ミダゾラムとステロイド薬との薬物相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-09
著者
-
鈴木 尚志
福岡大学 医学部麻酔科学教室
-
細山田 明義
昭和大学医学部麻酔学教室
-
佐々木 忠徳
亀田総合病院薬剤部
-
中島 美紀
昭和大・薬
-
山元 俊憲
昭和大・薬
-
黒岩 幸雄
昭和大・薬
-
細山田 明義
昭和大学 麻酔科
-
黒岩 幸男
昭和大学医学部臨床薬学
-
中島 美紀
昭和大・薬・臨床薬学
-
鈴木 尚志
昭和大・医・麻酔学
-
佐々木 忠徳
昭和大・薬・臨床薬学
-
細山田 明義
昭和大・医・麻酔学
関連論文
- 82 術後貧血に及ぼす鉄剤の影響について(術後管理)
- 麻酔用ベンチレーターABT4300の機能
- 疼痛を初発症状としてペインクリニックを受診した造血器悪性腫瘍の2症例
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第3報) : 患者ベネフィットの向上を目指したレバミピドチョコレット調製条件の最適化
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第2報) : 直接圧縮打錠法を用いたレバミピドチョコレットの調製
- チョコレート風味の口腔内速崩錠・チョコレットの開発に関する研究 : チョコレットプラセボ錠の調製と錠剤物性
- 2型糖尿病患者における簡易インスリン初期投与量算出式作成の試み-2
- P-62 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究 (No.2)
- 34 気管支喘息患者におけるフルタイドロタディスク吸入後のフルチカゾン残存量と呼吸機能の関係
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P-74 大学院病棟実習における頭部外傷患者への薬学的アプローチ : 積極的な面談と感染症に対する薬物治療への参画
- P2-173 プラバスタチンNa錠の後発医薬品への切り替えに伴う有効性・安全性評価 : 第1報(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P1-150 ジェネリック医薬品に対するアンケート調査 : 医師・薬剤師間の相違(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-129 後発医薬品を導入する際の看護師業務における問題点の抽出とその対策(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-79 医療法等の一部改正に伴う病棟配置薬の薬品管理業務の標準化(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-546 高齢者における薬物治療の情報 : よく使われる日米の医薬品情報源の比較(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-336 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入と最初の6ヶ月の問題点(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-630 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S8-5 薬剤師ができる被験者対応(一般講演,薬剤師ができる被験者対応:臨床試験の発展をめざして,(8)臨床試験への薬剤師の関わり,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-151 職員を対象とした、インフルエンザ HA ワクチン接種の感染予防・塩酸アマンタジン予防投与における発症予防効果の調査と考察
- 個人情報保護と地域連携 (特集 医療機関の個人情報保護) -- (個人情報の保護と活用の実際)
- 規制緩和と薬剤師の役割
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- プロポフォールはチオペンタールに比して用量依存性にECTの痙攣時間を短縮させる
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- 体動がパルスオシメータの測定に及ぼす影響
- ラマン分光分析法によるガス分析装置の精度並びに臨床応用
- R- 及び S-メホバルビタールの N-脱メチル化におけるヒト CYP2B6 の関与
- 抗不整脈薬によるCYP1A2を介したPhenacetin O-deethylation活性への影響
- 硬膜外カテーテル留置中に発症したMRSA敗血症から多臓器不全に陥り死亡した帯状疱疹の1症例
- 再発性多発軟骨炎の麻酔経験
- 帯状疱疹治療中に発症した硬膜外膿瘍の1例
- 転写因子AP-1を介するブファリンによるアポトーシス誘導
- 痙攣時間と循環動態からみたElectroconvulsive Therapyの麻酔
- ホルムアルデヒドの気管組織に対する作用の毒性学的研究
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- 高位砕石位下に施行した長時間の泌尿器科手術後に,腰背部痛を主訴とする横紋筋融解症を来した1症例
- 星状神経節ブロックが有効であったレーベル遺伝性視神経症の一症例
- 耳介側頭神経ブロックが有効であった群発頭痛の一症例
- 顔面神経麻痺再発症例の臨床的検討
- 帯状疱疹患者における細胞性免疫能の推移
- 帯状疱疹患者の細胞性免疫と神経ブロック療法
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- P-312 呼吸器・アレルギー内科病棟における大学院実習期間中のリスクマネージメントの実践とその成果
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- P-308 大学院入学直後の医療現場への早期暴露とその効用
- O-92 塩酸バンコマイシン初期投与設計における母集団パラメータの比較検討
- 25-P7-65 病棟実習の試みと評価 : (1) 循環器病棟(学生の立場から)
- 脳性麻痺患者の鎮静法施行後に全身の筋硬直と舌咬傷を起こした1症例
- 鼻アレルギ-の星状神経節ブロック療法--スギ花粉症を中心に (鼻アレルギ-の臨床)
- W6-3 チーム医療における標準化を目指した評価シートを用いた吸入指導の標準化の試み(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 硬膜外カテーテルが胸腔内に誤挿入された1症例
- 歯科麻酔科医の医科麻酔科研修に対する手術患者の認識
- 神経ブロック療法中に硬膜外膿瘍・椎間板炎を発症した症例
- 術中の腰椎過伸展位により腰痛と大腿筋力低下を来した1症例
- ミダゾラムとステロイド薬との薬物相互作用
- 145 尿滲透圧よりみた術前禁食の影響(管理)
- 40. 小児全身麻酔後の肺合併症主として胸部 X 線所見を中心として(麻酔)
- 43. 非輸血兎唇, 口蓋裂手術症例における術後貧血の検討第 3 報(麻酔 II)
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- 麻酔用ベンチレーターV-710の機能
- パルスオキシメータにおける反射型センサーの使用経験
- C-209 Aye's T-tube変法(Jackson Rees法)による換気量が血液ガスに及ぼす影響
- B-14 Ayre-T 管法の変法 (Jackson Rees法) の新鮮ガス流量が血液ガスにおよぼす影響(麻酔)
- ヒト肝におけるニコチンおよびコチニンの代謝
- 87. 非輸血兎唇, 口蓋裂手術症例に於ける術後貧血の検討(泌尿器・腫瘍・各種疾患, 第 2 回日本小児外科学会)
- 13P-6-20 フェノバルビタール服用患者の出産に伴う新生児の血中モニタリング
- 肝疾患モデルラットにおけるニコチン代謝
- B121. 手術術式と出血量(管理 (I))
- 11. 全身麻酔中に発生した小児喘息の 2 症例(第 2 回関東甲信越地方会)
- 希釈式自己血輸血での代用血漿の有効性 : 低分子量と中分子量の比較
- 司会の言葉
- 老年者の麻酔と血圧管理
- 司会の言葉
- フェンタニール麻酔下でのジアゼパム, ミダゾラムが循環動態に及ぼす影響
- イソフルランによる低血圧麻酔が内分泌, 代謝系に及ぼす影響 : セボフルランとの比較
- 術中合併症の発生状況の検討 : 循環系合併症を中心に
- S19 チーム医療を実践するために : それぞれの立場から見た現状(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PS-202-3 LigasureTMによる痔核切除とHarmonic ScalpelTMによる痔核切除のRCT(PS-202 ポスターセッション(202)大腸:その他-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 声門下気管狭窄を伴うピエール・ロバン症候群の患児に対する口蓋形成術の麻酔経験 : 三次元CTと小児用カフ付きチューブの有用性
- 新しい血漿増量剤hydroxyethyl starchの検討
- 小児麻酔における気管内チューブの太さの検討
- Sulpyrinum(Metilon)による心停止の一症例
- 笑気Halothane麻酔覚醒時間に及ぼすCDP-cholineの影響(症例報告)
- 麻酔中に発生した気管支痙攣の1治験例
- 麻酔中に発生したテタニー様症例の検討
- 前投薬としてのSodium γ-Hydroxybutyrateの使用経験について
- 脊椎麻酔或いはHalothane麻酔による低血圧に対するInosineの効果
- 超大量輸血症例における2,3の問題点
- アリナミンFの血液凝固因子に及ぼす影響
- 腰全合併麻酔におけるEffortilの使用経験
- 腰椎麻酔症例におけるスーパミンプラス(Supamin plus)の使用経験
- 脳外科手術中に突然おこった低血圧の一症例
- 低脊椎麻酔中の難治性気管支痙攣の1例
- 全身麻酔中に発生した小児喘息の2症例
- 低分子デキストランの血液所見に及ぼす影響について
- S2C-1-2 医療の質を担う薬剤業務の標準化 : 薬剤師の存在意義とは?(シンポジウム S2C-1 薬剤師サポート制度を考える,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)