O-92 塩酸バンコマイシン初期投与設計における母集団パラメータの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
喜古 康博
公立学校共済組合関東中央病院薬剤部
-
田中 大
(株)東芝 東芝病院薬剤部
-
喜古 康博
藤沢市民病院薬局
-
佐々木 忠徳
亀田総合病院薬剤部
-
徳山 尚吾
昭和大院医療薬学
-
佐々木 忠徳
昭和大院医療薬学
-
山元 俊憲
昭和大院医療薬学
-
田中 大
昭和大院医療薬学
-
佃 ひとみ
公立学校共済組合関東中央病院薬剤部
-
金子 廣保
公立学校共済組合関東中央病院薬剤部
-
松浦 功文
公立学校共済組合関東中央病院薬剤部
-
徳山 尚吾
神戸学院大学薬学部医療薬学教育研究センター
-
金子 廣保
公立学校共済組合四国中央病院薬剤部
関連論文
- 抗菌薬の幅広い使用届出制が処方動向及び薬剤感受性に及ぼす効果
- カルバペネム系抗菌薬使用届け出制導入に伴う効果
- P-A-11-4 バルプロ酸とカルバペネム系抗生物質の相互作用
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第3報) : 患者ベネフィットの向上を目指したレバミピドチョコレット調製条件の最適化
- チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究(第2報) : 直接圧縮打錠法を用いたレバミピドチョコレットの調製
- チョコレート風味の口腔内速崩錠・チョコレットの開発に関する研究 : チョコレットプラセボ錠の調製と錠剤物性
- 2型糖尿病患者における簡易インスリン初期投与量算出式作成の試み-2
- P-62 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究 (No.2)
- 34 気管支喘息患者におけるフルタイドロタディスク吸入後のフルチカゾン残存量と呼吸機能の関係
- P-470 リドカイン・スティック製剤の開発に関する研究
- P-463 チョコレート風味の口腔内速崩錠(チョコレット)の開発に関する研究 (No.4) チョコレット・プラセボ錠の調製と製剤物性の評価 (2)
- P-90 大学院病棟実習(耳鼻咽喉科)において疼痛緩和に貢献した症例 : フェイススコア表の新規作成と活用
- P-74 大学院病棟実習における頭部外傷患者への薬学的アプローチ : 積極的な面談と感染症に対する薬物治療への参画
- P2-173 プラバスタチンNa錠の後発医薬品への切り替えに伴う有効性・安全性評価 : 第1報(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P1-150 ジェネリック医薬品に対するアンケート調査 : 医師・薬剤師間の相違(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-129 後発医薬品を導入する際の看護師業務における問題点の抽出とその対策(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-79 医療法等の一部改正に伴う病棟配置薬の薬品管理業務の標準化(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-546 高齢者における薬物治療の情報 : よく使われる日米の医薬品情報源の比較(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-336 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入と最初の6ヶ月の問題点(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-630 病院薬剤師レジデンシープログラムの導入(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S8-5 薬剤師ができる被験者対応(一般講演,薬剤師ができる被験者対応:臨床試験の発展をめざして,(8)臨床試験への薬剤師の関わり,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-151 職員を対象とした、インフルエンザ HA ワクチン接種の感染予防・塩酸アマンタジン予防投与における発症予防効果の調査と考察
- 個人情報保護と地域連携 (特集 医療機関の個人情報保護) -- (個人情報の保護と活用の実際)
- 規制緩和と薬剤師の役割
- W-2-6 大学院病棟実務実習における一般・到達目標の設定と評価への応用
- P-384 薬学部教員による大学病院病棟実習施設への定期的訪問とその成果
- 25-P8-67 病棟実習の試みと評価 : (3) 消化器病棟(学生の立場から)
- Physical Dependence Produced by Dihydroetorphine in Mice
- Antinociceptive Effect of Dihydroetorphine and Its Tolerance/Dependence Liability in Mice
- P-310 大学院病棟実習 : 血液内科病棟での薬剤師としての関わり
- 25-P7-64 大学院における医療薬学教育の実践と評価
- 薬・薬連携の向上を目指した研修教材の試作とその評価(第1報) : チャート方式で表現した症例の理解と有用性について
- P-127 癌化学療法の適正化に向けた薬学的管理
- 薬用人参の薬理学的・生理学的作用 - 特にオピオイドおよび精神賦活薬の効果に及ぼす影響について -
- 薬・薬連携の向上を目指した疾患別研修教材の試作とその評価(続報)
- P-409 呼吸器アレルギー内科における大学院病棟実習リスクマネージメントの実践に向けたモニタリングシート新規作成の試み
- オピオイド身体依存形成および退薬症候発現の脳内機序 : 青斑核におけるグルタミン酸の役割を中心として
- P-312 呼吸器・アレルギー内科病棟における大学院実習期間中のリスクマネージメントの実践とその成果
- P-311 小児科における大学院病棟実習テオフィリン適正使用に関する医療チームへの情報提供
- P-308 大学院入学直後の医療現場への早期暴露とその効用
- O-92 塩酸バンコマイシン初期投与設計における母集団パラメータの比較検討
- 25-P7-65 病棟実習の試みと評価 : (1) 循環器病棟(学生の立場から)
- W6-3 チーム医療における標準化を目指した評価シートを用いた吸入指導の標準化の試み(W6 アレルギー診療におけるチーム医療を目指して,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ミダゾラムとステロイド薬との薬物相互作用
- P2-182 JUS D.I.と市販ソフトを利用した持参薬管理システムの構築(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-007 院内ガイドラインによる経口抗菌薬適正使用の啓発が薬剤感受性に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-309 大学院病棟実習 : 消化器癌に対する薬剤師としての関わり
- 13P-6-20 フェノバルビタール服用患者の出産に伴う新生児の血中モニタリング
- O-78 当院における採用同種・同効薬比較一覧表を用いた薬品整理とその効果
- 事例報告 蒸留水細菌汚染事故における危機管理
- O-128 中心静脈栄養施行時の微量元素製剤投与と高マンガン血症
- P2-157 電子カルテ上で利用出来る持参薬管理システムの構築(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P2-14 アレルギー対応セットを用いたオキサリプラチン癌化学療法の副作用対策(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- S19 チーム医療を実践するために : それぞれの立場から見た現状(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PS-202-3 LigasureTMによる痔核切除とHarmonic ScalpelTMによる痔核切除のRCT(PS-202 ポスターセッション(202)大腸:その他-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- J-27 Panipenem/betamipronとの相互作用によりvalproic acidの血中濃度が低下し、痙攣の再発を生じた脳膿瘍の1例
- S2C-1-2 医療の質を担う薬剤業務の標準化 : 薬剤師の存在意義とは?(シンポジウム S2C-1 薬剤師サポート制度を考える,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)