P-312 呼吸器・アレルギー内科病棟における大学院実習期間中のリスクマネージメントの実践とその成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
鷲見 正宏
関東私立医大病院薬剤部研究会
-
田中 克己
昭和大学病院薬剤部
-
佐々木 忠徳
亀田総合病院薬剤部
-
村山 純一郎
昭和大病薬剤部
-
徳山 尚吾
昭和大院医療薬学
-
佐々木 忠徳
昭和大院医療薬学
-
山元 俊憲
昭和大院医療薬学
-
柏原 由佳
昭和大学病院薬剤部
-
柏原 由佳
昭和大病薬剤部
-
足立 満
昭和大医第一内科
-
縄田 修一
昭和大院医療薬学
-
並木 雅子
昭和大病薬剤部
-
田中 克己
昭和大病薬剤部
-
鷲見 正宏
昭和大病薬剤部
-
並木 雅子
昭和大学藤が丘病院薬局
-
縄田 修一
横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
足立 満
Aria日本委
-
徳山 尚吾
神戸学院大学薬学部医療薬学教育研究センター
関連論文
- P-111 薬学生 4 週間実習を実施して (4) : 東京都病院薬剤師会の取り組みについて
- 25-P8-69 薬学生 4 週間病院実習の実施状況と問題点
- 12P-7-35 調剤支援システムと調剤機器を連携したシステムとその運用
- 21-P1-093 小児形成外科領域における手術後感染予防のための抗生物質投与による副作用と感染リスク(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第3報) : 患者ベネフィットの向上を目指したレバミピドチョコレット調製条件の最適化
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第2報) : 直接圧縮打錠法を用いたレバミピドチョコレットの調製
- チョコレート風味の口腔内速崩錠・チョコレットの開発に関する研究 : チョコレットプラセボ錠の調製と錠剤物性
- 2型糖尿病患者における簡易インスリン初期投与量算出式作成の試み-2
- P-62 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究 (No.2)
- 34 気管支喘息患者におけるフルタイドロタディスク吸入後のフルチカゾン残存量と呼吸機能の関係
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P-74 大学院病棟実習における頭部外傷患者への薬学的アプローチ : 積極的な面談と感染症に対する薬物治療への参画
- P2-173 プラバスタチンNa錠の後発医薬品への切り替えに伴う有効性・安全性評価 : 第1報(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P1-150 ジェネリック医薬品に対するアンケート調査 : 医師・薬剤師間の相違(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-129 後発医薬品を導入する際の看護師業務における問題点の抽出とその対策(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-79 医療法等の一部改正に伴う病棟配置薬の薬品管理業務の標準化(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-546 高齢者における薬物治療の情報 : よく使われる日米の医薬品情報源の比較(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-336 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入と最初の6ヶ月の問題点(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-630 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S8-5 薬剤師ができる被験者対応(一般講演,薬剤師ができる被験者対応:臨床試験の発展をめざして,(8)臨床試験への薬剤師の関わり,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-151 職員を対象とした、インフルエンザ HA ワクチン接種の感染予防・塩酸アマンタジン予防投与における発症予防効果の調査と考察
- 個人情報保護と地域連携 (特集 医療機関の個人情報保護) -- (個人情報の保護と活用の実際)
- 規制緩和と薬剤師の役割
- 29-P3-7 進行期パーキンソン病におけるドパミンアゴニストの切り替え : 大学院病棟実習を通して(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-289 大学院病棟実習 : 神経内科病棟でのチーム医療への参加 : ケアからリスクマネージメントまで
- P-158 炎症性ポリニューロパチーに対するγ-グロブリン大量療法における薬学的管理
- 13-3-B3 クリティカル・パス : 薬剤師によるアプローチ
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- P-297 大学院病棟実習 : 副作用の原因究明と対策への積極的な関与
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- P-397 関東地区私立医科大学病院薬剤部のリスクマネージメントについて
- P-474 関東地区私立医科大学病院における治験関連業務の現状
- P-304 気管支喘息治療における薬剤管理指導業務の標準化への試み
- P-182 大学院病棟実習 : 癌化学療法における副作用リスクマネージメントと患者への関わり
- Physical Dependence Produced by Dihydroetorphine in Mice
- Antinociceptive Effect of Dihydroetorphine and Its Tolerance/Dependence Liability in Mice
- P-310 大学院病棟実習 : 血液内科病棟での薬剤師としての関わり
- P-167 デュロテップパッチ[○!R]適正使用に向けた使用状況調査
- 29-P3-40 参加型の大学院病棟実習報告 : 患者中心のチーム医療への積極的な参加(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-426 関東私立医科大学病院における院内感染対策と TDM 業務の現状
- P-172 関東地区私立医科大学病院の薬品管理に関するアンケート調査
- P-112 関東地区私立医科大学病院における注射薬無菌調製の現状
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- 薬・薬連携の向上を目指した研修教材の試作とその評価(第1報) : チャート方式で表現した症例の理解と有用性について
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- 薬用人参の薬理学的・生理学的作用 - 特にオピオイドおよび精神賦活薬の効果に及ぼす影響について -
- 21-P1-058 薬剤管理指導業務標準化に向けた取り組み : リーダー薬剤師による病棟巡視制度導入効果と今後の展望(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD) (特集 QOLを高める退院時の患者指導--服薬説明から生活指導まで) -- (呼吸器疾患)
- 薬・薬連携の向上を目指した疾患別研修教材の試作とその評価(続報)
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- オピオイド身体依存形成および退薬症候発現の脳内機序 : 青斑核におけるグルタミン酸の役割を中心として
- P-312 呼吸器・アレルギー内科病棟における大学院実習期間中のリスクマネージメントの実践とその成果
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- P-308 大学院入学直後の医療現場への早期暴露とその効用
- O-92 塩酸バンコマイシン初期投与設計における母集団パラメータの比較検討
- 25-P7-65 病棟実習の試みと評価 : (1) 循環器病棟(学生の立場から)
- P-385 大学病院病棟実習 : 化学療法のリスクマネージメントへの関わり
- W6-3 チーム医療における標準化を目指した評価シートを用いた吸入指導の標準化の試み(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 21-P3-552 大学院病棟実務実習を通して : EBMを重視したチーム医療への参画(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- ミダゾラムとステロイド薬との薬物相互作用
- 22B-13 Buprenorphine の酵素免疫測定法の確立とその応用
- P1-031 CCU病棟における薬剤管理指導と患者介入の実際(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-63 癌性疼痛におけるモルヒネ使用上の副作用対策 : 大学院病棟実習を通して(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 13-6-16 注射オーダリングシステムを利用した病棟定数薬補充伝票の作成
- C-7 ベイジアン法によるバンコマイシンの投与設計
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- 肺癌化学療法に対する科学的根拠に基づいたクリニカル・パス導入への試み
- 21-P1-079 循環器内科病棟での薬剤管理指導におけるハイリスク薬使用状況と今後の展望(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(11)喘息
- スタッフからの提言(5)COPD吸入療法と薬剤デバイス
- 25-P7-66 病棟実習の試みと評価 : (2) 脳神経外科病棟(学生の立場から)
- バンコマイシン過量投与によって急性腎不全をきたした男児例から : —腎血流速度は腎機能変化を早期に反映しうるのか—
- P-469 頭頸部進行癌患者を対象にした化学放射線療法による効果・副作用と5FU,CDDP血中濃度との関係(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 13P-6-20 フェノバルビタール服用患者の出産に伴う新生児の血中モニタリング
- パウダー吸入療法
- P-129 ピオグリタゾン使用患者の肝機能検査実施状況調査
- 他剤配合による塩化リゾチーム製剤の配合変化
- 26-P8-75 クリティカル・パス導入による薬剤管理指導業務の標準化と記録作成の効率化 : 整形外科病棟
- 26-03-02 産婦人科病棟におけるクリティカル・パスの作成と実践
- 12P-5-25 小児病棟における問診票を利用した服薬指導
- P-145 キャピラリー電気泳動を用いた心筋保護液中イオンの定量
- 呼吸器障害を伴う患者の問題点と服薬支援 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第2章 薬剤師が実践する服薬支援)
- Q&A:鎮痛剤の基礎知識 (特集 痛みへのケア--難治性疼痛に着目して) -- (総論 痛みの治療)
- 14-7-40 テイコプラニンの HPLC による定量法の検討
- 疼痛緩和に関わる薬剤師の服薬指導 (特集 緩和医療と薬剤師の役割)
- S19 チーム医療を実践するために : それぞれの立場から見た現状(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PS-202-3 LigasureTMによる痔核切除とHarmonic ScalpelTMによる痔核切除のRCT(PS-202 ポスターセッション(202)大腸:その他-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- P-1115 日本私立医科大学協会登録医療機関における薬剤師の病棟業務に関する調査研究(一般演題 ポスター発表,職能拡大・スキルミックス,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-533 がん化学療法施行患者の糖尿病に関するスクリーニング調査(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-043 患者の全身管理に向けた臨床薬剤師間の相互監査(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S2C-1-2 医療の質を担う薬剤業務の標準化 : 薬剤師の存在意義とは?(シンポジウム S2C-1 薬剤師サポート制度を考える,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)