
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)完全欠損症をモデル系としてのHTGL酵素の生理的役割の解明
- インターネット医療は可能か?おねしょ相談の試みとその効果
- 高齢化社会における医療経済を考慮した未病対策
- 生活習慣病の未病診断と対策 (「未病フォーラム伊勢」講演集)
- 高齢化社会における未病対策
- 未病への挑戦--動脈硬化の早期診断 (「未病フォーラム--21世紀は守る健康」講演集)
- 第2回中西医結合 動脈硬化症・血栓症・一次予防国際シンポジウムより : 特別フォーラム : 医食同源と一次予防
- 頚動脈の Atherosis と Sclerosis の早期診断とリスクファクター : 住民検診におけるPWVとABIとIMTの測定成績を中心に
- 糖尿病患者と健常住民における食塩味覚感受性
- 蔗糖摂取後のラット小腸リンパ脂肪酸組成の変化
- 人間ドック男性受診者における20歳時からの体重増加率とメタボリックシンドローム構成要因との関連